タグ

地方とeducationと興味深いに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 白バラ牛乳が飲みたくて 鳥取県、給食の入札拒否を決意:朝日新聞デジタル

    地産地消を掲げる鳥取県が、学校給の牛乳調達に求められている入札を来年度から取りやめる方針を決めた。入札の結果、今春から一部の学校で県外業者産に切り替わったためだ。学校関係者や酪農家から戸惑いの声も上がっている。ただ、低温殺菌の牛乳なら随意契約ができ、入札にこだわる必要はない。問題はどこにあるのか。 「高い値段でやる、透明性を欠いたようなことをやる、という気持ちはさらさらない。リーズナブルなプロセスで選ばせていただきたい。例えば市町村が独自に購入することを認めていただければ直ちに解決する問題だ」 5月16日、東京・霞が関の農林水産省。鳥取県の平井伸治知事は小里泰弘政務官に調達制度の見直しを訴えた。 入札に伴い、今春から県外業者の牛乳に切り替わったのは県内19市町村のうち、県西部の6市町。米子市もその一つだ。市教委によると、当初は児童・生徒から「味が薄くなった」といった声が上がった。これまで

    白バラ牛乳が飲みたくて 鳥取県、給食の入札拒否を決意:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2014/06/30
    地元愛、とかの次元を超えた話▼白バラ牛乳って、他の牛乳とそんなに味がちがうの?
  • 神戸新聞|社会|武道必修化、なぎなたの授業開始 伊丹の中学校

    今春から始まった中学校の武道必修化を受け、兵庫県伊丹市の中学校で21日、なぎなたの授業が始まった。同県内で選択したのは同市だけで、全国的にも珍しいという。子どもたちは慣れない動きで長いなぎなたを操り、技や礼儀作法を学んだ。 伊丹では町の自衛のため江戸後期の1786年、酒造家が武道場を設立。現在、日三大私設道場の一つとされる「修武館」の由来となった。全日なぎなた連盟の部があり、世界選手権王者を輩出するなど「なぎなたの町」として知られる。 伝統を受け継ごうと、市内8校のうち女子は全校、男子は3校で導入した。各校の体育教諭がなぎなた専門の市教委職員から指導を受けるなど、準備を進めてきた。 市立松崎中は21日、市内のトップを切って授業を行い、1年男女が臨んだ。立ち姿勢や正座の仕方を学んだ後、約2メートルのなぎなたを手に教諭の動きをまねて練習。「メン!」と大きな声を上げ、なぎなたを振り下ろした

    guldeen
    guldeen 2012/06/03
    犯罪に遭遇した場合を思うと、わりと実用的かも。▼あぁ、なぎなた連盟の本部がある町なのか。
  • 田舎行ったら特攻の拓レベルの不良がいて笑った : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    guldeen
    guldeen 2011/11/03
    中央で数年ー数十年前に流行った文化が、ゆっくりと周辺地方に伝搬・残留する例の見事なサンプル。他の例では、"京言葉"の方言への影響が、まさにそれ。▼いや、しかし。
  • 1