タグ

興味深いとeconomyとshoppingに関するguldeenのブックマーク (19)

  • 店がない!! 中国の首都・北京の街並みが「シムシティ化」している理由 | 文春オンライン

    中国IT化がスゴい」といわれる現在においても、中国旅行に、昔ながらのごちゃごちゃ感を期待する人はそれなりにいると思うのですよ。ごちゃごちゃ感とは、例えば見るからにチープな商品が並ぶ不揃いな店だらけの商店街だったり、通路の真ん中まで商品や長椅子に座って寝ている店員が飛び出したりしている光景です。 もちろん高層マンションが市街地に立ち並ぶ今となってはなかなか見つけづらくもありますが、ほとんどの都市において個人商店や安堂が道路沿いに並んでいて、そこでのB級グルメやジュースやお菓子などで胃袋を満たすことができます。

    店がない!! 中国の首都・北京の街並みが「シムシティ化」している理由 | 文春オンライン
    guldeen
    guldeen 2019/05/13
    少し前の『つくば』とか関西なら奈良辺りにありそうな『平坦で周囲に何もない、開発都市』な感じだな(-_-)
  • 「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。|山田元一のブログ

    山田元一のブログ ブログの説明を入力します。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 直前予約キャンセル・・・ » 「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。 2014-12-09 00:13:49NEW ! テーマ:ブログ クレジットカードが使えない飲店が金沢でも増えています。 私の会社が今秋発刊した飲店カタログ『金沢ベストグルメ』を例にとると、掲載された飲店390店のうち、なんと、139店が「カード不可」でした。 それら「カード不可」の店の特徴としては次のようなことが挙げられます。 ・人気がある店 ・流行っている店 ・比較的新しい店 ・オーナーが店に出ている店 などなど、です。 要するに、比較的若いオーナーが切り盛りする流行っている店、というイメージです。 何人かのオーナーに、カード不可にした理由をうかがいました。 「カード会社に手数料をとられたくないので」 「カード会社が発行

    「カード不可」の店が増えている背景が分かりました。|山田元一のブログ
    guldeen
    guldeen 2014/12/10
    TakamoriTarou さんの指摘で知ったが、たしかに「明日のゼニ」が欲しい個人規模の店舗なら『払込みが遅い・手数料は取られる』事のデメリットのほうが勝るわね>クレカ不可の店が増えている
  • 図鑑でわかるお客さんがいないのに「潰れない店」 | ここは3.11後の日本

    シャッター商店街において、何故かお客さんも入っていないのに潰れないお店があるそうで、それについて解説したブログがあった。 シャッター商店街。なぜ潰れない店があるのか? bazzreed.hatenablog.com/entry/2014/05/19/143450 商店街の中にいる身として、もっといろいろなパターンがあるので図鑑でもつくってみようかなと思った。地方にはもっと違う生態系があるのかもしれないけれど、自分の把握できるパターンではこんな感じ。新種の報告をまっています。 経営戦略の大前提として、販売管理費(人件費とか家賃とか仕入値とか)を利益が上回っている限り会社は潰れない。それはお店も同様。 利益 = 売上(客単価×客数) – 販売管理費 これが基。つまり利益が+か-かで別れる。 お客さんがいないのに… 利益 ある ネットショップ型(BtoC) 事業取引型(BtoB) 行政い込み

    guldeen
    guldeen 2014/06/19
    「オリラジ経済白書」が、ここら辺の『利益のでるカラクリ』を解説してたね。
  • クレジットカード会社の途上与信に関する興味深い考察 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    クレジットカード会社の途上与信に関する興味深い考察 : 市況かぶ全力2階建
  • ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞

    孫正義ヤフー会長が「革命」と銘打った電子商取引(eコマース=EC)モールの出店料・手数料の無料化が、インターネット業界を揺るがしている。ターゲットはECモール国内最大手の楽天とされるが、ヤフーの狙いを単なる「楽天つぶし」と考えては、その質を見誤る。当の楽天も静観の構えだ。敵はほかにいる。孫氏が久々に打った大ばくちの背景を探った。「はっきり言って、影響はまったくないですね。動揺もない。(新規出

    ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞
  • Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書

    コミケまであと1週間を切っていた8月6日、こんなニュースが流れて来ました。 ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で 実店舗での扱いがなく、書類の用意が面倒な「楽天スマートペイ」、 書類は必要ないけど近くに取り扱い店舗がない「Square」、 どうせ使うなら後者が良いなーと思っていた所で ローソンで買えるというニュースが流れてきたのですぐに飛びつきました。 2店目のローソンで発見、空き時間にSquareサイトで種々の情報登録をし アプリのダウンロードをしておいて待っていたら9日に銀行口座が承認。 コミケに間に合ったー! 当日2日目は男性向けが東館に…… 売り切れの心配が殆ど無い上に、うちのジャンルは西館にあったため 当然のように後回しにされるいつもの展開^^; なかなか使う機会が出なかったのですが…… 12時すぎにようやくチャンスが到来しました。 実際の使用

    Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書
    guldeen
    guldeen 2013/08/15
    想定している用途では、個人タクシーなど不特定多数の客に商品を売る個人事業者が対象らしい。
  • 米国発スマホ決済革命を実体験 日本での課題は「安心感」 編集委員 関口和一 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)を使って個人や中小商店でも簡単にクレジットカード決済ができる「スマホ決済」が人気を呼んでいる。日では4社が事業展開するが、手数料が一番高かったコイニー(東京・港)が6日、引き下げを発表し、条件面で各社が横一線に並んだ。米国から5月に上陸したスクエア(カリフォルニア州)も6日から全国のローソン約1万店舗でカードのリーダー(読み取り装置)を販売すると発表した。スマホ決済の格的な離陸が期待される今、当に誰でも簡単に使えるのか、記者が試してみた。

    米国発スマホ決済革命を実体験 日本での課題は「安心感」 編集委員 関口和一 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2013/08/09
    イヤホンジャックに刺すクレジットカードリーダ端末とソフトウェアが、今までのCATにとって代わる(しかも手数料が大幅に少ない・加盟条件もゆるい)可能性も。
  • 「もう“秘境”ではない?」全国唯一飛び地の村に初のコンビニ 和歌山・北山村(1/3ページ) - MSN産経west

    全国唯一の飛び地の村、和歌山県北山村に3日、村営のコンビニエンスストアがオープンした。信号機も横断歩道もない“秘境の村”には、これまで弁当や総菜を扱う店はなく、生鮮品は注文購入しなければならないなど、買い物の不便さが村民の悩みのタネだった。待望のコンビニ開店に村民たちも続々来店。レジには行列もできた。 設置されたコンビニは、製パン大手の「山崎製パン」(東京)と提携。村営の温泉宿泊施設「おくとろ温泉やまのやど」内の土産物の売店を売り場面積82平方メートルのコンビニに改修してつくられた。 3日は、開店に合わせて温泉入浴料半額といった特典があるオープニングイベントを実施。開店とともに店内はにぎわいを見せた。 自宅から歩いて来店し、パンや洗剤などを購入した福岡雪子さん(78)は「何でもそろってびっくり。商品をみるだけでも楽しい」。夫の車で来たという久保岡秀子さん(76)は「いつも車で1時間かけて

    guldeen
    guldeen 2013/07/06
    『村営の温泉宿泊施設「おくとろ温泉やまのやど」内の土産物の売店を売り場面積82平方メートルのコンビニに改修して』あぁ、温泉施設の中にあるのか。だから営業時間にも制限が。
  • 【画像】1984年のマックのメニューwwwwwwwwwwwww

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/29(月) 19:58:47.05 ID:zs8pW6GkO 3 NULLP●N ◆NULLPO/3eM :2013/04/29(月) 20:00:15.54 ID:UKrXajCd0 フィレオフィッソュ 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/29(月) 20:00:20.16 ID:YIcDeUjU0 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/29(月) 20:00:29.35 ID:kDPzYBxd0 ビッグマックってこの頃からあったんただな 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/29(月) 20:00:43.44 ID:yaWazVOg0 たっかwwwwww 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします

    guldeen
    guldeen 2013/04/30
    独特のフォントが、いま見るとなんかイラッとくるw
  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    guldeen
    guldeen 2012/12/19
    安倍晋三さんのブレーンに、これを読ませたい。今の日本の庶民の暮らしぶりの、偽り無い実像が読める貴重な文章。改憲だのなんだの言ってる場合じゃ無いよ。
  • 電車を待つ時間を有効活用! 駅のホームで買い物できるバーチャルスーパーが韓国に登場 – ロケットニュース24(β)

