タグ

興味深いとotakuと地方に関するguldeenのブックマーク (10)

  • アニメ聖地、巡礼きっかけに移住まで 愛され続ける理由:朝日新聞デジタル

    アニメの舞台になった地をファンが訪ねる「聖地巡礼」。新たな観光資源として注目されているが、「巡礼者」は放送終了とともに減ってしまいがちだ。そんななか、巡礼者をひきつけてやまない「聖地」がある。愛され続けるカギは、地元住民とのリアルな交流にあった。 戦車を使った武道「戦車道」に取り組む女子高校生を描いた「ガールズ&パンツァー」(12年10~12月、13年3月放送)の舞台、茨城県大洗町には、巡礼では飽きたらないファンが引っ越してきて、交流の輪の中心になっている。 周囲から「第1号」と一目置かれているのが、13年夏に同県取手市から転居した松沢忠幸さん(54)。 初めて街を訪れたのは12年11月。「お茶を飲んで行きなよ」「おせんべいあるよ」。アニメのロゴの入った服で商店街を歩くと、店主らから次々に話しかけられた。以来、週2回通うように。なじみの店ができると、今度は「どんな仕事してるの?」と、根掘り

    アニメ聖地、巡礼きっかけに移住まで 愛され続ける理由:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/02/26
    『ローマの休日』やハリウッド作品を出すまでもなく、名作の舞台を訪れたい願望は誰しも持つもの。ただ、憧れるあまりに「そこに住みたい」となると、ハードルが高い。尤も、日常系作品ならアリかもね。
  • 神戸新聞NEXT|文化|月1のコスプレ企画、地域に活気 神戸・長田の旧二葉小

    コスプレで撮影を楽しむ愛好家。恒例イベントとして地域にも受け入れられている=神戸市長田区二葉町7(撮影・後藤亮平) アニメやゲームのキャラクターになりきる「コスプレ」を楽しんでもらおうと、神戸市長田区の市立地域人材支援センター(旧二葉小校舎)で月に1度開かれるイベントが、毎回数百人の参加者でにぎわっている。同センターがコスプレの撮影会場に使われ始めて5年ほど。影響は周辺の商店街にも波及し、地域おこしの効果も現れているという。(黒川裕生) 6月下旬の週末。同センターでは、金やオレンジなどカラフルな髪の若者ら約300人が写真撮影に興じていた。主に10~20代の女性で、かつらや制服を身に着けてお気に入りのキャラクターにふんしている。 原則、毎月第3土、日曜に開かれる「コスメル」。「30回くらい来てる。センターの敷地内だけじゃなく、商店街や神社などでも自由に撮れるのが最高」。学校アイドルアニメ「ラ

    神戸新聞NEXT|文化|月1のコスプレ企画、地域に活気 神戸・長田の旧二葉小
    guldeen
    guldeen 2014/07/05
    月イチという頻度というか割合が、絶妙だと思いました。
  • アニ玉祭で“勝ち負け”が明らかに!? 聖地巡礼による“町おこし”で大切なこと - おたぽる

    近年、多くのアニメの聖地が集中する地域になった埼玉県。そんな埼玉県を日一のアニメの聖地にしようと目論むイベント「アニメ・マンガまつりin埼玉(アニ玉祭)」が10月19日、20日の2日間にわたって大宮ソニックシティで開催された。 このイベントは地域のイベントらしく多くの部分が入場無料(主催の埼玉県、太っ腹!)、トークありアニメ上映あり、物販ありのイベントである。うち、19日には「アニメ・マンガの聖地サミット in 埼玉」というタイトルで、埼玉の地域巡礼に関わる講演・トークセッションが開催されると聞き、さっそく現地に駆けつけた。 このサミットの中で、特に注目したのは、聖地巡礼の研究で知られる北海道大学教授の山村高淑氏と、埼玉県観光課時代に聖地巡礼のアピールで知られた島田邦弘氏(現・神川町副町長)のトークセッションだ。このトークは、山村氏がお題を提出しながら島田氏が自己の経験を語っていく形式で

    アニ玉祭で“勝ち負け”が明らかに!? 聖地巡礼による“町おこし”で大切なこと - おたぽる
    guldeen
    guldeen 2013/10/30
    『ユーザーに宝探しをしてもらう感覚こそが聖地巡礼を成功させる重要な要素なのだ』現地ロケハンでの景色を多く出す、というのは、エヴァでもそうだったな。
  • いまいち萌えない娘の痛タクシーが登場 「KOBEぽっぷカルチャーフェスティバル」に展示後、営業も

    神戸新聞のキャラクター「いまいち萌えない娘」(いま萌え娘)の痛タクシーが、近畿タクシー(兵庫県神戸市)に登場した。神戸市で9月21~23日に開催されるイベント「KOBEぽっぷカルチャーフェスティバル」の各会場で展示される。 いま萌えちゃんの痛タクシー(画像は@kobeimamoeより)。いま萌えコスプレイヤーもいるよ イベント期間中は大正筋商店街を「いま萌えストリート」と称して、さまざまないま萌え娘企画が実施される。痛タクシーは企画の1つで、21日に神戸ハーバーランドで、22・23日に「いま萌えストリート」で公開。希望して車内に乗り込むと、オリジナルステッカーがもらえる。ほかにも企画では、ラベルにいま萌え娘のイラストが入った日酒「葵の萌 純米吟醸」(1750円)などのグッズ販売や、いま萌え娘のコスプレモデルの「お・も・て・な・し」が予定されている。 いま萌えちゃんはイベントのイメージキャ

    いまいち萌えない娘の痛タクシーが登場 「KOBEぽっぷカルチャーフェスティバル」に展示後、営業も
  • 秋葉原っていつから電気街だったの?秋葉原の変遷を聞いてきました!

