タグ

興味深いとeconomyとwebに関するguldeenのブックマーク (18)

  • 民泊WiFiは個人利用も可能!おすすめ4社を徹底比較【2020年8月】 - 爆速WiFi道場

    民泊WiFiと言えば、民泊やゲストハウスなどの宿泊施設の運営者が利用者にネット環境を提供するために用意するものです。 しかし民泊のWiFiに適したものは非常にお得なものが多く、「民泊WiFiを個人契約できると嬉しい」と考える方も多くいます。 結論から言うと、民泊運営者でなくても個人で契約が可能です。 そこで記事では、民泊WiFiを個人契約できる4社を料金、初期手数料、回線種類などの点で徹底比較しました。

    民泊WiFiは個人利用も可能!おすすめ4社を徹底比較【2020年8月】 - 爆速WiFi道場
    guldeen
    guldeen 2019/11/17
    『民泊WiFi』って何かと思ったけど、そういう利用者向けのモバイル接続サービスではあるものの、個人でも契約は可能なのね(-_-)
  • オープンソースの開発者を経済的に支援できる「GitHub Sponsors」、日本を含む30カ国で正式サービスに

    GitHubは、オープンソースソフトウェアの開発に携わる開発者に経済的な支援を行えるサービス「GitHub Sponsors」がベータ版を脱し、日を含む30カ国で正式サービスになったことを発表しました。 GitHub Sponsorsは、支援を受ける「スポンサード開発者」に対して、あらかじめスポンサード開発者が設定した月次の支払金額などを寄付することでGitHub上で経済的支援が行えるサービスです。 また、オープンソースのコントリビュータが質問に答えてくれた時や問題をトリアージしてくれた時、あるいはコードをマージしてくれた時などにも、そのコントリビュータのプロファイルに移動するか、ユーザ名にカーソルを合わせるだけで、資金援助を行うことができます。 オープンソースプロジェクトにコントリビュートしている人は誰でも、将来スポンサード開発者になる資格があり、自分のGitHubリポジトリのページに

    オープンソースの開発者を経済的に支援できる「GitHub Sponsors」、日本を含む30カ国で正式サービスに
    guldeen
    guldeen 2019/11/06
    ちょっとした創作活動でも海外だと自HPにPaypal寄付ボタン置いてる人が多いけど、日本の税務関係省庁も認めてくれんかねぇ(´д`) “万人に貢献する”フリーソフトも、作る人らの食費や生活費は必要なのだから。
  • ユーザーチャンネル開設 - チャンネル検索 - ニコニコチャンネル

    柚木朱莉のバーチャル恋人空間 シチュエーションボイスのロールプレイ放送をメインに、まれに雑談枠などもやっていきます。 放送を聞きに来てくれる貴方との時間を大事にした放送にしていきます♡ 恋人空間に癒されに来てくださいね。 日の交通を研究するチャンネル 再生時間30分を超えた鉄道やドライブを通じたビデオ旅行記をアップロードするチャンネルです。 youtubeでも活動しております。ぜひそちらもフォローをお願いします。 有料限定コンテンツは現在方向性を考えております。しばらくの間は投げ銭的な感じでお願いします。

    ユーザーチャンネル開設 - チャンネル検索 - ニコニコチャンネル
  • 「フィリピンを支援したい」 個人がブログで呼びかけ330万円集まる→フィリピン大使館へ持参→なんと大使がお出迎え

    “総裁”のニックネームで知られるWebサービス/アプリ開発者の村上福之さんが自身のブログで台風被害のフィリピンを支援するための寄付を募ったところ、605人から330万円集まったそうです。村上さんは協力してくれた人たちのリストと現金を持って都内のフィリピン大使館を訪問。そこでマヌエル・ロペス駐日フィリピン大使と面会したことをブログで報告しています。まさか大使のお出迎えとは……す、すごい! 「クレイジーワークス代表取締役 総裁」こと村上福之さん 村上さんがブログを通じて支援を呼びかけたのは台風直後の11月12日。世間にはいろいろな寄付団体がありますが「寄付した人の思いに対して正常に機能しているか疑わしいケースが多い」と考え、集めたお金を直接フィリピン大使館に持っていくスタイルをとりました。「大きな団体になればなるほど、パブリシティも大きいので、集まる金額も多いのですが、寄付していただいた方々の

    「フィリピンを支援したい」 個人がブログで呼びかけ330万円集まる→フィリピン大使館へ持参→なんと大使がお出迎え
  • ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞

    孫正義ヤフー会長が「革命」と銘打った電子商取引(eコマース=EC)モールの出店料・手数料の無料化が、インターネット業界を揺るがしている。ターゲットはECモール国内最大手の楽天とされるが、ヤフーの狙いを単なる「楽天つぶし」と考えては、その質を見誤る。当の楽天も静観の構えだ。敵はほかにいる。孫氏が久々に打った大ばくちの背景を探った。「はっきり言って、影響はまったくないですね。動揺もない。(新規出

