タグ

興味深いとcompanyとcommunicationに関するguldeenのブックマーク (8)

  • 米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|MYCOPING @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされた人がクビになった。その後、なぜだかわからないけど業績が悪化してきたので組織の内部を詳しく調べた。そしたらそのクビになった人が実はみんなを繋ぐ「ハブ」になっていて、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった。面白い話。 2019-09-11 10:00:33 Takao Sumitomo @cattaka_net ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。触媒役がいると情報連携や認識齟齬の解消がスムーズに行くのは体感的に合点がいく。でも直接的な成果が出しにくいため無駄と言われてしまうのも合点がいく。 - amazon.co.jp/dp/4822285243/… 2019-03-22 12:00:25 Imudak @imu

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった
    guldeen
    guldeen 2023/01/04
    大して働きの無さそうな人が辞めたら、途端にあちこちで人的機械的渉外的トラブルが多発し機能不全に陥った話。『火消し役』が人事評価しづらい問題は、確かにある▼そうね、『触媒』だね
  • 写真から筆跡を学習し、ペンで代筆するAI手書き「手書きくん」を正式リリース

    ​手書きDX事業を展開するエスパリアール合同会社(社:東京都渋谷区 代表社員:濵田純哉)は、AI手書き「手書きくん」を9月15日より法人向けサービスとしてリリース致します。 ■手書きくんとは? 写真で撮った手書き文字をAI学習させ、あなたの文字で代筆し、送付まで行うAI手書き営業マンです。 「手書きくん」は筆跡、筆圧、文字の大きさを学習し人間と同水準の手紙を作成可能です。(下記、参考動画)​ ■「手書きくん」のサービスの流れ ■自分の文字に自信が無い人でも安心 「手書きくん」はペン字師範の文字を学習済みなので、ペン字師範の文字で代筆可能です。 ■新しい手紙DX体験 ご利用シーン例 M&A仲介業者:新規営業のDMをペン字プロの文字で代筆し、お手紙をお届け。 不動産業界:お電話がつながらなかったお客様にお手紙を担当者の直筆でお届けすることでアポイントを獲得。 自治体:担当者の直筆文字を学習さ

    写真から筆跡を学習し、ペンで代筆するAI手書き「手書きくん」を正式リリース
    guldeen
    guldeen 2022/09/15
    アメリカだと、大統領や有名人御用達の『オートペン』つうのがあるけど、これは決まり切った『署名』に特化してるだけだからね(´・ω・) https://dailynewsagency.com/2011/06/13/autopen/
  • 宇野澤組鐵工所、アポなし突撃訪問の個人投資家に総務部長が大人の対応 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    宇野澤組鐵工所、アポなし突撃訪問の個人投資家に総務部長が大人の対応 : 市況かぶ全力2階建
    guldeen
    guldeen 2019/05/17
    自社株買いで上場廃止する企業って、こういう凸に耐えかねてというパターンも一定数あると思う案件(-_-;)
  • 電機メーカー各社 自動翻訳技術の研究開発強化 NHKニュース

    大手電機メーカー各社は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国人旅行者の増加が見込まれることから、ことばの通訳や翻訳を自動的に行う技術の実用化に向けて研究開発を強化しています。 また東芝は、画像認識の技術を応用して、タブレット端末などを看板や商品のタグなどにかざすと、0.5秒で英語などに翻訳して画面に表示する技術の開発を進めています。 大手電機メーカー各社は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、さらに増加が見込まれる外国人旅行者の利便性を高めるため、「ことばの壁」を取り除く新たな技術の実用化に向けて研究開発を強化しています。

    電機メーカー各社 自動翻訳技術の研究開発強化 NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/02
    これもまた「東京五輪」効果、なのか?
  • 5年間、大企業の人事の仕事を横で見ていました

    [基的にはまず学歴は大卒であればどうでもいい] ・留年浪人どうでもいい。Fランはほとんど営業に回されるが、そこでエース級の活躍する奴もままいる。早慶でも早々にメンタルでリタイヤしてしまう奴もいる。結果としては、学歴よりも配属部署とそこの上長次第なので、最低限大学さえ出てればOK。 ただし、出世するなら別。Fランでなれるのは社なら課長まで。地方なら部長まで。 [出来る人よりも失点のない人を] ・これはその通り。試験がペーパー→面接(人事によるもの、各部署から集めた課長によるもの、各部署から集めた部長によるもの、幹部によるものっていう4段階)と何度もある限りどうしても失点が少ない人が残る。 大学での突出した実績や、ペーパーでのダントツの成績、面接での突飛な答えによる一発逆転は、試験の仕組み上起こりにくい。 [コネは案外きく] ・きく。特に社内より他社(資関係や取引関係のある会社)からのコ

