タグ

泣けるとlifeとwebに関するguldeenのブックマーク (5)

  • なんでカナ?「おじさん構文」の若者人気 話題ツイートから見た流行の歴史 | J-CASTニュース

    Togetter社が解説する「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」<出張版> J-CASTニュース読者のみなさま、はじめまして。ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているトゥギャッター株式会社です。 このコラムでは、毎日朝から晩までTwitterに張り付いているTogetterの編集部スタッフがTwitterで話題になった最新の話題を厳選し、簡潔にまとめてお届けします。以後よろしくお願いいたします。 記念すべき第1回のテーマは、いきなりですが「おじさん構文」です。テレビでもしばしば取り上げられ、そのたびにTwitterでトレンド入りする「おじさん構文」、どうしてこんなに話題性があるのでしょうか。その歴史を振り返りつつ分析します。 そもそも「おじさん構文」って? ご存知の方も多いと思いますが「おじさん構文」はその名の通り「一部の中高年男性がLINEやメー

    なんでカナ?「おじさん構文」の若者人気 話題ツイートから見た流行の歴史 | J-CASTニュース
  • フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖

    自分もツイッター歴9年、陰のオタクなら「自分のよくわからん親族よりフォロワーに葬式に来て欲しい」 そういう感情はよく分かります。ですが、それは中々条件が揃わないと難しいと思いました。 たまたまうまく行った今回の実例とともに、「フォロワーに葬式に来てもらうこと」の何が難しいか、条件は何かを書いていこうと思います。 1.今回の事例 2.「フォロワーに死を知らせること」 3.「フォロワーに葬式に来てもらうこと」 4.まとめ 1.今回の事例 先日、事故により弟が急逝。ショックに頭が働かない中、母が「もしもの時はツイッターで何か言ってってどこかで書いてた気がする」と発言。もともと弟と仲が良く、ネット上での友達も多いことを知ってた私は彼のノートやスケッチブックを漁って遺書のようなものを見つけました。弟の最後の望みを叶えるべく、行動に移りました。 2.「フォロワーに死を知らせること」 正直、「葬式は難し

    フォロワーに葬式に来てもらうことは難しい - マグロの戯言帖
    guldeen
    guldeen 2019/07/10
    近年目立つのが、こういう『オンラインではそこそこ有名人だが、家族がIT関連に疎く訃報や通夜の情報をウェブで流すスキルを持ってない』問題。俺ん家も同様なので、他人事ではない▼弟さんのご冥福を祈りますm(_ _)m
  • SNSの「オッサン自撮り写真」連発にブーイング (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    フェイスブックやツイッターのタイムラインがオッサンだらけ。しかも内容がどうも気持ち悪いとの声をよく聞く。キモがられるOver40のSNSから「ウザッ!オッサンのうぬぼれ」をピックアップしリポートする。 ◆あなたが自分好きなことだけは、よくわかる SNSそのものが、自意識のメディアだといえなくもない。とはいえ、「知り合いの50代がバイクを手放すときに、『タンデムしてきた女たちの顔が、脳裏に浮かんでは消えていきます』と書いていて思わず、ふいた」(33歳・女・デザイン) 「セミナー等に行った報告を長々して、『刺激を受けた!』といった“意識高い”コメントは、なんだかなあ〜と思う」(37歳・男・流通) 「朝の出社から、営業先への移動、途中の休憩のカフェに帰路まで、行く先々で一言コメントを添えてFBでチェックインしているコンサルの男性。一体、誰に報告しているのか?」(31歳・女・IT) 身も

    guldeen
    guldeen 2013/04/29
    多かれ少なかれ、ウェブで自分語りする人は、どこか自意識過剰(含・俺)。文体がナルシスト全開になるのは必然的。
  • ネットで知り合った友達

    俺凄いひきこもりだった。 ネサフしたりゲームとか2ちゃんで釣りしたりしてしょーもない事ばっかしてた でいつものようにチャットして遊んでたら 「俺うんこ喰った事あるんだけどどんな味だと思う」って来た。 俺その時うんこについて聞かれたらさだ○さしって答えるのがaddictedだったから (さだ○さしの曲大好き。親とコンサートにも行ったことある) 反射的に「さだまさし」って答えた。 すると「せやねん俺ストロベリーやねん」 エセだと思ったので「○ね!」って送った。 こんな感じで意気投合してスカイプのID教え合った。 毎日のように陰毛の画像送ってくる。 「40代になってまで恥ずかしくないの」っていつも返してた。 携帯のメールアドレス教えて常にメールしてた。 会社の時間帯までメールしてきたのでメールデーモンさんに代わりに送ってもらったりしてた その時期くらいにいじめのリーダーが転校したときいてから学校

    ネットで知り合った友達
    guldeen
    guldeen 2013/03/30
    画面越しに『ちょっと変わった人』とコミュニケーションが取れるのがウェブのいい所だが、犯罪に巻き込まれずに済んで良かった&相手が(たぶん)亡くなったってあたりが、しみじみ。
  • Yahoo!の秘密の質問で微妙に傷付いた件 - aike’s blog

    たまにYahoo!Pipesとか使いたくなってYahoo.comにログインする。 先日またログインしようとしたら、なんだかセキュリティ強化のためかPassword-reset Info(いわゆる秘密の質問ね)を2つ選ぶように言われた。それはそれで良いんだけれど、その用意されている秘密の質問がよくあるペットの名前とかじゃなく微妙にリア充っぽくってなんだかちょっとだけ傷付く。 いきなりハネムーンはどこへ行きましたか?って既婚者前提だし。ふたつ目の質問も配偶者と出会った場所はどこですか?だし。 Question 2の選択肢も既婚者前提。結婚式のときの花婿付添人やら介添人のラストネームを聞いてくる。これって15歳とかの年齢でアカウント取っても同じ選択肢が出てくるのかなあ。 よし、そっちがその気なら、ぼくがウェブサービスを作るときはもっとダメージの大きそうな秘密の質問を用意してやろう。こんなやつだ。

    guldeen
    guldeen 2010/10/29
    非モテなギークが多いはずのウェブサービスで、イチャイチャが前提のこの設問は無いわー(;´Д`)
  • 1