タグ

なんだかなぁとliteracyとsecurityとpcに関するguldeenのブックマーク (5)

  • 退職した人から「PCにログインできない」と連絡が来て…最終的に警察沙汰にまでなってしまった情シスのやばい話

    RR @RR_IT_Learn 情シスのヤバい話。 あるいは、常識少なめツッコミ所マシマシな話。 (特定を避けるため、一部改変しています。が、空気は変わっていない筈) 2021-05-28 19:19:11 RR @RR_IT_Learn はじまりはGW明けの、情シス(社内IT)への問い合わせ電話だった。 「パソコンにログインできなくなった」 担当者は語る。 「原因はどうあれ、ありがちな案件だと思った。ーー最初は」 しかし、アカウント情報を見て仰天した。 入社が2021年4月1日 退社が2021年4月上旬 既にアカウントは停止済み。 2021-05-28 19:19:11 RR @RR_IT_Learn 「いや、貴方、退職してますね?ログインできないじゃなくてパソコン返却して?」 混乱しながらも担当は言った。 しかし相手はヤバかった。 「これは会社から貰ったんだから自分に権利がある、引き渡

    退職した人から「PCにログインできない」と連絡が来て…最終的に警察沙汰にまでなってしまった情シスのやばい話
    guldeen
    guldeen 2021/05/29
    そも何故、くだんの人物を採用した?(汗)▼『セキュリティソフトや端末管理ツールの履歴は見れた。退職前からNetflixとか見まくってる模様。あとFANZAとかDMMとか』会社の支給物でとは、言 語 道 断(-_-;)
  • サイバーセキュリティー担当、桜田氏はUSB知らず - 社会 : 日刊スポーツ

    政府のサイバーセキュリティー戦略部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日、衆議院内閣委員会で、これまでパソコンを自分で使用したことがない事実を明かした。桜田氏は今国会で審議予定のサイバーセキュリティー基法改正案の担当閣僚。野党からは再度、大臣としての資質を問う声が噴出した。 不安定な答弁が指摘されている桜田五輪相はこの日も、気になる答弁を連発した。立憲民主党会派の今井雅人議員からサイバーセキュリティー関連の質疑で「ご自身でパソコンは使うか」と聞かれ、「25歳の時から独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。 今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない」とあきれた。桜田氏は「国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がな

    サイバーセキュリティー担当、桜田氏はUSB知らず - 社会 : 日刊スポーツ
    guldeen
    guldeen 2018/11/16
    50代以上のPCスキルって、人に依って練度がバラバラだからなぁ。故・与謝野馨氏などは「自作PC」派だったけど…
  • ウイルスは「Visual Studio 2010」という数十万円以上する、かなり専門的なソフトで作成された : 暇人\(^o^)/速報

    ウイルスは「Visual Studio 2010」という数十万円以上する、かなり専門的なソフトで作成された Tweet 1: スノーシュー(東京都):2012/10/19(金) 08:08:39.64 ID:WN4sIibW0 プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、このウイルスは主にプログラム開発者らが使用する高価な専門ツールで作成された可能性があることが18日、専門家らへの取材で分かった。 ウイルス作成者のパソコン体に証拠が残らないようにした痕跡があったことも判明。警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。 このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西逸郎専務理事によると、ウイルスは

    ウイルスは「Visual Studio 2010」という数十万円以上する、かなり専門的なソフトで作成された : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2012/10/19
    知識が無い記者が伝言ゲーム的に書いた記事が、PCにだけはやたら詳しい『自宅警備員』らに指摘を食らう・失笑されるの図▼そりゃ専門分野外の事に疎いのは、誰しも同じだけど、これはさすがになぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):全衆院議員にパスワード変更要請 サイバー攻撃で議運 - 政治

    印刷  衆院内のネットサーバーや議員らの公務用パソコンがサイバー攻撃を受けてウイルスに感染した問題で、衆院の議院運営委員会は25日午前、臨時の庶務小委員会を開き、衆院事務局に対策部を設けて調査することを決めた。全衆院議員らには、ネット利用のパスワード変更を求める。政府内でも、内閣官房や警察当局が調査に乗り出した。  庶務小委員会は、松野頼久委員長が同日朝に開催を呼びかけた。各党の委員からは「サイバー攻撃を受けている状況を放置していたのは問題だ」などといった意見が出たという。  小委員会終了後の記者会見で、松野氏は対策部の役割について「現状を調査し、法に触れていることがあれば警察に通報する」と説明。議員らに対するパスワード変更は衆院事務局が3カ月に1回求めているが、サイバー攻撃の発覚を受けて改めて要請することにしたという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは、以

    guldeen
    guldeen 2011/10/25
    『繋がっている』事で得られる便利さと危険さを、こういったPC・ウェブ関連ではつくづく思い知らされる。▼おそらく、ジョーアカウント(ID名とパスワードが一緒)を狙われたものと思われ。
  • 漏えいした3200万のパスワードを米企業が分析、最も使われていたのは「123456」 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hylom 2010年01月26日 20時28分 サイトによって傾向の違いとかもあるのかな、 部門より 米セキュリティ企業Impervaは3200万アカウントのパスワードを分析し、報告書(PDF)を発表した(家記事)。 昨年12月、ソーシャルガジェット大手サイトRockyou.comがハッカーによって侵入され、3200万のアカウント情報が漏えいしたという事件があったそうだが、Impervaはこの件で漏えいしたパスワードを分析対象としたとのこと。報告書によると、約半数のパスワードは名前やスラング、単語、連番の数字やキーボード上の隣接する文字を使ったもので、「!@#$%^&*,;"」など特殊文字を使用したパスワードは4%にも満たなかったという。また、最も使われていたパスワードトップ10は以下の通りだそうだ。 12345612345123456789Passwordilove

    guldeen
    guldeen 2010/01/28
    123456なんてのは論外としても、iloveyouやpasswordってのも結構あるのか。
  • 1