    5年間、大企業の人事の仕事を横で見ていました
    guldeen
    guldeen 2013/08/25
    『ビジネス書も古典も関係ない・だって面接する側にそれを図れる教養がないから』えー…(汗)
  • データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」

    検索結果によって人の流れを自由に操る力をもつGoogle。その中で「よい上司」としてチームをまとめ結果を出すには何が必要なのでしょうか。人事チームによる解析計画「Project Oxygen」によって実に驚くべき結論が現れました。 Google流マネジメントの限界 Googleが採用するのは一言でいえば「天才」。豊富な知識と高い技術力をもち、しかも自分で考えて動ける人々が厳しい倍率を潜り抜けてやってきます。そういう人材に自由にさせておけばそれなりに結果が出る……これがGoogle流マネジメントだ、というのが共通の見解でした。 しかし実際には「デキる」チームとそうでないチームが生まれてしまうという現象が起こっていました。しかも「デキる」チームは何をやってもよい結果を出してしまうのです。ならば「高い能力を持った管理職」が大事なのではないか、そういう人物は何を備えているのか。これを探るべく人事チ

    データの鬼、Googleが解析した「よい上司を製造する8つの条件」
    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    データ検索の雄であるグーグルが、それを自社の『理想的な管理職』に適用した結果は、なんとどこのビジネス本にも書いてありそうな内容だった、という逆説が興味深い。
  • なぜ企業は新卒に高望みしてもバカ呼ばわりされないのか?

    片瀬ちひろ @c_katase 美人で性格よくて家事も完璧でごみ人間の俺の全てを認めてくれる女の子がいきなり空から降ってきて俺のこと大好きになってくれないかな?とか言うと馬鹿かお前はと言われるけど新卒で即戦力でリーダー適正があって薄給で激務でも喜んで仕事する人を欲しがっても企業は馬鹿呼ばわりされないふしぎ! 2010-11-24 19:50:22 TL分析BOT @TLAnalyzeBot [公式RTランキング 11/24 20時台] 1位 58回 @c_katase 美人で性格よくて家事も完璧でごみ人間の俺の全てを認めてくれる女の子がいきなり空から降ってきて俺のこと大好きになってくれないかな?とか言うと馬鹿かお前はと言わ..http://bit.ly/gIZo8d 2010-11-24 21:00:06

    なぜ企業は新卒に高望みしてもバカ呼ばわりされないのか?
    guldeen
    guldeen 2010/11/25
    発言の中のヒント→『デフレ(買い手市場)が諸悪の根源/経営陣や出資者重視・従業員軽視の風潮が問題』等。芽も出ない鉢の頃から、水や肥料や日光を与えてるか?切り花ばかり揃えるんじゃなくて、って話でもある。
  • 「ロイホたん」はbotじゃなかった、ロイヤルホストのTwitterアカウントの中の人にインタビュー

    先日潜入してきたロイヤルホストの「ツイッターとユーストリームで大人のカレーパーティー」の開始前に、ロイヤルホストTwitterアカウント、通称「ロイホたん」にインタビューしてきました。 マメな対応と素早いフォロー返しのせいで、「実はbot(定期的にニュースを投稿したり、遊びを目的として著名人や漫画・アニメのキャラクターを模倣した投稿を行う自動プログラム)なのではないか」という疑惑が消えては浮かんだり、「『ロイホたん』の中の人はオジサンなのではないか説」を提唱されてしまったりという苦境を持ち前のキャラで乗り切ってきた「ロイホたん」にいろいろと質問し、どうしてTwitterアカウントを開設したのかという基的なところからTwitter対応の素早さの秘訣まで根掘り葉掘り聞き出してきました。 今までナゾに包まれていた「ロイホたん」の実態に迫るインタビュー文は以下から。ロイヤルホスト 公式アカウ

    「ロイホたん」はbotじゃなかった、ロイヤルホストのTwitterアカウントの中の人にインタビュー
  • 1