タグ

お前が言うなとcopyrightとjasracに関するguldeenのブックマーク (4)

  • スマホやPC本体に「著作権料上乗せを」国際組織が決議:朝日新聞デジタル

    私的な録音、録画をする主たる機器がパソコンやスマートフォンに変わってきたことを受け、それらの売価にあらかじめ著作権料の上乗せを――。著作権団体の国際組織が31日、日政府に向けたそんな決議をしたことを発表した。現在の「私的録音録画補償金」は一世代前のMDレコーダーなどが対象で近年はほとんど補償金が入っていない。時代に合わせて対象を広げるべきだとする内容だ。 決議をしたのは、日音楽著作権協会(JASRAC)など121国・地域の団体が加盟する著作権協会国際連合(CISAC)。日では35年ぶりの開催となる総会でとりまとめた。 文化庁の2017年度調査で、私的録音をしたことがある人が使う機器の上位はパソコンやスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーで、いずれも補償金の対象外。JASRACなどがこれまで、実態に合わせて対象を広げるべきだと訴えており、国際組織として決議で後押しした格好だ。 ただ、こ

    スマホやPC本体に「著作権料上乗せを」国際組織が決議:朝日新聞デジタル
  • JASRAC「農業に例えてみました。我々は収穫の時期を待っていただけ。何が悪いのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    JASRAC「農業に例えてみました。我々は収穫の時期を待っていただけ。何が悪いのか?」 1 名前: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/02/06(月) 07:12:15.90 ID:g5Zee68I0 JASRACが楽器教室からの著作権料徴収へ……ネットで反発続出 「見送ることはないが、利用者側と協議したい」 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/02/news101.html 玉井克哉(Katsuya TAMAI)@tamai1961 はい。先生の先ほどのご議論でいえば、成熟の秋を権利者は待ったわけですよ。「全国で数千も教室を運営しておられるようだし、ずいぶんとお使いのようだから、少しは収穫を分けていただけませんか」と持ちかけたら、「いや、刈り取りはわれわれでする。米一粒も渡す気はない」と。 htt

    JASRAC「農業に例えてみました。我々は収穫の時期を待っていただけ。何が悪いのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2017/02/07
    雅楽の演奏家からも『徴収』しようとしたバカが窓口にいる組織って、恥ずかしくないの?
  • JASRAC、公取委への審判請求に「勝ち負けよりソフトランディングを」

    社団法人 日音楽著作権協会(JASRAC)の理事長を務める加藤衛氏は、4月28日に申し立てた公正取引委員会への排除措置命令取り消しを求める審判請求について「どちらかの勝ち負けということではなく、いかにソフトランディングを求めるかということが重要」とし、JASRACと公取委が対決していると認識されていることに対して懸念を示した。 これは5月20日に開催されたJASRACの定例記者会見の場で述べたものだ。 加藤氏は、公取委の排除措置命令について、海外音楽著作権管理団体などから心配の声が届いているとした上で「どうなっているのか、と聞かれても答えようがない状況。審判請求とは別に公取委と数回、協議の場を持ったが、それでも具体的な指示はない」と困惑した様子を見せる。「もちろん(公取委側で)検討してもらっている最中だとは思うが、いずれにしてもユーザーおよび権利者にとって望ましい結論を得る必要がある」

    JASRAC、公取委への審判請求に「勝ち負けよりソフトランディングを」
    guldeen
    guldeen 2009/05/21
    あきれた。だから、「徴収したカネの流れの透明性&役員報酬額の正当性&再分配金の行方」をちゃんと説明しろよと。それが出来て無いから批判されてるってのが、本当に分からんの?
  • 「いったいどこが問題なのか」――JASRAC加藤理事長、公取委の立ち入りに「不満」

    「いったいどこが問題なんだ? という気持ちが強かった。具体的な理由が分からないまま、公取委に入られるのは、多少の不満があった」――日音楽著作権協会(JASRAC)の加藤衛理事長は5月14日に開いた定例会見で、公正取引委員会の立ち入り調査について、個人的な意見として、こんな音をもらした。 公取委は4月23日、「JASRACが放送局と結んでいる包括利用許諾契約が、ほかの事業者の事業活動を排除している疑いがある」とし、独占禁止法違反(私的独占)の疑いで立ち入り調査した(関連記事:JASRACに公取委が立ち入り、JASRAC独占、なぜ崩れないのか――JRCの荒川社長に聞く)。 包括的利用許諾契約は、放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRACが著作権を管理している曲を何度でも自由に使うことを認めるという形態。JASRAC以外の新規事業者の管理楽曲を使う場合、追加で使用料がかかることになるた

    「いったいどこが問題なのか」――JASRAC加藤理事長、公取委の立ち入りに「不満」
    guldeen
    guldeen 2008/05/16
    呆れた。以前に問題になった、iTSからの権利金支払いの際、まともに答えられなかったのをもう忘れたのかと。→「包括契約が問題になっていると聞いて」
  • 1