    ヤフー、「無料革命」の正体 敵は楽天にあらず - 日本経済新聞
  • ヤフーショッピングが無料になったので他社状況も調べて料金表を作ってみた « 佐藤の原稿用紙1枚分

    ヤフーショッピング、ヤフオクへの出店などが無料になった発表で、僕のソーシャル上は話題が埋まっています。 いろんな見解はありますが、特に影響を受けそうな楽天市場などの他モール、カラーミーショップなどのショッピングカートとどのくらい料金差が出るのか、自分の整理用にサクッと調べてみました。 初期費用、月額費用、売上手数料、商品登録制限を調べました。 ※各公式サイトから僕自身が調べて表にしました。正確な情報は各公式サイトをそれぞれご覧になってください。間違っていることがありましたらごめんなさい。 ※空白の欄は各公式サイト内で調べきれなかった情報です。調べて表に追記しました。 ※オプション課金を用意しているところは多いですが、項目が多岐にわたってしまうので、オプションをこの表に加えることはやめました。 ※「購買集客力(どれだけ購入につながる集客力を持っているか)」「ページ作成力(どれだけ簡単に良いペ

    guldeen
    guldeen 2013/10/08
    eコマースっつーか、ウェブショップを手伝ってて痛感したのが『決済手段の方法』。サイトは訪問しても、決済手段にカード払いが含まれてないと去ってしまう客が多い、との話を聞いてウッと言葉に詰まった覚えが。
  • Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書

    コミケまであと1週間を切っていた8月6日、こんなニュースが流れて来ました。 ローソン、モバイル決済「Squareリーダー」を店舗で発売--実質無料で 実店舗での扱いがなく、書類の用意が面倒な「楽天スマートペイ」、 書類は必要ないけど近くに取り扱い店舗がない「Square」、 どうせ使うなら後者が良いなーと思っていた所で ローソンで買えるというニュースが流れてきたのですぐに飛びつきました。 2店目のローソンで発見、空き時間にSquareサイトで種々の情報登録をし アプリのダウンロードをしておいて待っていたら9日に銀行口座が承認。 コミケに間に合ったー! 当日2日目は男性向けが東館に…… 売り切れの心配が殆ど無い上に、うちのジャンルは西館にあったため 当然のように後回しにされるいつもの展開^^; なかなか使う機会が出なかったのですが…… 12時すぎにようやくチャンスが到来しました。 実際の使用

    Squareリーダーをコミケ会場で使ってみたよ - けいあんの御触書
    guldeen
    guldeen 2013/08/15
    想定している用途では、個人タクシーなど不特定多数の客に商品を売る個人事業者が対象らしい。
  • 決済手数料のかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」が限定公開

    決済手数料のかからないオンライン決済サービス 「spike(スパイク)」が限定公開 ~プログラミング不要、最短1分で導入が可能~ Metaps Pte. Ltd.(所在地:シンガポール、代表取締役:佐藤 航陽)は、決済手数料がかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」をクローズドβ版として限定公開しました。 初期の段階では、招待制でのご利用となっております。 「spike」トップ画面 ■決済手数料“0%”の革新的な決済サービス 通常、事業者がインターネット上でクレジットカードの決済ソリューションを導入する場合、決済ごとに平均約3%の手数料+30円程度のトランザクションフィーが発生します。粗利率の低い商材を扱うECサイト運営者にとって、この決済手数料の高さが悩みの種となっています。「spike」は、初期費用及び月額費用が無料に加え、決済手数料やトランザクションフィーも一切かか

    決済手数料のかからないオンライン決済サービス「spike(スパイク)」が限定公開
    guldeen
    guldeen 2013/06/18
    日本じゃペイパルもうまく行ってないからねぇ。
  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
    guldeen
    guldeen 2013/03/15
    『目指したのは、“何度も起動したくなるUIデザイン”』とか、『あなたのスマホがタクシーのりば』とか、すげぇ!▼俺は使うほどの収入は無い立場だけどorz
  • 2ちゃんねるも危ない!? 「まとめブログビジネス」は崩壊するか?

    6月4日、巨大掲示板2ちゃんねる上に、書き込みを転載しアフィリエイトで利益を得ていた人気「まとめブログ」に対して、名指しで「著作物の利用を禁止する」とする文章が掲載された。 この措置を決定したのは、現在、薬物の違法売買に関する書き込みを放置したとされ、警視庁の捜査対象となっている元管理人の西村博之氏。「2ちゃんねるの運営からは身を引いている」という立場を取ってきた彼が、なぜこのタイミングで、同サイトに依然として影響力があると推測される形で登場したのか。ネット問題に詳しい週刊誌記者が語る。 「2ちゃんねるの運営のなかに、まとめブログのコンサルティングをして、アフィリエイトのキックバックを受けている人物がいるらしいことは、かねてから指摘されてきました。事実関係が明確でなく、名誉毀損になりかねない内容の書き込みを大きく取り上げるなど、違法スレスレの炎上マーケティングを使い、アフィリエイトを中心

