タグ

興味深いとeconomyとcultureに関するguldeenのブックマーク (14)

  • ファンシー廃墟 清里  : エスニック料理と旅 綿貫堂

    8月2 ファンシー廃墟 清里 カテゴリ:珍スポ カワイイがクールジャパンの標語のように0年代から多様され アートや原宿系文化として発信されているが、その数十年前 に今のカワイイ文化どころでない社会現象というか潮流と言 ってもよい流れがあった。 私自身も、保育園や小学低学年だったのだが、やぼったい 聖子ちゃんカットの女子大生や気味の悪い丸文字、観光地 のマグカップなどを覚えている。 最初の写真は廃墟でなく、清里のランドマークである清泉寮 であるが、元々はアメリカ人牧師ポールラッシュによって建て られたキリスト教の青年道場のような施設であった。 そのような正統派の施設が、名物の濃厚ソフトクリームや清 泉寮から見える山々の風景が70年代後半に女性誌に注目 されると、どっと女子大生を中心とした若者が押し寄せるよう になった。 ちょうどそのころはカワイイファンシーなものがあふれており、 女子大生が集

    ファンシー廃墟 清里  : エスニック料理と旅 綿貫堂
    guldeen
    guldeen 2016/09/04
    まさに『つわものどもが夢の跡』。その時代の雰囲気のままで街が息絶えているのは、けっこうホラーだ。
  • ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」

    2014年夏、初音ミク誕生から7年が経った。「ボカロP」「絵師」をはじめ、ネットで人気に火が付き、音楽や映像、出版などのメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターはもはや珍しくない存在だ。DIY活動からスタートした彼ら“ネットクリエイター”が商業の場面でも安心して創作を続ける基盤を整えるため、「日ネットクリエイター協会」(JNCA)が格的に活動を始める。 JNCAは、音楽イラスト小説などネットを中心に創作活動を行う“ネットクリエイター”たちを支援するため、昨年12月にドワンゴの横澤大輔執行役員CCOを代表理事として設立された。団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている。 さらに活動の幅を広げるため、7月にKADOKAWAの井上伸一郎専務、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長、アニメイトの國枝信吾取締役、エク

    ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」
    guldeen
    guldeen 2014/09/12
    『団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている』健保!『Pさん』らを取り巻く環境はそんな段階まで来ているのか。
  • ブレイクとは「バカに見つかる」こと - 有吉さんの名言に学ぶ - ∩∪∫!┗□9  - n u s i l o g -

    2010年11月07日 22:53 カテゴリSun:@call_me_nots ブレイクとは「バカに見つかる」こと - 有吉さんの名言に学ぶ Posted by nots Tweet 先週はバブルにまつわる会話をする機会が多かった。 タクシーがとにかくつかまらなかったらしく、街中では当にボディコンの女性がそれをつかまえるのに苦労したとの話も実体験として聞いた。 証券ディーラーは残っている人にディーリングフォンで数十社に電話してもらってまで確保していたなどという、ウラワザもあったらしいレベル。 もちろん当時の彼らのボーナスもすごいことになっていて、よく言う”立つ”とかいうレベルでもなかったとのことで、そらそうなるわな、とも妙に納得してしまった。 それからの日といえばそのツケを長く払ってきているわけですが、戦争はおろかバブルをも知らない私としては、バブル当時の人々の価値観を理解も出来ないし

  • いつか見た光景!半年で会社を辞める中国の若者たち 「何もできないのにプライドだけ高い。なにがしたいかわからない」

    もともと中国では転職する人は珍しくないが、最近、とくに新入社員の離職が増加傾向にあり、企業側を 悩ませている。 有名大学で修士号を取得した張林は、テレビ局に入社した3日後に、電話で辞職を告げた。彼女の両親は 「何もできないのに、プライドだけ高い。いい仕事を辞めて何がしたいのか」と不満を漏らすが、張はこう 言い返す。 「思っていた仕事と違ったの。つまらない仕事をずっと続けるなんて耐えられない」 ある人材派遣会社の調査によると、新卒の65%が最初の就職先を1年以内に辞めるのだという。また半年 以内に辞める人は38%もいて、2年以上働く人は9%しかいないというのが現状だ。 高い離職率の背景には、若者たちの価値観の変化があるようだ。重慶科技学院の調査レポートによると、 80年代には大学生の94%が「社会理想」の実現に燃え、84%が「道徳観念」を重視していた。だが2010年の 調査では、それぞれ25

