タグ

地方とrailwayとtopicに関するguldeenのブックマーク (13)

  • 飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    飯能駅を「フィンランド化」する西武の本気度
  • 下鴨兄弟いなかった? 叡電に子ダヌキ、車内見渡し去る:朝日新聞デジタル

    13日午後11時ごろ、叡山電鉄出町柳駅(京都市左京区)で出発を待っていた八瀬比叡山口行きの電車(1両編成)に、2匹の子ダヌキが迷い込んだ。帰宅途中の会社員、大西健幸さん(49)が撮影した。 大西さんによると、最初に1匹がホームの上から車内をのぞき込んた。まもなく2匹目が現れ、いっしょに車両の中へ。ドア付近できょろきょろと車内を見渡した後、20秒ほどで去っていったという。大西さんは「切符を持ってないのに気づいて、降りたのかな」。 ただ、叡山電鉄にとってはタヌキは困りもの。最近はしばしば線路内に立ち入るなどして、電車に遅れが出ているという。

    下鴨兄弟いなかった? 叡電に子ダヌキ、車内見渡し去る:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2017/07/17
    なにこの題名、と思ったら、京都を舞台にそれを連想させる話があるのか。ふむ
  • 雑記帳:山陽電鉄の「電車ケーキ」人気  - 毎日新聞

  • 【東京】平安時代の歌人ゆかりの駅名残る 「業平橋」→「とうきょうスカイツリー駅 旧業平橋」 東武鉄道、17日に改称 :【2ch】ニュー速クオリティ

    ★歌人ゆかりの駅名残る 「とうきょうスカイツリー駅 旧業平橋」 17日改称、東武鉄道 東京スカイツリー(東京都墨田区)の開業を控え、東武鉄道は17日から、伊勢崎線の最寄り駅・業平橋を「とうきょうスカイツリー」に改称する。認知度向上が狙いだが、平安時代の歌人在原業平にちなむ由緒ある駅名を残すよう求める声が多く寄せられ、新駅名の後に「旧業平橋」と補うことになった。 業平が主人公のモデルとされる歌物語「伊勢物語」。駅に近い隅田川のほとりで、京に残した女性を思う和歌を詠んだと伝えられている。 東武鉄道によると、駅は明治35年に「吾橋」の名で開業後、同43年に「浅草」と改称。昭和6年に隅田川対岸で「浅草雷門」(現在の浅草駅)が開業し、区別するため「業平橋」となった。スカイツリーが建つ場所は貨物場跡地で、セメント輸送などの拠点だった。 ■ソース(産経新聞)3.16 16:51 http://sank

  • 京都の地下鉄車両が「ようかん」に  開業30周年記念で京都市交通局が商品化 - はてなニュース

    京都市交通局は9月15日、地下鉄開業30周年を記念して販売する、“地下鉄車両型”の「ようかん」2種類の予約受け付けを開始しました。数量限定で、価格は1,500円(税込)です。 ▽ http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000107749.html 京都市営地下鉄の開業30周年を記念して販売されるようかんは、大きさは5cm×5cm×14cm程度で、味はあずき味です。「烏丸線型」と「東西線型」の2種類があり、それぞれの車両の特徴をとらえたデザインとなっています。販売数は各150個で、烏丸線型と東西線型合わせて1人2個まで購入できます。 予約は往復はがきで受け付け、締め切りは10月24日(当日消印有効)です。京都市交通局が抽選した後、当選者に引換券が送付されます。商品の引き渡しは、11月4日(金)または5日(土)に、地下鉄四条駅の「オリジナルスイーツ発売

    京都の地下鉄車両が「ようかん」に  開業30周年記念で京都市交通局が商品化 - はてなニュース
  • 雑記帳:「初音ミク」満載の路面電車、札幌でデビュー - 毎日jp(毎日新聞)

    札幌市のIT企業が開発したパソコン用音楽ソフト「初音ミク」をデザインした路面電車が11日、札幌市電でデビューする。車体をイラストで飾り、車内放送はミクの声優、藤田咲さんの声に吹き替える。 初音ミクはバーチャルアイドルとして大ブレーク中。札幌市は人気にあやかろうと、昨年12月にソフトを作った「クリプトン・フューチャー・メディア」と観光プロモーションなどの連携協定を結んだ。 市電には開催中のさっぽろ雪まつりに合わせ、青と白の衣装の「雪ミク」が登場。まつり会場には雪像もあり、ファンは氷点下の寒さを忘れて「萌(も)え」る時間を過ごせそうだ。【鈴木勝一】

