タグ

なんだかなぁとscienceとtechnologyとeducationに関するguldeenのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):校庭の土、上下入れ替えを検討 文科省 - 社会

    福島第一原発の事故に伴う校庭の表土処理をめぐり、高木義明文部科学相は2日の閣議後の記者会見で、表層の土と下層の土を入れ替えることで放射線量を減らす方法を検討していることを明らかにした。  放射線量が、校庭の使用が制限される文科省の基準値(毎時3.8マイクロシーベルト)以上で長くとどまっている場合に実施を検討するという。  校庭の表土をめぐっては、福島県郡山市が市の独自判断で除去したものの、表土の処分地周辺の住民から反発が起き、処理方法が決着していない。「除去」ではなく、文科相が言及した「上下入れ替え方式」は、郡山市の問題が起きる前から省内で検討されていたもので、土を校外に搬出する必要がなくなる「メリット」がある。  この条件に当てはまるのは、2日現在では同県伊達市の小国小と富成小の2校で、同省の最新の計測値で小国小は毎時4.5マイクロシーベルト、富成小は基準値ちょうどの同3.8マイクロシー

    guldeen
    guldeen 2011/05/03
    放射性物質の『半減期積極的加速』手法が確立されていない以上、炉が事故った場合・廃棄物からの放射線への措置を思うと、原子力発電はいずれ終わらせるべき技術ではあるな…。
  • 次世代スーパーコンピュータは「予算大幅削減」、凍結の可能性も

    政府の行政刷新会議は11月13日、理化学研究所と富士通が開発を進める次世代スーパーコンピュータ事業について、「予算計上見送りに近い縮減」と判定した。世界最高速の奪還を目指す国家プロジェクトとしてスタートしたが、既にNECと日立製作所が撤退。予算の大幅削減で事実上の凍結となれば、国内のスーパーコンピューティング技術開発にも影響が出そうだ。 同会議の作業チームは2010年度の概算予算のうち、同事業に対する補助金約268億円について審査。「世界一を目指す必要があるのか」といった意見が出たという。 同事業は、2012年度に10P(ペタ)FLOPSの計算能力を持つスーパーコンピュータの開発を目指す国家プロジェクトとしてスタート。だが今年5月、経済状況の急転でベクトル型の開発を担当していたNECと日立製作所が撤退。スカラー型の単独構成とし、理研と富士通が開発を継続していた。総事業費は約1150億円の計

    次世代スーパーコンピュータは「予算大幅削減」、凍結の可能性も
    guldeen
    guldeen 2009/11/13
    「技術立国」の道を自ら絶つ愚行。/スパコンで得られる結果に想像が行かないのが問題。天気予報の精度向上や自動車の空気抵抗・衝突安全ボディの計算等に必要、って言わんと世間の人は分からんのかね。
  • 理系の学科ごとの社会的需要

    今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)1位:電気・電子系 320 2位:機械系 306 引く手あまたライン----3位:情報工学系 146 4位:化学系 143 5位:材料系 122 6位:土木・建築系 97 就職に困らないライン----7位:数学・情報科学系 69 8位:経営・管理系 50 9位:物理系 42 就職限界ライン----------------10位:農学系 33 11位:生物系 20 12位:航空宇宙・船舶海洋系 20 13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける) 14位:その他理系 18 15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける) 16位:資源系 7 17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける

    理系の学科ごとの社会的需要
    guldeen
    guldeen 2009/09/10
    引く手あまたであっても、その行き先が「IT土方」じゃ意味無いだろーよ、と…/天文学や「原子炉工学」などは、ニッチ過ぎるか。
  • 1