タグ

ブックマーク / medium.com (53)

  • A portrait of our office at N26

    gologo13
    gologo13 2018/06/15
  • Blockchain and where to start

    ブロックチェーンスペースに入るにあたって勉強に役に立つコンテンツ、サイト、Twitterアカウントなどを自身の経験を元にリストアップしておきます。 最初はなにをやっていいかわからない事が多いので、困ったときに参考になれば幸いです。難しいし、初めの方はなかなか理解できません。それはみんな同じです。 僕のバックグラウンド念のため僕自身どういったバックグラウンドがあって、今何をしていて、勉強し始めて今までどんなプロジェクトに関わったかを書いておく。 年齢21歳 プログラミングを始めて4年目(正確には3年ちょい) ブロックチェーンを真剣に始めて:2年目 (正確には1年ちょい) ブロックチェーンに興味を持つ前にやっていたプロジェクトメルカリでの新規事業RxSwift (OSS)ブロックチェーンを始めてからやったプロジェクトCointap (at Next Currency, Inc.)Ethereu

    Blockchain and where to start
    gologo13
    gologo13 2018/06/05
  • なぜBitcoinが重要なのか?

    和訳の前に文は2014年に書かれているという点で革新的です。それと同時に、Bitcoinの根的な価値について書かれているため、間違いなくブロックチェーンを勉強する者が読むべきマスターピースの1つです。 訳注: ①Bitcoinはシステムを表し、bitcoinは通貨を表します。この記事ではBitcoinの話しをしている為、敢えてBitcoinを日語に訳しませんでした。また文では通貨、システムどちらに関してもBitcoinが使われていましたが、文脈上、訳者が一部、bitcoinに置き換えました。 ②記事にBitcoin取引における手数料に関する記載がありますが、2018年現在、手数料は無視できるレベルではありません。 この記事は、2014年The New York Times誌のWhy Bitcoin Mattersを翻訳したものです。 This article is a Japan

    なぜBitcoinが重要なのか?
    gologo13
    gologo13 2018/05/29
  • プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた

    いつの間にか2年間継続してコードを書いていたので、その振り返りです。上のインコは日々僕を応援してくれる二羽のインコのうちの一羽です。この後をボロボロに噛みちぎっていきました。 1年目との違い去年こんなポストを書きました。 このとき、自分はコードを1年継続して書いたわけですが、その後また1年継続してコードを書いていました。 1年目とは「書きたい」と思うものも変わりました。また、習慣を維持する労力も小さくなり、コードを書くことそのもの以外の、登壇などの時間を取れるようになりました。 この1年で新たにやったことツール作成markdownをMediumポストにするCLIツールAWS SSMで管理されたパラメーターを環境変数にInjectするツールGoogle Cloud Platform API向けに使える、goonと同様のDatastoreクライアント基盤作成AWS上にTerraform+An

    プライベートでコードを毎日書き続けて2年以上が過ぎた
    gologo13
    gologo13 2018/05/01
  • Nuxt.js 1.0 is out 🎉

    It has been a long run, with a lot of commits, issues, contributors & fun! See 1.0.0 Release Note on GitHub. Nuxt.js is a framework on top of Vue.js, vue-router, vuex and vue-meta. You can create a (static generated or universal or single page) web app quickly with the same setup and no build config to write. TLDR:Nuxt 1.0.0 is out, up to date with the lastest versions of Vue, vue-router, vuex and

    Nuxt.js 1.0 is out 🎉
  • 数字に見るH-1B

    どれだけの日人がH-1Bを申請しているか、気になりません? H-1Bビザを牛耳ってる U.S. Citizenship and Immigration Services (通称USCIS)、肝心なところは教えてくれないものの、わりかし数字を出してます。 たとえば Immigration and Citizenship Data。国籍別のH-1B申請数があるので、先ほどの疑問を解消できます。 うーん、なんか、1位と2桁違いますね。人口比からすると(1.324 billion vs 127 million)、10倍くらいで済みそうなものですが。2位とは32倍、これも人口比と差がある(1.379 billion vs 127 million)。 と、ありがちなMedium記事ならば、ここあたりで日の将来を憂いながら、いかにして他の国に負けていくか解説するところですが、あいにく、そういうキャラ

    数字に見るH-1B
    gologo13
    gologo13 2018/01/08
  • ソフトウェアエンジニアのUSビザ

    アメリカ就職に失敗したはなし」で盛り上がっているアメリカ就労ビザ話。学歴がないとダメとか、修士以上がイイとか、いろんな意見が出てますが、ここらではっきりさせときます。 Demystifying U.S. Visa! H-1Bまずは、アメリカ就労ビザの花形「H-1Bビザ」。 ざっくり言うと以下のとおり。 企業にスポンサーになってもらう必要がある条件がある毎年4月から申請開始、10月から働ける申請者が多すぎるので抽選になる転職できるH-1Bの条件ソフトウェアエンジニアとしてH-1Bを申請してもらいましょう。条件を満たしているかどうか、次のフローチャートで確認できます。 見てのとおり、学歴は必須条件ではありません。 実際には、移民弁護士と膝を突き合わせて、成績表を眺めながら、コンピュータ・サイエンスの単位として使えるものをピックアップしていく作業が必要ですが、大雑把な傾向としては次のとおり。

