タグ

なんだかなぁとotakuとdoujinとbookに関するguldeenのブックマーク (2)

  • いけさんフロムFR・NEO RE 月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?

    毎月15日には月刊ファンロードを買っているのですが、今月は15日が日曜日なので14日に発売になりました。 いつもの様に自分が出したハガキの掲載の有無を確認しつつ、あちこちページをめくっていた訳ですが、最後のページでちょっとショックを受けてしまったのです。 以前、ラポートが倒産した時にも一度あったのですが、何と再び休刊する事になってしまったのです! 以前休刊になった時は全くの突然だったのですが、今回は告知する余裕があった様で、以前に比べると深刻さは薄い感じがします。 「どこかからお話があれば、また復活する事もできます。」とある様に、早めの復活を考えているのかも知れません。 まあ、実際どうなのかは知りませんが…。 それに、現在はモバイルの方でも動きがあり、そちらでの投稿は今まで通り受付するようです。 また、モバイルやPCの予定があるので通常の投稿も受け付けるようです。 いつもの調子でまた何枚か

    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    あと問題なのは、このテの雑誌って後から見返した際に、歴史的資料にもなってるという事実。それがウェブ移行してしまうと、ログを辿るのに一苦労&著作権確認(二次創作だから)が困難なこと/無念。
  • 老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊

    1980年創刊のアニメ雑誌「ファンロード」は読者投稿をメインであることが特徴だ。「いけさんフロムFR・NEO RE」によると、ファンロードが3月14日に発売された2009年4月号でもって休刊となるとのことだ。詳細は同サイトで。 Wikipediaによると、「ファンロード」はラポートから1980年7月15日に創刊。2003年10月にラポートが倒産により一時休刊となり、少年画報社系の大都社から復刊していた。 ・いけさんフロムFR・NEO RE「月刊ファンロード休刊!描いたハガキは何処へ行く…?」 ・ファンロードモバイル ・Wikipedia「ファンロード」 ■関連記事 ・読者投稿型アニメ雑誌「ファンロード」公式サイトオープン ・読者投稿型老舗アニメ雑誌「ファンロード」がネット進出

    老舗アニメ雑誌「ファンロード」が4月号をもって休刊
    guldeen
    guldeen 2009/03/18
    雑誌はどうしても、掲載までのタイムラグがあるからねぇ。ネットが発達した時点で、勝てないのは仕方の無い話なのか/一方で『編集者』という仕切り役が居る場所も、サブカルの交流・興隆には必須では?と思う俺。
  • 1