    アニメ・マンガ、さらにはメイド喫茶など、日が世界に誇るオタク文化の発信地・秋葉原ですが、ほんの十数年前までは世界的に有名な電気街として栄えていました。では現在のようにオタク文化の発信地となったのはいつからなのでしょうか? また、どれくらい前から電気街だったのでしょうか? 秋葉原の街の変遷を、秋葉原電気街振興会の事務局長・荻野高重さんに伺ってきました。 ●秋葉原の名前の由来は神社から ――そもそも「秋葉原」という名前はいつからあるのでしょうか? また、なぜこの名前がついたのでしょうか? 荻野さん 秋葉原という名前になったのは、江戸時代といわれています。江戸時代、「火事とケンカは江戸の花」といわれていたように、火事が多かったんですね。そこで、現在の静岡県にあった火除けの神様である秋葉大権現のご神体を譲り分けてもらい、この地に秋葉神社として祭りました。その神社の名前が秋葉原の由来、といわれてい

    秋葉原っていつから電気街だったの?秋葉原の変遷を聞いてきました!
  • 最大限の“痛さ”で札幌の新名物に 長栄交通の「痛タク」がつくるフリー経済

    北海道・札幌で、一風変わったタクシーを目にするようになった。 エヴァンゲリオンやバイオハザードのラッピングに始まり、見慣れないキャラクターやアニソンで活躍する歌手の写真をデザインした車両もある。広告が一部に施されたラッピングタクシーの存在を耳にすることはあるが、でかでかと車体の全面にキャラクターをラッピングした痛車ならぬ「痛タク」が、数多く目につく都市は札幌だけといっても過言ではないだろう。 す、すごく痛いです アニメ「Fate/Zero」エンディングテーマ曲などで活躍の札幌出身の歌手、藍井エイルさんのラッピングタクシーも走行中 人も搭乗 それもこのタクシー、広告料や版権などのお金のやり取りをせずに実施することで、最大限の“痛さ”を実現できたというのだ。痛車とフリー経済との関係、より一層興味をそそられる話ではないか……。ということで、「痛タク」を考案し、その展開に1人で奔走する長栄交通(

    最大限の“痛さ”で札幌の新名物に 長栄交通の「痛タク」がつくるフリー経済
    guldeen
    guldeen 2013/05/24
    乗車率が2割もアップ(その分、運転手の収入も当然増える)、と聞くと、これはタダゴトでは無い話▼題材の募集は自前で、車体をフリー広告枠にするという発想かぁ。
  • Loading...

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Anker’s premium nylon-wrapped Lighnting cables feel ridiculously nice in the hand, are way more durable than Apple’s first party cable, and come with a lifetime warranty, so what’s not to love? Just use promo code KINJA555 on any color or either size to save.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「マチ★アソビ vol.6」全記事一覧まとめ

    徳島がアニメとゲームに彩られるイベント「マチ★アソビ vol.6」が、5月3日~5月5日の3日間で開催されます。前回のマチ★アソビ vol.5ではイベント中に雪が降ってくる場面もありましたが、今回は春の陽気を生かして遊覧船を楽しむ「橋の下美術館」などのイベントも用意されています。 これから3日間、GIGAZINEでマチ★アソビ vol.6の模様を随時お伝えしていきますが、マチ★アソビ関連の各記事についてはこのまとめにリンクが追加されていきますので、惜しくも会場に来ることが出来なかった人、イベントを見逃してしまった人は、更新をチェックしてみてください。 マチアソビvol.6は5.3~5.5に開催! http://www.machiasobi.com/ マチ★アソビに参加する人は、5月3日~5日に行われる「マチ★アソビ Vol.6」のイベント一覧記事も参考にしてください。 ◆2011年05月0

    「マチ★アソビ vol.6」全記事一覧まとめ
    guldeen
    guldeen 2011/05/09
    おー、これはすごいな。
  • SPECIAL FEATURE |『箱根全山』旅のテーマパーク箱根 - 箱根町観光情報ポータルサイト

    ■2011年2月、箱根で数々のイベントがスタートします。 2009年6月からスタートしたヱヴァンゲリヲン×箱根町。好評だった第1弾の箱根補完マップ配布から約1年半。今年はさらに新しいイベントを開催する事となりました。 数々の企画は、エヴァンゲリオンの物語の中心地となる「第3新東京市」と名付けられた都市が、現在の箱根仙石原に位置する設定になっている事からスタート。物語では仙石原だけでなく、様々なシーンで箱根の景色が登場しています。 物語のシーンを現在の箱根町と対比させた観光マップとその紹介スポット、そして登場人物と箱根とのアイテムなど、今年も様々なヱヴァンゲリヲン×箱根町が始まります。 ※「エヴァンゲリオン」とは? 1994年から月間少年エース(角川書店)でコミック「新世紀エヴァンゲリオン」として連載開始されました。 1995年からはTVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」が放映され、社会現象

    guldeen
    guldeen 2011/03/04
    よきかな、よきかな▼26・7歳の頃にエヴァが放映。その時からいつか、箱根には行ってみたいとは思っているが、あいにく機会と資金の折り合いがつかん。(涙)
  • 1