タグ

なんだかなぁとnovelとsfに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「中国色」濃く…ハリウッド大作映画が中国にひよった 日本に出てきた影響とは?(1/3ページ)

    昨年11月に中国・北京で行われた「オデッセイ」プレミア上映会の様子。(左から)セバスチャン・スタン、リドリー・スコット監督、マット・デイモン、チェン・シューが駆けつけた 公開中の「オデッセイ」などハリウッドの大作映画で、中国のキャストや風景などの中国色が目立つ作品が増えてきた。背景には、中国の巨大な映画市場とその特殊性がある。 「オデッセイ」は、火星にたった一人残された男のサバイバルを描いたSF作品。その作品で、中国は救出計画の鍵となり、プロジェクトの成否を心配そうに見守る中国人群衆の姿が何度も映し出された。 評論家「違和感覚えた」 映画評論家の秋鉄次さんは「『70億人が彼の還りを待っている』というキャッチコピーなのに、米国以外は中国ばかり。まるで米中共同救出作戦のようで、違和感を覚えた」と語る。 こうした傾向は数年前から続いている。中国製の宇宙船が活躍する「ゼロ・グラビティ」(2013

    「中国色」濃く…ハリウッド大作映画が中国にひよった 日本に出てきた影響とは?(1/3ページ)
    guldeen
    guldeen 2016/03/22
    ??? 原作にもちゃんと『中国が』とあるんですが>映画・オデッセイ。そもそも「国家プロジェクトで有人宇宙開発」ができる国は、限られるからね。勘違いや思い込みで記事を書くと、ハジをかく例。
  • 「世界一SF業界から嫌われた」(?)と自虐する瀬名秀明先生

    瀬名秀明先生の自虐ぶりが…。 関連するまとめ「日SF作家クラブについて~去る瀬名秀明氏、入る池澤春菜さん~」 http://togetter.com/li/464728 「日SF作家クラブについて~去る瀬名秀明氏、入る池澤春菜さん~ その2」 http://togetter.com/li/465117

    「世界一SF業界から嫌われた」(?)と自虐する瀬名秀明先生
    guldeen
    guldeen 2013/12/12
    星新一らの時代だと「SF」という言葉が世間に馴染みが無く、何とか普及させようと必死だったらしいが、最近は『手の平ガジェット』が電器店で普通に買えて使える時代だし、そういう意味では『夢の無い』話やな。
  • 夏への扉とは (ナツヘノトビラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    夏への扉単語 ナツヘノトビラ 1.0千文字の記事 9 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板夏への扉とは、ロバート・A・ハインラインが1957年に発表した長編SF小説である。(原題 The Door into Summer) 同名の作品も多数存在するが、項目ではその中でも人気、知名度の高い同氏による作品について記述する。 概要 あらすじ ぬこ大好きな男が、幼女からプロポーズされたので彼女があきらめるように色々を条件を付けたにも関わらず、それをクリアされてしまったので最終的に結婚する話である。 成分 『夏への扉』 成分表 中年男性(主人公) ★★☆☆☆ 幼女(ヒロイン) ★★★★★ ぬこ ★★★★☆ 文化女中器 ★★☆☆☆ SF(古典SF) ★★★★☆ タイムトラベル ★★★☆☆ タイムパラドクス ★★☆☆☆ コールドスリープ ★★☆☆☆ 受賞歴 ロ

    夏への扉とは (ナツヘノトビラとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    guldeen
    guldeen 2013/04/24
    『概要 あらすじ ぬこ大好きなロリコン男が、幼女が成人するのを待って結婚する話である』えっ…
  • 星新一作品超える?コンピューターで小説創作へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ショートショート」(掌編小説)の草分けだった星新一さん(1926~97)の作品をコンピューターに分析させて、5年以内に同等以上の内容の小説を創作させる研究が始まる。 公立はこだて未来大の松原仁教授と作家の瀬名秀明さんが6日、発表した。人工知能を搭載したコンピューターによる初の格的な小説づくりで、人工知能による作品と分からないように、ペンネームで出版社の文芸コンテストに応募して入選を目指す考えだ。 チェスやクイズでは人工知能が人間の王者を打ち破るほど発展してきた。しかし、芸術や小説などの感性を扱うのは苦手という。 このため、松原教授らは、「ボッコちゃん」など1000編以上の作品を残し、起承転結が明確など分かりやすい構成や文体の星さんの作品に着目。作品中の単語や文章の長さなどをコンピューターに分析させて、星さんの独創性を見いだし、それをもとに400字詰め原稿用紙20枚以内のオリジナル作品を

    guldeen
    guldeen 2012/09/07
    短い話と社会風刺、そして『意外なオチ』が星さんの作風の特徴なので、そこまで分析・再構築できるかどうか。いや、しかしすげぇな…
  • あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。星雲賞海外SF長編部門編。 - 万来堂日記3rd(仮)

    前のエントリで、星雲賞を受賞した日SF小説がどのくらい電子書籍化されているのか、極々簡単に調べてみたわけですけれども、同じことを海外SF長編でもやってみよう、と、そういった次第でございます。 とはいえ、まあ、予想どおりでございますな。 受賞年度 作品名 PC docomo au softbank 2009 時間封鎖〈上〉 (創元SF文庫)時間封鎖〈下〉 (創元SF文庫) × × × × 2008 輝くもの天より墜ち (ハヤカワ文庫 SF テ 3-6) (ハヤカワ文庫SF) × × × × 2007 移動都市 (創元SF文庫) × × × × 2006 ディアスポラ (ハヤカワ文庫 SF) × × × × 2005 万物理論 (創元SF文庫) × × × × 2004 星海の楽園〈上〉―知性化の嵐〈3〉 (ハヤカワ文庫SF)星海の楽園〈下〉―知性化の嵐〈3〉 (ハヤカワ文庫SF) × ×

    あの名作SFはどのくらい電子書籍化されているのかなんて調べなければよかった。星雲賞海外SF長編部門編。 - 万来堂日記3rd(仮)
    guldeen
    guldeen 2010/05/23
    原著が幾ら電子化されてても、訳文の扱いに翻訳権ホルダーが消極的ってんじゃ、話にならん。こんな保守っぷりだから、敷居が低いラノベにSFは読者を奪われるのだ。
  • 「民主はミクロの決死隊」自民・与謝野氏が経済政策批判 - MSN産経ニュース

    自民党の与謝野馨元財務相が今月下旬に2作目の著書「民主党が日経済を破壊する」(文春新書)を出すことが8日、わかった。鳩山政権の経済政策について「マクロの全体戦略が不在のまま、個別の問題に勇んで切り込む『ミクロの決死隊』ばかりだ」と痛烈に批判した。そのうえで、「民主党はどうやら日経済が崩壊の瀬戸際に立っていることをまるで自覚していない」と皮肉った。 また、昨年の衆院解散直前に当時の石破茂農水相とともに、麻生太郎首相に退陣を迫ったときの経緯を紹介。「選手交代してから衆院選をやらないといけないのではないか」と求めると、麻生氏は「おれの後なんて誰もいないじゃないか」と反論したという。このため、辞表を提出したが、「勘弁してくれ」と懇請されたことも明らかにした。 鳩山邦夫元総務相と西川善文前日郵政社長の進退問題では、「けんか両成敗」の同時決着シナリオから、麻生氏が「ブレた」としている。

    guldeen
    guldeen 2010/01/09
    そのネタ分かるのって、多分40代以上かと…。(汗)
  • 1