タグ

興味深いとfoodと考察に関するguldeenのブックマーク (6)

  • なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集

    福岡と言えば、豚骨ラーメン発祥の地。当然、“豚骨一強”と思いきや、いま意外な現象が起きている。塩やしょうゆなど、豚骨“じゃない”ラーメン店が急増しているのだ。いったいなぜ?徹底取材した。 (福岡放送局記者 福原健) 福岡に住んで5年。 塩やしょうゆ、横浜家系や二郎系など、豚骨ラーメン以外の店が増えてきているなと感じていた矢先、ふと、大手口コミサイト「べログ」を調べてみたのが今回の取材のきっかけだった。 ほかのサイトなども参考にしながら2018年から去年までの新規出店を調べると豚骨専門ではない店が急増していたのだ。

    なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集
    guldeen
    guldeen 2023/01/31
    新規が参入するには、地元の老舗と同系列では勝負にならない、というのはまぁ分かる。
  • 日本酒ゴゴゴ @azukiglg presents

    tomo @tomo_091519 @gishigaku @umenosuke_tani @mikagerobeppu 氷の文化史 とかにその物売りの話が有りますね。また天然氷を籾殻を敷き詰めた箱に氷を切り出して籾殻で包み、真冬の間に市中に運搬、土中に箱を積み上げたので、夏の風物詩にも成った位で。 2013-09-04 17:45:54 加藤AZUKI @azukiglg あと、桶買いは震災前からあった話であることと、桶買いの是非と、県外産米が使われる理由についてと、むしろ「福島県産米が激減したことで福島県外の酒造界が大変だった2011年新酒の話とかは、その後のログをどうぞ QT @tomo_091519: @azukiglg 何処にでも或るように 2013-09-04 18:02:29 加藤AZUKI @azukiglg 思い詰めた「家族そのものが自発的に自己淘汰」することで、足掻いた他

    日本酒ゴゴゴ @azukiglg presents
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌

    (前編)はこちら→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 ※注意※ 前編記事中にある腐らん病対策の高分子吸収体ですが、効果が無いと考えられているとコメント欄でご指摘頂きました。この件についてHさんは効果が無いのであれば止めようと思う。早いうちに効果が無いことが分かったのはラッキーです。ちなみに周辺の農家は自分のところの他の園地ではどろ巻き法をやっています、とお話し頂きました。 前編では「実は無農薬には魅力がある」と語ってくださったHさん。では、どうして無農薬に挑戦しないのでしょうか。 ■無農薬には魅力がある? ど:魅力があるのに挑戦しないというのはやっぱりリスクがあるんですよね。 Hさん:ええ、無農薬無肥料の定義はおいといて、木村さんが推奨されている農薬散布なしに大きなリンゴを実らせた事自体はすばらしいと思いますよ。だけど、木村さ

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌
    guldeen
    guldeen 2013/06/19
    後編キター!▼自分のところは無農薬でもできる、というのが実は『周囲の農家の環境に“タダ乗り”してる』という指摘は、目からウロコ。
  • ガジェット通信の「遺伝子組み換え食品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った

    遺伝子組み換え品の是非については議論が分かれるところであるが、仮にもメディアを名乗る組織が明確なソースも提示せずに一方的な断定表現で遺伝子組み換え品を糾弾することは間違いであると私は考える。

    ガジェット通信の「遺伝子組み換え食品不分別とは」と言う記事が酷かったので俺が怒った
    guldeen
    guldeen 2013/04/25
    相手の誤解に基づく誤報が出ても、インパクトのある記事だと皆がそっちを信じ込んで、誤解を解くのが大変だったりするからねぇ…。
  • ボクの考えた節約食 - とラねこ日誌

    この記事はアタマの体操を目的に書かれたモノです。特に何らかの提言とか頭に来たとかそういったものじゃないっす。あと、特定個人を批判する意図で書かれたモノじゃないことは大事なところなので誤解の無いように(なのでリンクとか貼らないしどらねこの妄想だと思ってもらっても構わんよ)・・・という事をご了解のうえ読み進めてください。 ■状況が違えば同じ費でもワケが違う とある場所で 1日の費は300円もあれば十分だ という趣旨の話を目にしました。 どうやら、生活保護のヒトが贅沢な生活をするのはけしからん、費は300円で十分だよ、自分もそうしているからダイジョウブダという話みたい。 どらねこは生活保護の給付水準について妥当とされる金額について言及は出来ないけれど、費300円というのは現実的な金額とは謂えないとおもいました。だって、それって中学校給1分の材量費とあまり変わらない金額だからね。 ち

    guldeen
    guldeen 2011/01/25
    なるほど、微量元素の補給に『乳児用粉ミルク』、という発想は無かった▼とはいえ俺の場合、食費計算するとだいたい1000円/日。もう少しは削れるかな。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-04 05:12 これが日人の発想力なのか! こんなに多種多様なマスクが生まれるなんて=中国報道 中国メディアは、日ではマスク不足に対して「マスクを自作する人がいたり、企業が新たにマスク生産に参入したりする動きが目立った」ことを紹介、なかには「すばらしい発・・・・

    guldeen
    guldeen 2009/06/24
    単なる食事ではなく、食文化でもある弁当。
  • 1