  • 秘境駅:「何もない所がいい」「非日常」とツアーが人気 - 毎日jp(毎日新聞)

    70年以上前に建てられた小さな駅舎が観光客でごった返す=JR飯田線小和田駅で2010年9月20日、仲村隆撮影 周りに人家はほとんどない。山や渓谷に囲まれた木造駅舎やホームには自動販売機さえない。鉄道でしか行けない「秘境駅」が人気を集めている。なぜ「何もない」場所に引きつけられるのか。JR東海の専用列車「飯田線秘境駅号」に乗ってみた。【仲村隆】 狭いトンネルを抜けると、小さなホームと古びた木造駅舎が目に飛び込んできた。樹木に覆われたがけと天竜川の流れが線路の両わきに迫る。浜松市天竜区の「小和田(こわだ)駅」。満席の3両編成の列車が着くと、カメラを手にした乗客約170人がどっと下車。トタンぶき屋根の駅舎はごった返した。1936年の開設当時のままの駅舎正面で、記念写真の列ができる。「当に何もないね」と乗客がつぶやく。 ◇    ◇    飯田線は、愛知県豊橋市と長野県辰野町を結ぶ単線ローカル線

  • 中谷美紀、映画「阪急電車」に主演…戸田恵梨香と共演:芸能:スポーツ報知

    中谷美紀、映画「阪急電車」に主演…戸田恵梨香と共演 女優の中谷美紀(34)が、女性作家・有川浩(ひろ)さん原作の24万部のベストセラー小説映画化した「阪急電車」(来年初夏公開)に主演することが3日、分かった。 兵庫県の宝塚駅から今津駅までを15分で結ぶ阪急今津線を舞台に、乗り合わせた乗客たちの人生を描いた群像劇。人気脚家の岡田惠和氏がシナリオを担当する。中谷が演じるのは婚約中の恋人を後輩社員に奪われた“アラサーOL”。駄目な彼氏に振り回される女子大生は戸田恵梨香(21)に決まった。 撮影は今年12月から約1か月、オール関西ロケで行われるが、製作の東宝が阪急電鉄と同じ「阪急阪神東宝グループ」のため、実際の車両や駅を使って撮影。また、宝塚歌劇団のタカラジェンヌたちの、一瞬だけ登場するカメオ出演も予定されるなど、記念作品としてグループを挙げて盛り上げる。関西の大手私鉄として有名な阪急は「阪急

    guldeen
    guldeen 2010/08/04
    id:ustar↓まさに。現在の今津線は、宝塚-西宮北口-今津、と分断されてて、直通路線が無いんですよね。記事を書いた記者は知ってるのかな、この事情▼内容に関しては、続報を待つ感じ。
  • 東北新幹線:はやぶさ来春投入 八戸-新青森間12月開業 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日は11日、東北新幹線八戸-新青森間(81.8キロ)を12月4日に開業し、11年3月に導入する次世代新幹線「E5系」の列車名を「はやぶさ」に決定したと発表した。 開業時は従来の「はやて」で東京-新青森間を1日15往復し、仙台-新青森間、盛岡-新青森間も各1往復する。東京-新青森間は約40分短縮の3時間20分となる。3月の「はやぶさ」投入でさらに10分短縮され、13年度末には国内最速の時速320キロ運転で3時間5分で結ばれる。 公募した列車名の応募総数は15万372件。社内選考の結果、3129票で7位だった「はやぶさ」が「スピード感にピッタリで親しみやすい」と採用された。応募1位は「はつかり」(8948票)▽2位「はつね」(7184票)▽3位「みちのく」(5904票)だった。 「はやぶさ」は東京-熊間を運行し09年3月に廃止されたブルートレインの愛称だった。国内最速の列車名として復

    guldeen
    guldeen 2010/05/11
    公募のうちの7位。上位は『はつかり・はつね・みちのく』、の順。
  • さらばボンネット型、急行「能登」最後の検査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月12日に廃止されるJR西日の夜行急行「能登」(金沢―上野)最後の「交番検査」が2日、金沢市乙丸町の金沢総合車両所で行われた。 「能登」は1959年に誕生し、一時、運行を停止していたが、75年から寝台特急「北陸」(上野―金沢)を補完する夜行急行として復活した。93年に「ボンネット型」(489系)車両を導入。JR最後のボンネット型車両として鉄道ファンの根強い人気を集めている。 交番検査は3か月に1度実施する「定期健康診断」で、同社が保有する能登3編成のうち2編成は1月に検査済み。この日は18人の検査員が作業にあたり、ハンマーで車体をたたいて異常音がないか調べる「打音検査」のほか、電流回路を交流から直流に切り替える「交直転換器」の点検、運転席内の機器の動作確認、室内座席のチェックなど、故障がないかを念入りに調べていた。 検査責任者の張田一重班長(54)は「花形の電車だったので寂しい。私が国

