タグ

興味深いとcompanyと読み物に関するguldeenのブックマーク (4)

  • パワハラ「ビッグモーター前副社長」に欠如していたこと 年1000人の経営者を取材する男が語る「優れた2代目経営者」との比較 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    パワハラ「ビッグモーター前副社長」に欠如していたこと 年1000人の経営者を取材する男が語る「優れた2代目経営者」との比較 | デイリー新潮
    guldeen
    guldeen 2023/08/14
    記事で多数の『中興の祖』を紹介しているね。
  • 5年間、大企業の人事の仕事を横で見ていました

    [基的にはまず学歴は大卒であればどうでもいい] ・留年浪人どうでもいい。Fランはほとんど営業に回されるが、そこでエース級の活躍する奴もままいる。早慶でも早々にメンタルでリタイヤしてしまう奴もいる。結果としては、学歴よりも配属部署とそこの上長次第なので、最低限大学さえ出てればOK。 ただし、出世するなら別。Fランでなれるのは社なら課長まで。地方なら部長まで。 [出来る人よりも失点のない人を] ・これはその通り。試験がペーパー→面接(人事によるもの、各部署から集めた課長によるもの、各部署から集めた部長によるもの、幹部によるものっていう4段階)と何度もある限りどうしても失点が少ない人が残る。 大学での突出した実績や、ペーパーでのダントツの成績、面接での突飛な答えによる一発逆転は、試験の仕組み上起こりにくい。 [コネは案外きく] ・きく。特に社内より他社(資関係や取引関係のある会社)からのコ

    5年間、大企業の人事の仕事を横で見ていました
    guldeen
    guldeen 2013/08/25
    『ビジネス書も古典も関係ない・だって面接する側にそれを図れる教養がないから』えー…(汗)
  • 学生起業し、株式会社を設立し、会社が5年続いた3つの理由 – 賢次ノ人事

    こんにちは、賢次ノ人事です。 クックビズ株式会社は2012年12月10日で丸5年を迎えました。 12月1日から第6期目がスタートしております。 5年と一言で言いますが、ここまで来るには結構大変でした。まだ振り返るほど結果を残していませんので、感傷に浸る気持ちは正直ありません。 実際、12月10日当日も、スタッフの「日はクックビズのお誕生日です」というFacebookの書き込みに「何を寝ぼけたことを」と意味を理解していなかった位です。。 統計上、日における会社の設立5年間での存続率は15%、設立10年間では6.3%と、非常に厳しいものがあります。 そんな中、クックビズがどうやって生き長らえてきたかをお話したいと思います。 1.小さく産んで大きく育てる クックビズは決して華々しい門出ではありませんでした。 当時は3名で起業。私と、飲業界出身の年下の男の子でした。 私は当時27歳で、有限

  • 日本企業はやっぱり違う

    今の仕事では、アメリカ・ヨーロッパのプロジェクトもあれば、日プロジェクトも関わる。 やはり日の顧客は特徴的で面白い。 ・要求仕様があいまい ・業務分担があいまい ・契約があいまい ・パートナーといいながら、下請け ・発注主は殿様。下請け間でよきに計らえ である。 私も、前職で海外の企業との取引に関わったことがあるので、両方の言い分がよくわかる。 こちらのエンジニアと話をすると、フラストレーションたまりまくりである。 「なぜ契約書を無視するんだ?」 「なぜ仕様が勝手にころころ変わるのに、いちいち対応しないといけないんだ?請求しろ」 「なぜ彼らのライブラリのデバッグを我々がしないといけないのだ?」 「発注主がなんでちゃんとプロジェクトマネジメントしないんだ?」 という具合である。 一方で日企業の立場でいると 「なぜプロジェクトが遅れているのに、のんきに休んでやがるんだ。」 「いちいちド

    日本企業はやっぱり違う
    guldeen
    guldeen 2008/01/17
    西洋世界は異民族が入り乱れる社会環境だから「細かい契約の積み重ね」が伝統だし、日本はほぼ日本人同士で「あうんの呼吸」できた歴史の国だし…/悪魔すらも日本人向けには、契約書を交わさんだろうなとオモタ。
  • 1