タグ

興味深いとworkと考察に関するguldeenのブックマーク (7)

  • 「これって社会の脆弱性なのでは」”時給や日給で働く人の増加”は、結果として”パンデミック悪化”を招くのではという意見

    おかざき登@世話焼きキナコの××管理ニコニコ漫画で連載中! @RaccoonBlack そっか、そうだよな。「時給や日給で働く人が増える」ということは、パンデミックでも「休めば収入に即影響が出るから、無理して出勤する人が自然と増える」=「感染拡大しやすい」ってことだよな。これ、割と真剣に考えなきゃいけない社会の脆弱性なのでは。 2020-02-17 16:05:58

    「これって社会の脆弱性なのでは」”時給や日給で働く人の増加”は、結果として”パンデミック悪化”を招くのではという意見
    guldeen
    guldeen 2020/02/19
    『平時にムダだと削ってた物が、有事の際には力を発揮する』のを忘れ、皆がコストカットに走ってた事実を、まずは社会全体で認めるしかない。ボディビルダーが(イメージと異なり)風邪でダウンし易いのと、一緒だな…
  • 人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのかというと、人前で叱ると叱られた人は尊厳を傷つけられ、過大なストレスに晒されるからです。人が嫌がることを止めましょうという小学校で習うぐらいの簡単な話です。 人事院が作っているパワハラ防止ハンドブックでも触れられています。今どき、ほとんどの社会人が知っている常識的な話です。パワハラ研修で必ず説明される。 ※人事院のパワハラ防止ハンドプック p.7より しかし、そういった小学生でも習う、やっちゃいけないことを平気でやってきたと言っている人を見かけました。 人を叱るときは「人前で」が、なぜ重要なのか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース 部下に対してどんな厳しいことを言っても嫌われない上司上司に対しては、どんなに反対の意見を述べてもその上司に嫌われない部下になろう、ということでした。 そうなるには、あらゆる人に対し、誠実に接しなけ

    人を叱るときは「人前で"ない"」が、なぜ重要なのか - 斗比主閲子の姑日記
    guldeen
    guldeen 2019/12/28
    嫁姑問題って『望まぬ同居による、有形無形の圧力も伴う人間関係の縮図』という意味で企業内のそれとかなり近い部分があるわけで、トピ主子さんにはあまりに馴染みの場面ですわな~(-_-;) 人は情緒の生き物だもんね。
  • コンビニ時給が上がる鍵をオーナー解説 Xmasケーキ査定も

    大手コンビニのレジに立つA子さん(39才)の制服の胸ポケットにはいつも、1枚の紙が入っている。働き始めたときに配られたもので、折り目はぼろぼろだ。そこに書かれているのは、新人従業員が身につけておくべき62項目。 「明るく大きな声で接客」から始まって、「領収書発行」「Edyチャージ・支払い」から「おでん(提供・補充・鮮度管理)」「公共料金(払込票・かざす請求書)」、さらには「床・トイレ・ゴミ箱」など掃除についてもまとめられている。コンビニ店員は、実にやることが多い。 「今、3か月が経ったところです。ようやく慣れてきました。週3日、午前中の4時間だけ働いています。急でなければ、思っていたより簡単に休めるし、店も家から比較的近いしで、融通が利きます。あとは、もう少し時給が高ければなぁと。かといって、居酒屋とか夜の仕事はできないので、せめて少しでも時給が上がってほしい」(A子さん) 辞めにくいし、

    コンビニ時給が上がる鍵をオーナー解説 Xmasケーキ査定も
    guldeen
    guldeen 2013/12/07
    コンビニ仕事は、客側が思っているよりずっとシビアだな…▼ていうか、非正規雇用者にそこまで重要な業務をやらせてる国ってあるの?
  • 日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化してみる(2010年版) - ガベージニュース

    先の2011年3月7日に掲載した【日学歴・年代別失業率をグラフ化してみる(2010年版)】でも取り上げたが、総務省統計局は2011年2月21日、2010年の「労働力調査(詳細集計)」の速報結果を発表した(【労働力調査(詳細集計) 平成22年平均(速報)結果:発表ページ】)。2010年、あるいは2010年を含む過去数年間の、日の労働環境や雇用問題に関する各種データが盛り込まれている。今回はその資料から、日における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化して内容を精査した過去の記事の各種データを更新しておくことにする。 元となるデータの取得元は「労働力調査(詳細集計) 平成22年平均(速報)結果」の「平成22年平均(速報)結果の概要、統計表」から。さらに同様の統計データについて記録が確認できる2002年分平均までをさかのぼり(【2005年発表分】など)、データをピックアップした。まずは全体

    日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化してみる(2010年版) - ガベージニュース
  • http://twitter.com/yasushimizu/status/13904099749

    http://twitter.com/yasushimizu/status/13904099749
    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    別に誰も止めないよ。例の「元ニート」な人も、海外のほうが水が合ってたのだろう。自分が活躍できる環境を"的確に"探せるかが、これからの時代のよい生き方になるのだろうね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    guldeen
    guldeen 2010/05/21
    本家に対するパクリ商法といえば、日本もそうだがアジア(特に中韓)で蔓延するそれを思い出した。だがやはり、『本質を理解せずに作られた商品』は、何処であっても売れないのも事実。
  • 茶番じゃない新卒就活のやりかた - モトログ

    この文章は「就活のバカヤロー」とか読んで就活を茶番に感じてやる気になれない人や、好きなこととか特別ないしどうやるの?って人向けです。やり方もだいたい分かってるからノウハウだけ欲しいって人は下の方にGD(またはグループワーク)のTips書いたのでとりあえずそれだけ読むと役に立つかも。 あと、書くきっかけになったのは文系が内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る http://anond.hatelabo.jp/20091024225545を読んで、ブクマで茶番だ無駄だって言われてて、確かにせっかく企業の中の人が書くんだったらもっと就活の裏側とか書けば面白いのにもったいないな〜と思ったので、自分で書いてみようと思った感じです。面白さは保証しないけど。 ■嘘を嘘と見抜けない人は(ry 「就活のバカヤロー」は読んでないんですが、就活そのものを茶番と感じてしまう人がけっこういます。これって「2chに書

    guldeen
    guldeen 2009/10/27
    「面接をカラオケに例えてみると」←おお、これはちと斬新な。『サビ以外の歌詞(転調する部分も)ちゃんと把握してます』わはは。たしかに"サビ周辺しか歌えない人"の多い事。"歌の心"まで把握できてれば尚おk。
  • 1