タグ

あたまがわるいと表現の自由とmediaに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 凌辱系ゲームなんか規制しろよ

    このブクマ読んだんだけど http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/jp.automaton.am/articles/newsjp/united-nation-sees-japanese-rape-simulator-as-discrimination-against-women/ 皆そんなに痴漢や凌辱したいの?普通に怖いよ… そりゃいろんな嗜好があるから、中には、対象を虐げたり傷つけたりしないと駄目な人もいるかもしれないけど、それって異常者か精神疾患ではないの?病院行けよ。 妄想は自由だけど、形にして世に流通させるのはまた別だよ。そんなもんはせめて、裏の世界で超高額で売買するか、無償でひっそりとやり取りしてほしい。 その理由は、そういった表現まで法で肯定されていたら、怖くて、不快で、侮辱的で、女性の名誉を毀損されてると感じるから。 人を殺すアクションがあるゲーム

    凌辱系ゲームなんか規制しろよ
    guldeen
    guldeen 2016/02/19
    その論理だと「家畜人ヤプー」は、何度も戯曲や漫画化などメディアミックスされてるのを否定する事になるんだが▼表現規制はエログロを皮切りに、は近代の歴史の典型。与するわけにはいかん。
  • 「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル

    安倍政権と考え方が近い文化人を通し、発信力の強化を目指そうと、安倍晋三首相に近い若手議員が立ち上げた勉強会「文化芸術懇話会」(代表=木原稔・党青年局長)の初会合が25日、自民党部であった。出席議員からは、広告を出す企業やテレビ番組のスポンサーに働きかけて、メディア規制をすべきだとの声が上がった。 出席者によると、議員からは「マスコミを懲らしめるには広告料収入がなくなるのが一番。経団連に働きかけて欲しい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」など、政権に批判的な報道を規制すべきだという意見が出た。 初会合には37人が参加した。官邸からは加藤勝信官房副長官が出席し、講師役に首相と親しい作家の百田尚樹氏が招かれた。同会は作家の大江健三郎氏が呼びかけ人に名を連ねる「九条の会」などリベラル派に対抗するのが狙い。憲法改正の国民投票まで活動を続けたい考えだという。

    「経団連に働きかけ、マスコミ懲らしめを」 自民勉強会:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/06/27
    「政府主体の不買運動」なんて、聞いたことがない。
  • 石原都知事「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル」:ハムスター速報

    石原都知事「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル」 カテゴリニュース 1 :そーきそばφ ★:2010/12/17(金) 16:45:35 ID:???0 東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、過激な性描写のある漫画などの 販売を規制する都青少年健全育成条例改正案が成立したことに関連し 「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。 幼い子の○姦がストーリーとして描かれているものは、何の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」と述べ、規制の必要性を改めて強調した。 また「何もそういうものを描いてはいけないと言っているわけではない。子どもの目にさらさないように処置をしただけだ」 とも述べ、規制に対する理解も求めた。 ソース 時事通信 12月17日(金)16時40分配信 性描写

    guldeen
    guldeen 2010/12/17
    世界の遺伝障害者団体・及びLGBT団体から抗議されてしまえ!外電で報道・追及されれば、逃げられんぜよ?
  • asahi.com(朝日新聞社):沈黙一転、ノーベル賞・劉暁波氏へ批判報道相次ぐ 中国 - 国際

    【北京=林望】ノーベル平和賞の受賞が決まった中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に対する中国メディアの「ネガティブキャンペーン」が始まっている。国内では劉氏に関する情報を厳しく統制してきたが、12月の授賞式を前に、劉氏を支持する動きや欧米の価値観を真っ向から批判する方針に転換した模様だ。  中国共産党機関紙人民日報傘下の国際情報紙「環球時報」は1日、「劉暁波、その人間とそのしてきたこと」との論評を掲載し、劉氏は「米情報機関と関係する組織から資金を受け取っていた」「(天安門事件後に逮捕された際)号泣して助けを求めた」などと、強い調子で批判。これを機に人民日報(海外版)や、劉氏の仕事や経歴すらほとんど報じてこなかった国内各紙が、劉氏を非難する記事を掲載しはじめた。  金融危機をいち早く抜け出し国際経済で影響力を増した中国では、政府の強力な権限の下で効率的に進む改革開放路線を「中国式発

    guldeen
    guldeen 2010/11/06
    人権や発言の自由って、決してア・プリオリなものじゃないんだよね、ってのが、中国のしてる事を見てると逆説的に感じられる。権力批判は、無条件に保証されるべき物ってのは、20世紀の教訓。
  • 中国がオバマ大統領の発言を“検閲”  - MSN産経ニュース

    会の前に、中国の胡錦濤国家主席(右)と話すオバマ米大統領=16日夜、北京の釣魚台迎賓館(ロイター=共同) 【北京=有元隆志】中国国営新華社通信が16日に上海で開かれた対話集会でのオバマ米大統領の発言の中国語訳を掲載した際、検閲のない自由なインターネット接続への支持を強調した部分を削除していたことが17日分かった。オバマ大統領の発言は中国政府によるインターネット規制を念頭に置いたものだが、その発言自体が中国の“検閲”に引っかかったようだ。 米国の大統領が中国国内で対話形式の集会を行ったのは今回が初めてだった。質疑の中でハンツマン駐中国米大使は、大使館に寄せられたメッセージの中から、「ツイッター」と呼ばれるインターネットの投稿サイトに関し、「自由に使えるべきではないか」との質問を読み上げた。 大統領は自らは「ツイッター」は使ったことがないとしたうえで、「自由にインターネットを利用できること

    guldeen
    guldeen 2009/11/17
    もうなんだか…/中国関連を、手放しに喜べない原因の一つが、この「当局に逆らう者や情報は抹殺」という姿勢。情報の自由なやり取りを許さない権力など、クソだ。
  • 1