    韓国の地下鉄・漢江鎮駅(ハンガンジンえき)にオープンしたスーパーマーケットが現在話題を呼んでいる。そのスーパーマーケットとは、スマートフォンを使って駅のホームで商品が買えるというバーチャルスーパーマーケット。これは英国スーパーマーケットの大手『Tesco』が試行運転のために設置したもので、多くの利用者がその利便性・機能性の高さに賞賛の声をあげている。 このバーチャルスーパーマーケットの利用方法はいたってカンタン。まず駅の壁に貼り付けられた商品ポスターの中から自分が欲しいものを見つける。そしてその商品のコードをスマートフォンで読み込み、後は注文するだけ。すると、商品が家まで配送されるというわけだ。 これは仕事が忙しく、買い物する暇もない会社員にとっては非常に助かるもので、通勤時の電車を待つ時間を買い物に当てることができる。今回の次世代型スーパーマーケットについて、英国雑誌「The Groce

    guldeen
    guldeen 2012/12/03
    しかしなんでまた、英国の企業が韓国でテストを?と思ったら、サムスン関連だったのか。
  • 失敗したくない! 化粧品や高級家電の「有料お試し品」が充実 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    興味があるけれど値段が高いし、自分に合うかも分からない…。そんなときに使いたいのが、有料のお試し品だ。消費者の節約志向に合わせ、シャンプーや化粧品などの日用品から高級家電までお試し品が充実している。 ◆レンタル、ミニサイズで“相性”探る 「家電は値段も高いし、使ってみないと分からないから…」。東京都台東区の会社員、高平愛子さん(28)はこの秋、最新家電をレンタルできるインターネットサイト「おかりなレンタル」で美顔器を2種類借りた。キャンペーン中だったため、レンタル料金は5日間で、計2100円。「実際に使ってみると、パンフレットを見ていいなと思っていた機種は、スチームがあまり出ませんでした。夜に使って翌朝の肌の調子も比べられるし、量販店では分からないことが分かっていいですね」と話す。ある調理家電を借りたら、予想以上に音が大きかったため、購入はしなかったという。 「おかりなレンタル」では

    guldeen
    guldeen 2012/11/28
    試してから買う、というのは本来の高額商品の購入手法だったわけだし、ある程度のコストを払って試すという事で冷やかしユーザも排除できる▼観光地でのレンタカーで、高級車種を用意するのもこの一環やね。
  • ベトナム、カンボジア…若きアジアが日本の流通業を魅了、進出熱衰えず+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    カンボジア、ベトナムという東南アジアの“若き国”の魅力が、日の流通・サービス産業をひきつけて離さない。外資流通規制のないカンボジアでは、2014年初めにイオンモールが進出するほか、家電量販店やゲームセンターなどが進出計画を練る。一方、隣国ベトナムには流通規制が存在するものの、統計を上回る消費を見込み流通各社が熱い視線を注ぐ。成長に貪欲な若者社会のエネルギーを取り込むのが狙いだ。(フジサンケイビジネスアイ) ◆イオンが巨大モール カンボジアの首都プノンペンにあるソフィテルホテルは現地で有名な最高級ホテルだ。イオンモールは、そのランドマークの隣接地に、やレジャーなどライフスタイルや休日の過ごし方を提案する巨大ショッピングモールを計画する。 イオンカンボジア駐在員事務所長の鷲澤忍氏は昨春、社命を受けてこの地に市場調査に出向いた。イオンは、地雷撤去や学校建設など社会貢献に取り組むなど、カンボジ

    guldeen
    guldeen 2012/11/14
    中国の次は東南アジアが消費マーケットの舞台に、か▼現地事情に合わせたローカライズもカギだけど、同時にすでに『メイドイン/フロムジャパン』がすでにブランドになってる実情も、改めて考えると凄い話だ。
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    guldeen
    guldeen 2012/11/01
    ふむ、手数料の発生するタイミングね。
  • 家賃に見る価格の下方硬直性

    デフレの問題は大きく二つあり、実質金利の高止まりと、価格の調整速度の低下だと考えられる。物価が下がっているのに後者が問題になるとは考えられない人もいるようだが、価格の調整が速い家電製品のような財がある一方で、賃金等の調整は遅いと思われている。そして意外に価格が下落しないモノを見つけた。家賃だ。 1986年はバブル前の円高不況で1987年ぐらいから地価や株価が上昇しはじめたのだが、1992年に土地バブルが弾けた後も2003年ぐらいまで家賃は上昇し続けている。土地は借家やアパートなどの主要な投入要素の一つだが、11年ぐらいラグがあるわけだ。そして地価は80年代の水準に下がったのに、家賃は高止まりを続けている。 教科書的なミクロ経済学の説明では、地価が下がって家賃が高止まりしているのであれば、土地を買収して大家を始める人が出てくるので、家賃が下がるか土地があがるかして、両者の価格推移は安定的にな