    いつか見た光景!半年で会社を辞める中国の若者たち 「何もできないのにプライドだけ高い。なにがしたいかわからない」
    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    あー、あったわー。バブルの頃なら日本も、そんな光景があったわー。
  • 初音ミクさんじゃないですか! IMF・世界銀行年次総会の会場やサイトに登場

    10月9日に開幕した国際通貨基金(IMF)と世界銀行の年次総会。日での開催は48年ぶりとなるなか、特設サイトにはなぜか初音ミクさんの姿が! これは日政府による展示「Garden of 'Wa'」の一環。日の最先端技術・現代文化を“Wa”の精神――「共生」「融合」「調和」――とともに紹介する内容で、7カテゴリに分かれている。初音ミクは「分かちあう」というジャンルで、「マンガ」「リアルタイム笑顔推定技術」などとともに選ばれ、特設サイトに掲載されたというわけだ。 特設サイトは初音ミクについて「楽曲制作者だけで1万人以上、関連楽曲は10万曲以上、イラスト点数は40万点以上、それらのファンは800万人以上と言われています」などと解説している。 「Garden of 'Wa'」で選ばれた製品は、14日まで行われるIMF・世銀総会の期間中、東京国際フォーラム地下1階のロビーギャラリーで展示。参加者

    初音ミクさんじゃないですか! IMF・世界銀行年次総会の会場やサイトに登場
  • 「同人化」する文化 – sociologbook

    なんどか書いてるけど大学の3回生ぐらいから卒業してすぐぐらいまで、ジャズミュージシャンの真似事をしておりました。音楽の才能がぜんぜん無かったのでそっちの道はすぐにあきらめたんですが。神戸の元町のポートタワーホテルとか中山手通のサテンドールとか、大阪の中津の今はなき東洋ホテルとか、梅田の今はなきDonShopとか、北新地の名前忘れたけどなんとかいう店とか、京都の木屋町の名前忘れたけどなんとかいう店でウッドベースを弾いておりまして、それでメシってたぜとはとても言えないですが、まあトラ(臨時の代理)の仕事も含めて月10万ぐらいにはなっておりました。 学生のバイトとしてはわりと実入りがよかったです。時代はバブルで、そこらじゅうに生演奏の店があり、またそういうところに彼女を連れていくのがおしゃれとされていた時代で、ちょっと背伸びして今日はジャズでも聴きにいこうかというお客さんがわりといて、チャージ

    guldeen
    guldeen 2012/08/04
    ピアノやバレエの『発表会』・あるいはコミケへの参加、か。受け手でもある作り手、という存在。
  • インベーダーゲーム機、いま再生…世界進出へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市大正区の倉庫に並べられた懐かしいゲーム機。1970年代後半から90年代にかけて若者たちを熱中させたインベーダーゲームやコインゲームなど数百台。修理され、新品同様の姿で再起動を待つ。 同区のゲーム機販売会社「ユー・エス産業」は、年間約1000台の中古ゲーム機を再生させている。修理部品数万点を用意し、一から作り直す事も。森莞爾(かんじ)社長(67)は「日ゲーム機は、頑丈で作りが細かく海外での人気は高い」と胸を張る。 家庭用小型ゲーム機の登場やスマートフォン(高機能携帯電話)の普及で、日では流行遅れとなったが、中国ロシア、中東、欧州まで約60か国から問い合わせの連絡が入る。昨年は、同社のゲーム機ををそろえたゲームセンターが、カンボジアの首都プノンペンにオープンした。 修理を担当する廣田鉄平さん(33)は「世界中のゲーム愛好家に喜んでもらいたい」と話している。(写真部 尾崎孝)