    guldeen
    guldeen 2010/03/15
    リプレース、と言えば聞こえがいいが、鉄道ってのは車両や設備含めての『文化』でもあるのも事実。廃止は切ない。
  • 【鉄道ファン必見】走り続け半世紀 紀州鉄道キハ603引退へ - MSN産経ニュース

    25日で定期運行を終える旧型気動車キハ603。その別れを惜しみ、多くの鉄道ファンが訪れている=和歌山県御坊市(奥清博撮影) 昭和35年に製造され、51年から紀州鉄道(和歌山県御坊市)で市民の足として活躍してきたディーゼルカー「キハ603」が25日、ラストランを迎える。緑と白のツートンカラーの車体をきしませ、エンジンをうならせて走る昭和の名物車両がまた1つ、姿を消す。 キハ603は定員112人のワンマンカーで、同社によると国内最古級。大分交通耶馬渓(やばけい)線(大分県)を走った後、御坊駅−西御坊駅間の2・7キロを結ぶ田園地帯を走っている。紀州鉄道はかつて年間30万人の利用者があったが、現在は3分の1程度で1日平均の乗客は約270人(26往復)。 キハ603のノスタルジックな姿に魅せられた鉄道ファンが全国から訪れる人気だが、老朽化で定期運行が困難になった。引退後は沿線に保管し、一般公開も検討

  • asahi.com(朝日新聞社):「ぶらり北総」京成電鉄 車だん吉さん作ポスター掲示 - 社会

    北総を紹介する広告車両に乗った車だん吉さん。「描いた人もびっくりです」  北総地域の魅力を発信しようと、京成電鉄の1編成(8両)を借り切り、北総を紹介するポスターで埋め尽くした広告車両が運行している。作製したのは、千葉県佐倉市在住のタレント車だん吉さん(65)。車さん自身が各地を取材し紀行文とイラストにまとめたポスターで、3月2日まで京成線を走り北総をPRする。  昔の面影が残る城下町の佐倉。水郷情緒が漂う香取市・佐原――。車内の中づり、ドア横など全部が車さんが執筆した広告で埋まっている。  ポスターはB3サイズで1両に86枚を掲示。佐倉市、成田市、香取市、銚子市、東庄町、京成電鉄などで構成する県北総観光連盟が観光誘致を図ろうと企画した。  車さんはテレビ番組「ぶらり途中下車の旅」などで知られ、昨年には同連盟の依頼で北総地域を紀行文にまとめた冊子「車だん吉のぶらり北総路の旅」を作製した。

    guldeen
    guldeen 2009/02/07
    皆のコメントで、車だん吉の特技がイラストだったと知った次第。人は見かけによらぬもの。
  • asahi.com(朝日新聞社):はいからさんが通った 阪急千里線 - 関西

    はいからさんが通った 阪急千里線2008年8月30日 印刷 ソーシャルブックマーク 阪急千里線の沿線には今も竹林が残る。都心に近いのに、散策すると秋の虫の合唱が聞こえてきた=大阪府吹田市英国の住宅地にならって造られた噴水。街のシンボルだ=大阪府吹田市千里山駅の周辺。線路の西側(左)に千里山住宅地がある=大阪府吹田市千里山遊園にあった飛行塔。つり下げられたゴンドラが上昇すると大阪市内が一望できたという=関西大年史編纂(へんさん)室提供千里山花壇をPRする昭和初期のポスター=関西大年史編纂(へんさん)室提供真ん中の橋脚が旧国鉄時代のもの。走っているのは相互乗り入れをしている大阪市営地下鉄の車両=大阪府吹田市フォトギャラリー 千里丘陵を覆っていた竹林が切り開かれ、千里山住宅地(大阪府吹田市)の分譲が始まったのは1922(大正11)年。大阪市中心部と結ぶ線路が敷かれたのを機に生まれた国内初の格的

  • 1