タグ

なんだかなぁとchinaとasiaとこれはひどいに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 菅首相の「謝意」各国の新聞に掲載 100億義援金の台湾除いた理由

    東日大震災で、日に対する海外からの支援に対して菅直人首相からの「謝意」が、海外主要紙に掲載された。英語やフランス語、中国語など5つの言語に訳されている。 日向けに多額の義援金を集めた台湾の新聞は入っていなかったが、「別の形」で感謝を表した。だがそこには、中国への配慮も見え隠れする。 「義援金の金額で広告掲載決めたわけではない」 震災から1か月の2011年4月11日、各国の主要紙には菅首相のメッセージ広告が掲載された。外務省によると、国際英字紙「インターナショナル・ヘラルドトリビューン」をはじめ米紙ウォールストリートジャーナル、英紙フィナンシャル・タイムズ、韓国の朝鮮日報、中国共産党機関紙の人民日報など7紙。有料広告の扱いだが、その後シンガポールやベトナム、ミャンマーから「無料でも掲載したい」との申し出があったという。 いずれも「絆に感謝します(Thank you for the Ki

    菅首相の「謝意」各国の新聞に掲載 100億義援金の台湾除いた理由
    guldeen
    guldeen 2011/04/13
    これだから『民主党は中共の走狗』って言われるんだよ…。(呆)
  • asahi.com(朝日新聞社):盗聴恐れ、警官に取材阻まれ… 「これが中国の現実」 - 国際

    「当局の監視が厳しい。分かるだろ。外出は難しくなったので、自宅に来てくれ」  男性はそう短く言って電話を切った。番号表示にかけ直すと女性が出て、言った。「これは公衆電話です」  中国の民主活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏のノーベル平和賞受賞決定を受け、中国で民主化を求める人々への当局の監視が厳しさを増している。「言論の自由」を求める公開書簡を出した中国共産党の元幹部ら23人の取りまとめを担った民主派雑誌編集者、鉄流氏(77)への接触も困難を極めた。  鉄氏が通う北京市内のスポーツセンターで自然な形で会おうとの話だった。が、直前にかかってきたのがこの電話だった。男性は「鉄さんの秘書」とだけ言った。盗聴を恐れているのは明らかだった。  指示通り、郊外の自宅に向かった。しかし、住宅地の門で警備員に止められてしまった。鉄氏に電話をかけたが、通じない。数分後、制服警察官2人が姿を現した。  「外

    guldeen
    guldeen 2010/10/18
    治安や社会情勢のタガが外れた場合の荒れ具合がハンパ無い国、というイメージを中国は内外に振りまいてしまった。こりゃ共産政治体制が崩壊するのも、時間の問題かな。
  • 1