    2ちゃんねるも危ない!? 「まとめブログビジネス」は崩壊するか?
    guldeen
    guldeen 2012/06/18
    『2ちゃんねるの運営のなかに、まとめブログのコンサルティングをして、アフィリエイトのキックバックを受けている人物がいるらしい』そんな事情がウラにあったんか…。
  • YouTubeに「初音ミクチャンネル」 広告収益をクリエイターに還元も

    YouTubeに12月19日、VOCALOID「初音ミク」の公式チャンネルがオープンした。 同ソフトを販売するクリプトン・フューチャー・メディアが協力し、楽曲クリエイターとファン、リスナーとの交流を深めるのを狙いに開設。クリプトンによる公式動画や公式コラボレーション動画に加え、クリエイターが制作した動画の再生リストが掲載されている。 クリプトンはYouTubeのパートナープログラムに参加。クリエイターが制作したコンテンツを含む動画への広告収益の一部を、音源への対価としてクリエイターに還元する。 関連記事 ヤマハ、「日刊VOCALOIDランキング」を引き継ぐ 「クリエイターが創り上げてきたVOCALOID文化を下支えするために」と、個人運営だったVOCALOID作品のランキング動画「日刊VOCALOIDランキング」をヤマハが引き継いだ。 クリプトン管理のVOCALOID曲ネット配信、非営利な

    YouTubeに「初音ミクチャンネル」 広告収益をクリエイターに還元も
    guldeen
    guldeen 2011/12/19
    PayPalといい、ここら辺の『投げ銭』システムは、海外の方が一日の長がある感がする。
  • 双日、さくらネットを1株23万円でTOB 連結子会社化でIT事業強化 - 日本経済新聞

    双日(2768)は22日、マザーズ上場のさくらインターネット(3778)にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。買い付け価格は1株23万円。22日の終値(17万0700円)を35%上回る。データセンター事業を手掛けるさくらネットを連結子会社化し、IT(情報技術)事業を強化する。双日はさくらネットの株式を

    双日、さくらネットを1株23万円でTOB 連結子会社化でIT事業強化 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/02/23
    貸し鯖屋の子会社化。双日は次に何を仕掛けるのだろう。
  • 市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン

    2月7日月曜日、日ツイッター学会(会長・樋渡啓祐さん、 @hiwa1118 )の主催するフェイスブック講習会が、佐賀県西部に位置する武雄市の市庁舎で開催された。 講師は、福岡からふじかわようこさん( @neboichiyouko )と杉山隆志さん( @takaflight )、東京から加藤たけしさん( @takeshi_kato )、そしてニューヨークからヒミ*オカジマさん( @himiokajima )。いずれも手弁当での参加だ。聴講者は武雄市内外、佐賀県内外から老若男女約160名が集った。行政色の強いイベントには珍しく、学生の姿も目立ち、会は大いに盛り上がった。 主催者からは、日フェイスブック学会の設立が宣言された。会長は樋渡さんが兼務する。この樋渡さんは、佐賀県武雄市の市長でもある。 「僕がフェイスブック学会の設立を発表すると、場内は大爆笑でした。ツイッターに続いて『またか』と思

    市役所にフェイスブック係ができる:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):「ビジネスマン」から「天才肌」へ グーグルの経営刷新 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    昨年7月、報道向けイベントに臨んだペイジ氏(左)とシュミット氏=AP  【ニューヨーク=山川一基】米ネット検索最大手グーグルは20日、経営体制の刷新を発表した。共同創業者のラリー・ペイジ製品担当社長(38)が4月4日付で最高経営責任者(CEO)に就任し、エリック・シュミットCEO(55)は会長に専念する。経営の主導権が「熟練ビジネスマン」から「天才肌」と呼ばれる技術者に移り、経営戦略や製品がどう変わるか注目される。  「大人の監督はもういらない!」。シュミット氏はCEO交代を発表した直後、自身のツイッターにこう書き込んだ。若い創業者を「監督」する自身の役目が終わったというわけだ。  グーグルはもともと、1998年にペイジ氏と、もう1人の共同創業者のサーゲイ・ブリン氏(37)がスタンフォード大在学中に創業した会社だ。ペイジ氏が初代CEOに就いたが、2人の若者に対して、投資家たちは上場を目指す

  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    右上に「PR」と書いてあるので、広告記事とわかる。が、それにしても日経のこのチカラの入れようといったら!/文字データ組み版と、誌面レイアウトのデュアル構成ってのがユニークやね。
  • Internet Speeds and Costs Around the World - cwiNV.jpg (JPEG 画像, 1323x1486 px)

    guldeen
    guldeen 2010/01/08
    これ見ると、ネットインフラの発達してる国・そうで無い国の偏りが良く分かる。日韓・北欧が突出しとるな…。
  • 1