    家賃に見る価格の下方硬直性
    guldeen
    guldeen 2012/04/21
    不動産の場合、持ち家が無い層は必ずどこかに借りなければ、といういわば、『足元を見られる』構図が根底にあるのも事実。▼家賃補助か雇用促進住宅等の行政の後押しは、やはり必要かと。
  • 海外旅行キャンセル料、観光庁と消費者庁が対立 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外ツアー旅行でのキャンセル料発生の時期を巡り、消費者庁と観光庁がさや当てを演じている。 キャンセル件数の増加を理由に、観光庁が旅行業法の標準旅行業約款を見直し、現行の「出発30日前」から「90日前」に拡大する方針を打ち出したところ、消費者庁が待ったをかけたのだ。双方の主張は平行線で、当初目標だった3月中には決着しそうもない。 観光庁が約款の見直し方針を打ち出したのは昨年7月。現在の約款では、海外旅行ツアーの場合、業者は出発30日前からキャンセル料を徴収できることになっているが、これを90日前からにする、という内容だ。 きっかけは昨年3月、業界団体の日旅行業協会による「キャンセル発生時の航空会社などへの支払いが増え、耐えきれない」との申し入れだった。 協会が大手旅行会社5社に実施したアンケートでは、2004年には31%だったキャンセル率が、10年は49%に増加。「手軽なインターネット予約

  • 潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ

    久しぶりに地元へ帰ると、子供の頃に遊んだ商店街のお店が潰れていていることが多くなってきました。 潰れた原因は「大型ショッピングセンターの進出」が大きな要因だと、世間では言われています。 なぜ人は商店街を捨て、ショッピングセンターへ行くのか? それは、商店街にはお客さんが「できない」ことが多すぎるためだと考えられます。 今回は、潰れゆく商店街に当てはまる「売れないお店の法則」を書いてみたいと思います。 商店街で「できない」4つのこと ショッピングセンター行ったときは気軽に「できる」のに、商店街に行くと「できない」ことってありませんか? 商店街でお客さんが「できない」ことは4つあると考えられます。

    潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ
    guldeen
    guldeen 2012/02/15
    id:tamakky ポンバシ(大阪・日本橋)も、オタクグッヅが主力の店は栄えてますが、以前からある電化販売店は沈滞してますしな…。
  • 中古ゲーム屋 「中古消えたらゲーム業界全体の売上も下がる、客は旧作売った金で新作買えるんだから」 : 暇人\(^o^)/速報

    中古ゲーム屋 「中古消えたらゲーム業界全体の売上も下がる、客は旧作売った金で新作買えるんだから」 Tweet 1: レイミーととお太(長屋):2010/11/08(月) 14:05:34.10 ID:mEVqViwg0 「中古がなくなればゲーム業界全体の売上が下がる」 中古ソフトの売上は今や10億ドル(約813億円)にもなるそうです。 海外大手のゲームショップGameStopのプレジデントであるTony Bartel氏はウィチタ州立大学での講演で中古市場は必要不可欠であるとの見解を明らかにしています。 「我々のトレードモデルがあれば、解いたゲームをGameStopに持ってきてお金にして新しいゲームを買うことができます。 我々は年間100億ドル(約8134億円)の市場に10億ドルのお金をもたらしているのです」 氏はゲームを売ったお金が次の新品ゲームの購入資金になると指摘。 このお金の動きによ

    中古ゲーム屋 「中古消えたらゲーム業界全体の売上も下がる、客は旧作売った金で新作買えるんだから」 : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2010/11/08
    id:nibo-c↓同感。例えば俺ん家では未だにセガサターンが現役だが、こいつが故障した際に頼りになるのは、必然的に中古店になる。メーカーらはそこの所を、どう思ってるのか聞きたい。
  • 消費者が大好きな「ポイント」がなくなる!?航空会社や家電量販店が受けるIFRSの意外な余波

    あなたのお財布には、一体何枚のポイントカードが入っているだろうか。 航空会社のマイレージ、家電量販店のポイントカード、レンタルビデオ店や小売・外チェーンなどで共通に使えるポイントカードまで、改めて調べてみればその数は想像以上に多いはずだ。 日には様々な「ポイント」が溢れ、それは我々の生活に定着してきた。しかし、2015年または2016年、あなたの財布を圧迫している数多くのポイントカードは、何枚も姿を消すことになるかもしれない。 なぜなら、前回まで紹介してきた国際会計基準(IFRS)の導入が、日のポイント会計、ひいてはポイント制度の運営自体に大きな影響を及ぼすからだ。 今回は、日基準とIFRSにおけるポイント会計の違いと、IFRSの適用によって日のポイント制度がどのような影響を受けるのか、具体的に見ていくことにしよう。 「将来発生する費用の引当」と見る日と 「収益の繰延」と考える

  • 1