    guldeen
    guldeen 2012/04/24
    バリ島の某ホテルの屋外廊下に、『シティコネクション』のテーブル台があった(インストカードも日本語w)のを覚えてる俺。
  • 漫画喫茶ってたくさん有るけど利益出てるの? おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:04:38.56 ID:0 利用者側からしたらコーヒーやジュースなど飲み物で採算取れるもんな 入会金無料で30分150円だから缶コーヒー買う感覚で入店してコーヒー3、4杯飲めば元取れるし店は儲かってるのか疑問だ 3:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:05:53.48 ID:0 利益出やすいよ 2:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:05:30.39 ID:0 元取れてんだろ 3時間1000円とかぼったくりだろ 4:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:07:20.31 ID:0 ↓原価厨 5:名無し募集中。。。:2011/03/25(金) 22:08:57.67 ID:0 24時間やってるからな 大勢の人が飲みいする店でこれは凄い 6:名無し募集中。。。:2011/03/25(

  • カプセルホテルの素晴らしさをまだ外人はSFとか言って理解出来ないらしい : 【2ch】コピペ情報局

    2011年02月11日19:38 雑談 生活 コメント( 0 ) カプセルホテルの素晴らしさをまだ外人はSFとか言って理解出来ないらしい 1:z:2011/02/10(木) 22:41:24.59 ID:lEKCDDnC0● 【韓国BBS】日のカプセルホテル「犬小屋みたい」「苦しそう」 価格の安さと、予約なしで宿泊できるシステムから、ビジネスマンや個人の旅行客に利用されることの多いカプセルホテル。 韓国掲示板サイト、「ポムプ」では、筆者が日のカプセルホテルを写真とともに紹介している。以下、韓国語による書き込みを、日語訳した。 ●HitmaN これがホテルなのか! ●メトギ とても苦しそう。 ●ガルセクヌン 犬小屋っぽい。 ●ブンブン 閉所恐怖症にとっては、震えが止まらない。 ●feichanghao ホテル次第で、中に入ると意外にも居心地は良いよ。TVもあるし。ただ、遠くから聞こえ

  • asahi.com(朝日新聞社):キティ、NY証取に登場 取引終了の鐘鳴らす - ビジネス・経済

    ニューヨーク証券取引所に登場したハローキティ=APキティが取引終了の鐘を鳴らすとの趣向のセレモニー=4日、ニューヨーク証券取引所、山川写す  【ニューヨーク=山川一基】ニューヨーク証券取引所で4日、サンリオの人気キャラクター「キティ」がクロージングベル(取引終了を知らせる鐘)を鳴らすという趣向のセレモニーがあった。サンリオ創業50周年を記念したもので、米国でも大人気のキティはディーラーらに取り囲まれ、記念撮影をせがまれた。  サンリオは同証取に上場していないが、キティなどをライセンス生産しているぬいぐるみ会社の招きで辻邦彦副社長らが訪れた。キティはタレントのパリス・ヒルトンさんらが愛用し、米国では大人にも人気。10年ほど前から売れ行きが加速し、現在、同社は利益の約15%を米国で稼ぐ。辻副社長は「米国事業は今後2倍〜3倍に伸びる」と、見通しを語った。

    guldeen
    guldeen 2010/08/05
    知名度は全世界的にある日本発キャラのひとり(?)が、NYSEでクロージングベルを鳴らす。ある意味、象徴的な出来事かも。
  • なぜ日本人は自由競争も所得再分配も嫌うのか? - Baatarismの溜息通信

