タグ

大阪とhistoryと関西に関するguldeenのブックマーク (7)

  • 大阪の駅は乗り換えが超不便←大阪人はそうは思ってないどころか…

    TigerPプレイヤー @TigerPPlayer 大阪駅ってもともと梅田駅らしいね。 私鉄との連絡道が限られてるから乗り換え不便らしいし。やっぱ乗客取られたくないんやね 2017-05-01 19:22:11 ニコニコ星 @nikonikoboshi 「なぜJR大阪駅と難波駅は直通でいけないんですか?顧客のニーズにあってないと思います。」に対し罵詈雑言で答える大阪民。「顧客のニーズじゃなくてお前のニーズだろうが」「歩いて行けばいいですよ。40分もあれば着きますし、一道ですし」 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de… 2017-05-07 13:42:04 リンク Yahoo!知恵袋 毎回不便に思うんですが、なぜJR大阪駅と難波駅は直通でいけないんですか?天王寺あたりで乗り継ぎしないといけないし、地下鉄・私鉄は割高になるし。 毎回不

    大阪の駅は乗り換えが超不便←大阪人はそうは思ってないどころか…
    guldeen
    guldeen 2017/05/08
    大阪の鉄道史の復習のようなまとめ。(地下鉄など)『市営モンロー主義』は知らん人も多いだろうし、そもそも『JR環状線』は東と西とで建設された(建設当時は民営→のちに国営化)時期が大幅に違うし。
  • 汐見橋駅 - Wikipedia

    汐見橋駅(しおみばしえき)は、大阪大阪市浪速区桜川三丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-5。南海電鉄では最も北に位置する駅である。 歴史[編集] 1935年頃の駅舎と貨物ホーム 「南海鉄道発達史」(1938年)より 1900年(明治33年)9月3日:高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業。 1901年(明治34年)1月1日:汐見橋駅に改称。 1907年(明治40年)11月15日:会社合併により高野登山鉄道の駅となる。 1915年(大正4年)4月30日:社名変更により大阪高野鉄道の駅となる。 1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日鉄道の駅となる。 1945年(昭和20年)3月17日:空襲により被害を受ける[1]。 1947年(昭和2

    汐見橋駅 - Wikipedia
    guldeen
    guldeen 2016/07/02
    ここに、昭和30年代の路線図がずっと掲示されてたんだけど、つい最近に撤去されちゃったんだよなぁ…(涙
  • 汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~ 2015/8/29 2016/2/3 南海[大阪] 高野線の前身高野鉄道により1900年(明治33年)開業。当時別会社であった南海線と並行するとの理由で難波延伸の許認可が下りなかったために、大阪側のターミナル駅を難波至近に自力で設置された、頭端式1面2線の地上駅。 当時は高野山方面への列車が発着するターミナル機能を有していたが、南海鉄道(現南海線)との合併を経て、1929年(昭和4年)に高野線全列車が高野鉄道当時の悲願であったなんば発着に変更。 その影響で、汐見橋ー岸ノ里間が1929(昭和4)年に事実上支線化され、当駅はローカル線の寂しい終着駅の地位に格下げとなる。 現在でも高野線公式の終着駅だが、100年以上の歴史を有するレトロ感満載の駅舎から2

    汐見橋駅[南海](大阪市浪速区)~100年超の歴史を持つ高野線公式の終着駅だが、都会の喧騒から取り残されレトロ感満載の大阪ミナミの秘境駅~
    guldeen
    guldeen 2016/05/18
    事実上支線化したのは、昭和50年代か。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    guldeen
    guldeen 2016/03/18
    両端以外は無人駅だが、かつて木材輸送の拠点だった駅もある。
  • “日本一終電の早い駅”にお別れ 大阪 NHKニュース

    一、終電の早い駅として親しまれてきた大阪の路面電車「阪堺電気軌道」の停留所が30日で廃止され、多くの人たちが別れを惜しみました。 線路の老朽化などにより、隣の住吉駅までのおよそ200メートルの区間が30日で廃止されることになり、30日朝は記念の催しが行われました。 最終電車に使われたのは昭和3年に作られた現役最古の電車で、鉄道ファンなどおよそ150人が乗り込みました。そして、運転士に花束が渡されたあと、午前8時40分すぎに電車が出発し、多くの人が拍手で見送りました。 停留所では記念切符や電車の模型などが販売され、ファンらが買い求めていました。 近くに住む73歳の男性は「小さいころから親しんできた駅だったので、とても残念です。『よく頑張ってくれた。思い出をありがとう』という気持ちです」と話していました。 阪堺電気軌道の川西俊治業務部長は「大勢の人がこの駅を愛してくれたことを感じ、ありがた

    “日本一終電の早い駅”にお別れ 大阪 NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    各記事でも解説されてるが、起点としての駅が廃止されても次の電停までが二百mなので、実用上はあまり困らんのよね。ただ駅舎の歴史があるから、それなりに惜しまれるわけで▼お疲れ様
  • 阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕

    大阪唯一の路面電車を運行する「阪堺電気軌道(阪堺電車)」の上町線・住吉~住吉公園間の軌道事業廃止に伴い1月30日、「住吉公園駅」発着の運行が終了した。 阪堺電車の現役最古「モ161型車」 1913(大正2)年に開業した同駅は2014年のダイヤ変更で天王寺駅前~住吉公園間の運行のほとんどを天王寺駅前~我孫子道間に変更したことで、朝7・8時台(平日上下5、土休日上下4)のみの運行となり、平日の終電が8時24分発で日一終電の早い駅となった。廃止後は我孫子道発着に変更し、隣接する「住吉鳥居前駅」を利用することで輸送量は保たれる。 同社は「敷設後60年近く経過した住吉~住吉公園間の線路(約200メートル)は老朽化が進行。今後も安全運行を継続するための改修には数億円規模の費用が必要となり、当社の経営に大きな影響を及ぼす。廃止せざるを得ないとの決断に至った」という。 当日は通常通りの営業運転を実施

    阪堺電車「住吉公園駅」 日本一終電の早い駅が103年の歴史に幕
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    現在は南海電鉄の傘下。そもそも路面電車はバス並の電停間隔や速度なので、輸送能力としてそれに置き換わる可能性はいつでもあるが、路線の部分廃止という形での経営判断に踏み切った模様。
  • 1