タグ

考察とusaとeventに関するguldeenのブックマーク (4)

  • アメリカ人と違って日本人がウィル・スミスを称えるのは女性を一人前扱いしてないから

    ウィル・スミスのビンタ事件についてアメリカ人の反応と日人の反応がまったく違う。 アメリカではウィル・スミスはサイコパス扱いされ、英語のコメント欄はクリス・ロックを称えるものばかり、アカデミーも暴力は許されない旨のコメントを発表した。 一方、日では、愛するを守る旦那として素晴らしいと称賛を浴びている。はてなでさえ、ウィル・スミス擁護一色だった。 この違いは何から生まれているのかは明白であり、女を一人前として見ているかどうかが全く違う。 はっきりもう一度言うと、アメリカは成人女性は成人男性と全く同じ一人の大人の人間であるとして扱う一方で 日では、女性は守られるべき庇護されるべき存在として扱われる。 この違いが、ウィル・スミス事件に対する正反対のリアクションとして日アメリカの間に現れたのだ。 「そんなことない!ウィル・スミスは愛する人を守っただけだ!」と否定したい人のために思考実験を

    アメリカ人と違って日本人がウィル・スミスを称えるのは女性を一人前扱いしてないから
  • 佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

    佐藤琢磨選手は世界三大レースと言われるインディ500で日人として初めて優勝した Mark J. Rebilas-USA TODAY Sports-REUTERS <白人保守層を象徴するカーレースで日人選手が優勝を成し遂げたことは、「クールジャパン」の多様性を示す意味でも大きな功績> インディ500優勝というのは大変な快挙です。何しろ時速350キロ以上の超高速で約3時間、全部で500マイル(約800キロ)にわたって接近戦を続ける過酷な自動車耐久レースで頂点に立ったのですから、これは大変な快挙です。 何といってもアメリカ人の大好きなモータースポーツの最高峰で、それがどのぐらいのインパクトがあるのかというと、野球ならワールド・シリーズ、NFLならスーパーボウルのレベルでしょう。個人技で言うならゴルフのマスターズかもしれませんが、むしろそれを越えています。何しろ「インディ」の場合は収容人員35

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙
    guldeen
    guldeen 2017/05/31
    オーバルレースやアメフトに嵩じる客層が主に貧困白人なのは一面では確かだが、アメフトやMLBでも黒人選手は普通(MLBでは日本人選手も)の存在だしね。あと参加車メーカーに日本企業があるのも、印象度としては大。
  • アメリカでマラソンに親しむのはアッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る

    Saussure @mamiyac330 昨晩、ボストンでの爆破事件が気になって夜のニュース番組を視ていたら解説者が「アメリカでマラソンに親しむのはリベラルな知識人かホワイトカラーのミドル以上、アッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る」と言っていてショックを受ける。 2013-04-17 07:01:24 Saussure @mamiyac330 確かにイギリスでは労働者階級と上流階級では話す言葉が違い、親しむスポーツも労働者階級はサッカーで上流階級はラグビーであり、例えば労働者階級の男がラグビーに親しみクィーンズイングリッシュを話したりすると鼻持ちならない奴として排斥されるそうである。日人には想像困難だけど。 2013-04-17 07:10:38 Saussure @mamiyac330 同じようにアメリカでらランニングに親しむことは

    アメリカでマラソンに親しむのはアッパークラスのイメージがあり格差が拡大しているアメリカ社会では怨みのメルクマールたり得る
    guldeen
    guldeen 2013/04/19
    あの事件は米国版“リア充爆発しろ”な可能性が微レ存な件。
  • 「初音ミク(Hatsune Miku)」という現象 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    米国時間で2011年7月2日(土) 夜8:30(日時間7月3日(日)12:30)から、米国では初となる初音ミクのコンサートが行われました。ニコニコ動画で生放送をリアルタイムで観たかったのですが、用事があったので自分はタイムシフトで観たのですが、時間が経つを忘れてしまうという感覚を久々に感じました。「コンサートはミクの日感謝祭の内容をベース」にしたそうですが、全然、印象が違います。 LAからリポート:「まだ震えが止まらない」――初音ミク初の米国ライブで何が起きたのか - ねとらぼ この記事でパッチワークPが非常に熱く語っていますが、ニコニコ動画の放送では観客席の声が余り聞こえなかったので、いまいち会場の盛り上がりが伝わってきませんでした。それでも、初音ミク登場直前の「ミーク、ミーク」というコールが始まった時は、当にアメリカなのかと思わずにはいられませんでした。そして、さっき見つけたのが、

    「初音ミク(Hatsune Miku)」という現象 - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
    guldeen
    guldeen 2011/07/07
    『現象』ってどういう意味よ、と思ったが、つまり『あのコンサートはロック・ポップなのか、ビデオ映像ではないのか』と、既存概念のどれにも当て嵌まらない事への戸惑いゆえの呼称、ってことか。
  • 1