    ソフトウェアエンジニアのUSビザ
    gologo13
    gologo13 2018/01/08
  • 2018年の予想

    2018年の予想 皆さま新年明けましておめでとうございます。年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、早速年の予想をしていきたいと思います。 まず、インターネットメディアから。昨年までは、アルゴリズム、アルゴリズムと、アルゴリズムでユーザーを引きつけて来ていましたが、次第にコンテンツの時代に移り変わっていっているのは、明らかです。今年は、コンテツの戦いが格的に始まります。そして、それは動画だし、音声です。そして、去年一年ほどはメディア運営は安定していたと思いますが、今年からはネットメディアの入れ替わりが起きていくと思います。 メディアの分野で私が感じているのは、年代による接触メディアの分断です。ここまで分断されてくると、もはや年代べつに別の空間で生きているようなものだなと思っています。 次に、仮想通貨の分野。まず、今年大きいのは、Bitcoin へのオフチェーンでのトランザクション、

    gologo13
    gologo13 2018/01/08
  • 2017年スタートアップ・レビュー

    仕事が全く納まっていませんが、日が2017年の最終出社日になります。まず、今年一年、沢山の起業家の方と資金調達のお話をさせていただき、当にありがとうございました。起業家の皆さんの熱量に支えられた充実した一年でした。 また、同業のVCの皆さんとも密度の濃い時間を過ごさせていただきました。当に名前を挙げたらキリがないほど、沢山のご紹介や、経営会議の場での熱い議論など、メチャクチャ勉強させていただきました。ありがとうございました。 昨日、Code Republic主催で2017年のスタートアップシーンを30分で一気にレビューさせて頂きました。当日使用したスライドをご紹介させていただき、オフィスでの仕事納めとさせていただきたいと思います(笑) ひたすら、Tech CrunchやThe Bridgeさんの記事を遡って手作業でリスト化したので人的ミスで間違っているところ多々あると思いますので、そ

    2017年スタートアップ・レビュー
  • 運用3年目から始めるパフォーマンス改善 ~モニタリング・MySQL・Fastly・アプリケーション~

    こんにちは、Webエンジニアの Shimpei Takamatsu です。マンションマーケットエンジニアブログは今回からMediumに移行し、これが移行後1目のエントリーです! 今回は直近2–3ヶ月ほど取り組んでいるパフォーマンス改善のお話です。 概要現在のマンションマーケットのサイトは初期バージョンのリリース後、リニューアルのためにスクラッチで作り直されており、 現在のメインリポジトリへの最初のコミットは2015/4/4でした。 開発開始から約2年半が経過したプロジェクト、ということになります。 今回のポストでは、運用3年目を迎えた私達のプロダクトがパフォーマンス面で直面した悩みを紹介した後、 実際にアクションに移した以下4つの施策についてご紹介します。 1. アーキテクチャの理解 2. モニタリング・監視 3. アーキテクチャ・ミドルウェアレベルでの改善(MySQL・Fastly)

    運用3年目から始めるパフォーマンス改善 ~モニタリング・MySQL・Fastly・アプリケーション~
  • Vue.js 2 Quickstart Tutorial 2017

    This post has been published first on CodingTheSmartWay.com. What is Vue.jsVue is a progressive JavaScript framework that focuses on building user interfaces. As it only works in the “view layer” it makes no assumption of middleware and backend and therefore can be integrated easily into other projects and libraries. Vue.js offers a lot of functionality for the view layer and can be used for build

    Vue.js 2 Quickstart Tutorial 2017
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

  • 知らないうちにどんどん人が増えていく会社 – Isoparametric – Medium

    知らないうちにどんどん人が増えていく会社gumiに入って一ヶ月か二ヶ月が過ぎたころ、チームに所属して様子を見てみると、gumiには一ヶ月の間にかなりの多くの人(5人とか10人とか)が入ってくるのに気がつかされた。 幾つかのチームが組成され、それぞれがゲームを開発、運用しており、解析班などと呼ばれるようなチームもあった。 (そして、それは機能していなかった。売れてないのだから、解析する内容などあるはずもない) そして、入ってきたプログラマは時折適当にプロジェクトにアサインされたりした。 私のチームにも新しいプログラマがやってきたわけだが、そのことを切っ掛けに、うやらプログラムがまともに組めない(仕事を任せられない)人が入ってきていることに気がつかされることになる。 困ったので当時のCTOにどういう基準で人を採っているのか訊いてみた。 特に基準はない、みんな頑張ればできる、とのことだったので、

    gologo13
    gologo13 2017/09/16
  • ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの

    開発手法など、一通り学んだが実際に使っていないものは多少なりあると思う。それらについて掘り起こしてみたい。 スクラム開発認定スクラムマスター研修には研修会場ホストという立場で数回立ち会った。認定外の研修も幾つか受講した記憶がある。書籍もそれなりに読み、Scrum Gathering Tokyoなどのコミュニティにも顔を出し、まあそれなりに色々考えて捉えてきた。でも、自分のチームでは使っていない。スクラム開発というアイデアに矛盾があるからだ。 そもそもスクラム開発ではチームの自律的な行動を良しとしており、それに対する”フレームワーク”を提供しているということになっている。イテレーション、バックログ、ふりかえり、デイリーミーティング(いまだに「朝会」って言ってる人いないよね?)、そしてそれらのお作法。誰が言ったかわからないが、それぞれの作者の意図を察するためには「守」が大事らしい。守破離の「守

    gologo13
    gologo13 2017/08/15
  • SREのここ1年の取り組みと、今後1年でやりたい事

    SRE視点で見るマイクロサービス FiNC SRE担当の鈴木です。 今回は、以前社内のマイクロサービス勉強会で話した「SREの視点からみたマイクロサービスの運用」に関して紹介していきたいと思います。 いつもは、マイクロサービス万歳みたい… 上記ブログでは2016年1月時点で16個のサービスから構成されていると書かれていますが、2017年5月時点で30個近くまで増えています。増える理由はいくつかありますが大別すれば新機能開発か、既存機能の切り分けという事になります。そんな中でここ1年で取り組んで来た事を紹介していきたいと思います。 Docker/ECSの導入大きな変化の一つは格的にDocker番環境で導入し始めた事です。DockerのマネージメントツールとしてAWSのECSを利用しています。Dockerを利用する事の利点は今更ここで紹介するまでもないですが、新規サービスの立ち上げや既存

    gologo13
    gologo13 2017/06/28
    いいはなし
  • The DAO 事件から1年 — 熱狂する ICO バブルと、これからの資金調達手法

    The DAO 当時の Web ページちょうど1年前の今日(2016年6月17日)、後に「The DAO 事件」と呼ばれる大きな出来事がありました。The DAO というプロジェクトが当時の価値にして約65億円を盗まれ、結果 Ethereum というブロックチェーンプラットフォームの分裂にまで至りました。暗号通貨/ブロックチェーン業界全体に波紋を広げたため「第2の Mt.Gox 事件」とも呼ばれます。 この記事は、「暗号通貨」や「ブロックチェーン」の概念は知っており、最近「ICO」という言葉をよく聞くけれど、それが何なのかはよく分かっていないという方を対象に、主に資金調達手法の観点から、一体今何が起こっているのかを、なるべく平易にご紹介したいと思います。 Ethereum とは最近の価格高騰もあり、Ethereum(イーサリアム)という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。数ある暗

    The DAO 事件から1年 — 熱狂する ICO バブルと、これからの資金調達手法
  • Elixir deployments on AWS

    If you spend any time around the Elixir community, it won’t be long before you come across mention of the state of deployments. As things stand at the start of 2017, they are a little on the rough side: My biggest issue with Elixir is that it’s hard to set up a proper CI/Deployment pipeline. It CAN be done and I’ve done it but nothing “just works” like it does with Node. Try dockerizing a phoenix

    Elixir deployments on AWS
  • いいアイデアなんか思いつくはずがない

    インタビューや観察の結果を整理する方法として「親和図法(affinity diagram)」がよく用いられます。また、そこからチームでアイデアを出す方法として「ブレインストーミング(brainstorming)」が用いられます(そこから再び親和図法に戻ることもありますね)。いずれも有名な手法なので詳細は省きますが、付箋紙をホワイトボードにペタペタ貼りながら、みんなでワイワイやるようなイメージです。 https://www.flickr.com/photos/jakecaptive/49915119よく用いられるからには、きっとそれなりの理由があるのでしょう。ですが、私はいずれに対しても(めちゃくちゃ)懐疑的です。使っていないわけではないのですが、使ってもいまいち感が残るというか、まるでうまくできる感じがしないのです。こんなのでいいアイデアなんか思いつくはずがない。それこそ「机上の空論」みた

    いいアイデアなんか思いつくはずがない
    gologo13
    gologo13 2017/04/11
  • Opening a new chapter of my work in AI

    Dear Friends, I will be resigning from Baidu, where I have been leading the company’s AI Group. Baidu’s AI is incredibly strong, and the team is stacked up and down with talent; I am confident AI at Baidu will continue to flourish. After Baidu, I am excited to continue working toward the AI transformation of our society and the use of AI to make life better for everyone. Artificial Intelligence at

    Opening a new chapter of my work in AI
  • Lets talk about the H1-B Visa

    gologo13
    gologo13 2017/01/31