タグ

冤罪とprogrammingに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 【遠隔操作】 「真犯人」痛恨のミスか?…事件の解明に多くの国民が期待 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【遠隔操作】 「真犯人」痛恨のミスか?…事件の解明に多くの国民が期待 1 名前: しぃ(大阪府):2012/11/10(土) 09:40:25.01 ID:jVbtSfY80 匿名化せず書き込みか 警視庁注目 遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」とみられる人物がウイルスを配布する際、1度だけ匿名化ソフトを使わずにインターネットの掲示板へ書き込んでいたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査1課は通信履歴から真犯人の送信元をたどれる可能性があるとみている。 捜査関係者によると、書き込みがあったのは掲示板2ちゃんねる」。8月28日、文字編集ソフトを 求める書き込みに対し、「C#で作ってみた」「直したのでこっちで」との返答とともに、一連の事件で 使われたウイルス「iesys.exe(アイシス・エグゼ)」を仕込んだソフトのアドレスが書き込まれた。 だが「2ちゃんねる」では、匿名化ソフト

    【遠隔操作】 「真犯人」痛恨のミスか?…事件の解明に多くの国民が期待 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2012/11/11
    その前に、やる事があるんじゃないの?虚偽の自白を強要した取調官の名前公表や処分、あぁそれから『取り調べの可視化』もな。
  • 遠隔操作ウィルス事件・犯人像と冤罪を生む刑事捜査の問題点

    http://www.videonews.com/ ニュース・コメンタリー (2012年10月20日) 遠隔操作ウィルス事件: 犯行声明に見る犯人像と冤罪を生む刑事捜査の問題点 ゲスト:高木浩光氏(情報セキュリティ専門家)  他人のパソコンを遠隔操作してインターネット上で殺害予告などが繰り返し行われた事件で、これまでに警察が逮捕した4人がいずれも誤認逮捕だったことがわかり、改めて警察の刑事捜査のあり方が問われる結果となっている。  今回の捜査はサイバー犯罪の捜査という意味でも、また一般の刑事事件の捜査という意味でも、捜査そのものが杜撰だった。しかし、捜査の杜撰さをとりあえず脇に置いたとしても、逮捕された4人のうち2人が、やってもいない犯行を自供している。そればかりか、犯行の動機まで詳細に供述していた。なぜやってもいない犯罪を自白したり、動機まで詳細に供述するなどということが

    遠隔操作ウィルス事件・犯人像と冤罪を生む刑事捜査の問題点
  • 1