タグ

マスコミとなんだかなぁとネタに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 記者日記:パソコン不信 /埼玉 - 毎日jp(毎日新聞)

    あまりに突然だった。さっきまで文書をプリントアウトするなど快調に動いていたパソコンが、固まっていた。再起動をかけようにも、「OSが見つかりません」の表示で止まってしまう。過去2台のパソコンが壊れた経験からデータは救えると思い、社内のサポート部署に持ち込んだ。ごちょごちょとやってくれたあげ句、「無理です。ハードディスクに問題があります」と、にべもない。目の前が暗くなった。 パソコンの中には出稿日が迫る完成済みの原稿数と写真が入っていた。「バックアップをとってないんですか」のあきれた問いかけが頭の向こうでむなしく響く。バックアップはせいぜい年に1度だ。同僚の「どうして壊れたんですか。落としたんですか」の追及に、そんな覚えはないが、原因など、この際どうでもいい。過去約1年の写真やさまざまな作成データが失われたショックで、ため息しか出ない。パソコンは信頼できない。と思うのは何度目か。【金沢衛】

    guldeen
    guldeen 2008/10/24
    2台も故障を経験してるんなら、手元のメモリカードかUSBメモリにでも予備をとっとけよ、とオモタ(俺は要提出データは基本的にそうしてる)。今日びのなら2GBの容量のが安く買えるんだからさぁ…。
  • 縦読みを仕込む新聞社 - NATROMのブログ

    今回は小ネタ。内容にはコメントしないが、正直面白かった。 ■デスク日記 とんでもない事件だ(西日新聞) とんでもない事件だ。北九州市と福岡県苅田町にまたがる自動車メーカーの部品工場に爆発物が投げ込まれ、地面に穴が開いた。工場を建設した会社のトラブルとみられるが、問題はそのメーカーの対応。広報担当者は当初「事件については言えません」の一点張りだった。 ようやく数時間後に「再発防止を望む」とコメントした。後で聞くと、捜査の関係で極端に口をつぐんでしまったという。このメーカーは大手自動車会社の子会社で、被害者側ではある。しかし、工場の起工式が昨年開かれたときも非公開だった。式典風景を公道から写真に撮ろうとすると、建設会社の人や警察官から制止された。 ただ、企業の社会的責任がこれだけ求められている中、事件が起きれば十分な説明が必要なはずだ。メーカー名はこの欄では名指ししないが(各段落の頭文字がヒ

    縦読みを仕込む新聞社 - NATROMのブログ
    guldeen
    guldeen 2008/10/07
    ブン屋は所詮「スポンサーは表立って批判できない」立ち位置なのですよ。これは記者の、精一杯の皮肉と取るのが正解。
  • 福澤アナ「当番組の暴挙」 TBS「盗聴」で涙の謝罪

    TBSの情報番組「ピンポン!」の担当者が、関東アマチュアゴルフ選手権に出場している人気選手・石川遼選手の「ナマ声」をこっそり収録しようと、石川選手の同伴競技者に小型マイクの装着を依頼していたことが明らかになった。同番組の総合司会者の福澤朗アナウンサーはこの件について、涙ながらに番組中で謝罪した。 同番組や各紙の報道によると、「ピンポン!」のスタッフが、石川遼選手の「ナマ声」を収録しようと、同選手の了承を得ないまま石川選手の同伴競技者である広田文雄選手に小型マイクの装着を依頼していた。さらに、このスタッフは小型マイクの装着の見返りに、謝礼金を渡すことまで申し出ていた。広田選手はTBS側の依頼を断り、「盗聴取材」は実現しなかったようだが、関東ゴルフ協会はTBSに対して抗議する予定だった。 「当に僕は今、恥ずかしくて、恥ずかしくて」 これを2007年6月6日の日刊スポーツが「盗聴工作」「非常識

    福澤アナ「当番組の暴挙」 TBS「盗聴」で涙の謝罪
    guldeen
    guldeen 2007/06/06
    いち司会者の福澤アナではなく、上役に謝らせろよ。今まででも取材してきた企業不祥事では、上役が謝る映像を撮ってきてるんだろ?ならTBSもそれに倣って、自社上役が頭を下げる映像を流すべきだ。
  • 1