    かつてこのブログで、日人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る このの中で、大竹氏は日に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し

    guldeen
    guldeen 2010/05/23
    この現象を故・井上ひさしが言語学的視点から解明しようとしてた。『こそあど言葉(領域の距離感指定)』と「日本語の一人称・二人称は相対的社会関係で決まる(発言の際は他人の目を意識せざるを得ない)」、とか。
  • 経営者向け雑誌・経済界 「秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義」 : アキバBlog

    とら1号店に「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。普段、とらのあなには「経済界」は無いけど、この「経済界」は表紙が秋葉原と麻生首相、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とらのあな社長・吉田氏も載ってるからかも。 とら1号店に、企業経営者向けの雑誌「経済界」2009年6月9日号が入荷していて、サブカルコーナーに並んでいた。 普段、とらのあなには「経済界」は入荷してないけど、「経済界」2009年6月9日号は、表紙が秋葉原と麻生首相で、特集が『麻生首相が愛した街 秋葉原に学ぶ不況脱出の奥義』。とらのあな社長・吉田氏を含む秋葉原のいろんな会社の社長さんインタビューがあり、とら1号店のPOPは『経済界 緊急入荷!虎の穴社長、オタクビジネスを語る!』だった。 なお、インタビューが載っている

    guldeen
    guldeen 2009/06/09
    「とら1号店、サブカル本コーナーに並んでいた」←オタクのこういう「ネタへの食いつき度合い」は異常。そして、それを商機に結びつける店側のフットワークの軽さに感嘆。勿論、内容も興味深い。
  • 【農政】『野菜工場』、政府が本格支援--室内で安定栽培、レタス20連作も :【2ch】ニュー速クオリティ

    野菜や果物を、室内で安定的に栽培する「野菜工場」の普及に、政府が格的に 乗り出す。 工場建設費の低利融資や設備投資減税などを行い、今後3年間で工場数を約4倍の 150か所、生産量を約5倍に引き上げることを目指す。「安全・安心」の材 として外産業などでの需要が高まっている上、新たな雇用を生み出すと期待され、 政府・与党が取りまとめる追加の景気対策に盛り込む。 野菜工場は、内部を外気から遮断し、空調で温度や湿度を一定に保ち、植物の生育 に必要な光や水、二酸化炭素のほか、温度や栄養分などはコンピューター管理する。 品質や形を均一にしやすく、害虫の混入も防げるため農薬も使わずに済む。すでに 大手品メーカーなどが全国で約40施設を稼働させている。品目はレタスやトマト、 イチゴなど約10品目で、レタスは年20回の連作が可能だという。 野菜工場の設置場所は、工場跡地や耕作放棄地、商店街の空き店舗

    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    現在は農水省大臣なゲル閣下も大喜びの仕掛け。さて、野菜ビジネスの新たな起爆剤になるか?
  • 「らき☆すた」聖地、なぜ鷲宮神社?北大チームが論文集 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)はいかにして聖地となったのか――。アニメ「らき☆すた」などのファンによる“聖地巡礼”現象について、多角的な視点から分析した初の論文集を北海道大学(札幌市)の研究施設が発表した。 題して「鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性」。執筆者の1人は「今の鷲宮には『地域の文化資源をどう活用するか』という問いへの答えがそろっている。研究が他の地域にも役立てば」と話している。 発表したのは、北大観光学高等研究センター(CATS)の山村高淑(たかよし)准教授(37)らの研究チーム。センターの研究成果を公表する「CATS叢書(そうしょ)」の第1号として3月25日付で発行した。 なぜ約800キロも離れた北海道の研究者が、鷲宮神社に関心を持ったのか。山村准教授は「アニメ好きのゼミ生と一緒に、神社を訪れたことがきっかけだった」と明かす。 昨年4月、「らき☆すた」の登場人物6人に町が

    guldeen
    guldeen 2009/04/09
    『聖地巡礼』発生のメカニズムを研究。富士山近くにあり昔からの観光スポットであった箱根が、EVA以降「第三新東京市」絡みで知られる構図と、やや似てる気がする。
  • 1