タグ

考察と地方とnatureに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話

    TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig 【静岡・ #熱海市 で #土石流】土石流が発生したのはきょう午前10時半ころ、静岡県熱海市伊豆山地区です。静岡県などによりますと、複数の民家とともに人が巻き込まれ、20人程度の安否が不明とのことです。熱海市は対策部を立ち上げました。 pic.twitter.com/Rmnz79Z6ll 2021-07-03 15:57:12 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @yuu_to_photo 見立て写真家。ロケ地・衣装コーディネート。動画撮影編集。コス撮影、写真集・宣材用(各種商用)・ライブ撮影もしてます。写真の無断使用はNGです。アイコン&ヘッダー:七瀬まりあさん https://t.co/vKe4VKGohZ https://t.co/zYWt9QDXCQ 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @y

    熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話
    guldeen
    guldeen 2021/07/04
    ぱっと見で分からないけど、無理に埋め立てたりした所に建つ家屋とかって、地震の多いはずの日本に結構多いのが不思議。
  • 千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千葉を訪れた。駆け足ながら、9月9日の明け方に千葉県に上陸した台風15号の被害を目にして、そのすさまじさを感じることになった。もっとも大変なのは、家屋などの破壊だけでなく電力の供給網が寸断され大規模な停電が発生したことだろう。そして1週間過ぎた今も停電は多くの地域で続いているのである。なぜ、こんなに復旧に時間がかかるのか? 停電したのは強風によって鉄塔や電信柱が倒壊したうえに、おびただしい数の倒木が生じたためだろう。倒木が道をふさぎ、事故現場に到達しにくいという問題と、倒木そのものがが架線を切断、もしくは引っかかったままになっている問題が重なっている。倒木処理が停電解消には欠かせないことがわかる。 そんな現場を見て感じたことを2点記したい。 非常に難しい倒木やかかり木の処理 倒木なんて、人海戦術でさっさと片づけろと思われる人もいるかもしれない。だが倒木処理は、非常に難易度が高いのだ。復旧を

    千葉大停電の遠因か。倒木処理の難しさと山武杉の悲劇を振り返る(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/09/17
    その土地の植生に合った林業政策を、戦後すぐの建材需要が押し潰してしまった、という話でもある(その後、鉄コン造に主流が移り、杉や桧林は放置)。人間の短期的な都合で自然を弄る愚は、ソーラー発電設備も同じ。
  • 県北部地震から1年 栄村、本格復興へ一歩 長野 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■待望の生鮮料品店オープン 栄村はきょう12日、長野県北部地震から1年を迎える。地震の爪痕が村内に色濃く残っているなか、JR森宮野原駅前に仮設の生鮮料品店「がんばろう栄村 駅前店」がオープンした。日々の買い物に苦労することが多かったが、店ができたことで村民の負担は大きく減った。課題もあるが、栄村の復興に向けた象徴的な存在になっている。 ◇ 店を経営しているのは村内でキノコの販売などをしている「田舎工房」の社長、石沢一男氏(62)。石沢さんの母親のマサさん(89)と弟の幸男さん(60)が村内で生鮮料品店を経営していたが、地震で大きな被害を受けて壊れてしまい、店を閉じざるを得なくなった。 ◆再開要望相次ぐ 多額の資金が必要なことから一時は店の再建は難しいとの見方もあったが、店の常連客から「再開してほしい」との要望が相次ぎ、駅前商店街や村役場の後押しも受けた。閉店したことで隣接の

  • 1