タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ryoken-club (1)

  • 『皆生温泉で温泉熱(地熱)発電実験            「皆生 菊乃家」さんが協力!』

    鳥取県米子市の皆生温泉で、温泉を利用した地熱発電の実験に米子高専の森田慎一准教授(熱力学)のグループが取り組んでいます。 地熱は太陽光や風力に比べて気象条件に左右されないのが強みです。福島第一原発事故を受けて自然エネルギーに注目が集まる中、来年3月までの実験で季節ごとの発電量データをまとめ、2015年頃の実用化を目指しています。 森田准教授は鳥取県内の泉源の多さに着目し'08年に研究に着手、温泉の熱と水道水の温度差を電気に変換できる半導体を使った小型発電装置(縦15cm×横30cm×厚さ5cm)を今年1月に開発しました。 装置は、半導体を組み合わせた「熱電変換素子」を熱伝導率の高い銅板で挟み込んだ構造。源泉をくみ上げたタンクの上部に設置し、下面にパイプで熱を伝え、上面に水をホースで注いで電気を得るもの。地下深くから水蒸気を取り出して使う従来の地熱発電に比べて導入が容易なのも特長です。 皆生

    『皆生温泉で温泉熱(地熱)発電実験            「皆生 菊乃家」さんが協力!』
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2011/07/23
    こういう「地熱を観光名所に」というのはよいと思う。それで成り立つ商売なら補助金なしでも汎用化するのじゃなかろうか。
  • 1