タグ

なんだかなぁとliteracyとsecurityとwebserviceに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」

    ■ Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」 「Tポイントツールバー」なるものが登場し、8月8日ごろからぽつぽつと話題となり、13日には以下のように評されるに至った。 Tポイントツールバー(by CCCとオプト)が悪質すぎてむしろ爽快, やまもといちろうBLOG, 2012年8月13日 その13日の午後、一旦メンテナンス中の画面となり、夕方には新バージョン(1.0.1.0)がリリースされたのだが、15日には、「Tポイントツールバーに関する重要なお知らせ」が発表されて、「8月下旬」まで中止となった。非難の嵐が吹き荒れる中で堂々と新バージョンを出してきたにもかかわらず、なぜすぐに中止することになったのかは不明である。 この「Tポイントツールバー」とはいかなるものか。以下の通り検討する。 騙す気満々の誘導 刑法の不正指令電磁的記録供用罪(第168条の2第2項)は、「人が電子計算機を使用するに際

    guldeen
    guldeen 2012/08/20
    やはり『ひろみちゅ先生』案件となってしまったか…。▼『目に付いたデザインが、いいと思ったので拝借した』とか、そういう『リテラシが欠如』してる人に対して、警鐘を鳴らすのはホント、疲れるよ…
  • 「FB自体が個人情報を盗み出す“巨大スパイウェア”と記者指摘」:イザ!

    世界で8億人以上が利用しているとされるフェイスブック。日国内でもユーザーが急増中のこうしたSNSを巡っては、手軽に利用できる反面、使い方によっては個人情報が“ダダ漏れ”になる。フェイスブックのセキュリティ事情についてフリーライターの清水典之氏が報告する。 * * * 浮気離婚に至るのは自業自得と言えなくもないが、普通にフェイスブックを利用している人にも魔の手は忍び寄る。今までインターネット上で暗躍していた犯罪者たちが、フェイスブックに集まりつつあるのだ。 ある日、自分のニュースフィードを開くと、「あなたがビデオに出ていますよ」というメッセージが表示される。リンクを開くと、偽のユーチューブのサイトに飛び、「再生にはプログラムが必要」と指示される。 インストールすると、PCが遠隔操作される「KOOBFACE」というワームに感染するのである。 このワームは、Webアクセス情報を盗むだけでなく

  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    guldeen
    guldeen 2012/05/11
    『政治的圧力と実名』をウェブの世界に敷衍させようとする人は、多くが無能。『会って話せば』をしつこく言うのは、要は"一発殴らせろ・お前の上司に圧力掛けてお前の収入などゼロにしてやる"と言いたいだけやん。
  • 「アメーバピグ」不正アクセス容疑で補導 兵庫の中2、他人のIDで - MSN産経ニュース

    福井県警は14日までに、他人のパスワードなどを使用してオンラインゲームにアクセスしたとして、不正アクセス禁止法違反容疑で、兵庫県の中学2年男子(14)を補導した。同日、福井県児童相談所に通告した。 県警によると、自分の分身キャラクターでチャットをする会員制サイト「アメーバピグ」上で、福井市の小学4年女児に「仮想通貨をあげるから、IDとパスワードを教えてほしい」と聞き出し、昨年4月下旬ごろ、女児に成り済まし、サイトにアクセスした疑いが持たれている。 男子生徒は「他人のキャラクターを乗っ取って、成り済ましてゲームをしたかった」と話しているという。女児は自分のパスワードが変わっていることに気付き、保護者が福井署に相談した。

    guldeen
    guldeen 2012/03/14
    中2男子が『小学4年女児に「仮想通貨をあげるから、IDとパスワードを教えてほしい」と聞き出し』って、それはれっきとした犯罪(不正アクセス)だよ…(汗)
  • サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞

    警察庁は22日、2011年版の警察白書を公表した。2010年の摘発件数が過去最高となったサイバー犯罪を特集。「フィッシング」など現行法が想定していなかった新たな手口を警戒するとともに、匿名性を背景にしたサイバー空間のモラル低下に懸念を示した。白書が強調したのは、電子メールに記載したアドレスから銀行やネットショッピングを装った偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入手する「フィッシ

    サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/07/22
    どうもこの発言は治安警察(≒検閲)や『警察利権』をウラに感じさせる。ていうか、年配者が"デジモノのクセ・特徴"を分かってないだけの話…と思ったら、例の『カンニング・万引・飲酒運転をツイート』もそうか。
  • 平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧

    ぼく就活生。リクナビからJR東海にプレエントリーして驚いた。 ■■■JR東海からID・パスワードのお知らせ■■■ あのに 増田 様 ◆あのに 増田さんのID・パスワード◆ ID:12345678 パスワード:mypassword こんにちは!JR東海人事部です。 このたびは当社にプレエントリーを行って頂きまして、 誠にありがとうございました。 こんなメールが届いたの。 なにに驚いたって?登録画面で入力したパスワードが平文メールに書かれてたってとこ。 「mypassword」って書いてるところにぼくの大事なパスワードが書かれてたの。Gmailでも使ってる大切なやつ。 同じパスワード使ってるぼくも相当間抜けなんだけど、いまの時代いくらなんでも平文メールにパスワードはないでしょ。 とっても怖かったのでJR東海とGmailのパスワードを変更して寝ました。 恐怖はこれで終わらずに2ヶ月後。こんなメー

    平文メールにパスワードを書いて送ってくる糞企業一覧
    guldeen
    guldeen 2010/11/10
    セキュリティ意識がザルな企業って、東証上場企業でもザラにあるってのが情けない。
  • 1