タグ

興味深いとpcとgovernmentに関するguldeenのブックマーク (2)

  • フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言

    (CNN) 米ペンシルベニア州ピッツバーグの中学生スヴィア・マーチャンダニ君(14)が、文書を印刷する際に使用する文字書体(フォント)を変えるだけで、ごみの削減とコスト節約を同時に実現できる、との画期的な研究結果を発表し、注目を集めている。 この研究は、中学校の科学のプロジェクトとして始まった。スヴィア君は、中学校でもらうプリントの量が小学校の時に比べかなり多いことに気付いた。環境維持の促進にコンピューター科学を応用することに関心を持つスヴィア君は、紙とインクの消費量を最小限に抑える方法を模索しようと考えた。 これまで、紙のリサイクルや両面印刷によるコスト削減や資源の節約は議論されてきたが、学校の授業で使用するプリントに使われるインクのコストにはあまり焦点が当てられなかった。 スヴィア君によると「インクの価格は、フランス製の香水の倍以上高い」という。たしかにシャネルNo.5の1オンス当たり

    フォント変えれば数百万ドルの節約に、米14歳が政府に提言
    guldeen
    guldeen 2014/03/29
    日本でも、インクセーバー的なソフトは社内文書用に採用されてる例は多々あるわね。
  • asahi.com(朝日新聞社):キーボード入力記録盗まれた疑い 最初に感染の議員PC - 社会

    印刷  衆議院のサーバーや議員らのパソコンがサイバー攻撃を受けて不正侵入された問題で、最初にウイルス感染した議員のパソコンの中に、キーボード操作を記録するソフトウエアが仕込まれていたことが、朝日新聞の調べでわかった。今年7月末からの約1カ月間、メールなどキーボードで入力した文章や数字がそのまま外部の何者かに受信されていた可能性が高い。  関係者によると、このソフトは「キーロガー」と呼ばれ、キーボード上のどこのキーを、どんな順番で押したかを記録し、使用者側に気づかれないように外部に送信する機能がある。  議員のパソコンは今年7月末、「(画像ファイルを)確認してください」などと書かれたメールを開いて「トロイの木馬」のウイルスに感染。その後、様々な種類のウイルスに侵入される中で、このソフトが埋め込まれたとみられる。衆院側が9月、この議員のパソコンを調べて判明した。 続きは朝日新聞デジタルでご覧い

    guldeen
    guldeen 2011/10/26
    キーロガーか。というか、『メールの添付書類』は、ウイルスなどの感染源として真っ先に疑うべきもののうちの一つ。
  • 1