タグ

興味深いとworkとnewsに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 北海道大生ら「ブラックバイト」撲滅へ労組 30日に結成-北海道新聞[暮らし・話題]

    北海道大生ら「ブラックバイト」撲滅へ労組 30日に結成 (01/23 16:00、01/23 17:08 更新) 北大構内で受験生らに「札幌学生ユニオン」結成のビラを配るメンバー 労働法規を無視した過酷な働き方を強いる「ブラック企業」とともに、アルバイトでも悪質な雇い主による「ブラックバイト」が問題化する中、北大生らが準備を進めていた学生・若者向けの労働組合「札幌学生ユニオン」が30日、発足する。学生による茶話会などを手始めに、個別事案の解決だけでなく学生のバイト環境全体の改善を目指す。 呼び掛け人の北大文学部4年、下郷(しもごう)沙季さん(23)は昨年9月、バイト先の札幌市内の飲店で、6時間を超える長時間勤務の際、45分間の休憩を取れるよう店長に相談したところ「ほかの皆はいらないと言っている。来月から来なくていい」などと契約を打ち切られそうになった。 学内でも「塾講師のバイトで授業時間

    北海道大生ら「ブラックバイト」撲滅へ労組 30日に結成-北海道新聞[暮らし・話題]
    guldeen
    guldeen 2014/01/25
    そういう企業って、つまり『法律破り・本来の賃金を労働側に与えてない』って事で、つまり『反社会的存在』と見なしていいんじゃね?▼ていうか、労基仕事しろ。もちろん、税務署でもいいぞ?
  • 70社以上の面接に落ちた優秀な女子学生、原因は彼女の「ある行為」。

    中国は6月が大学卒業シーズン。しかし、昨今の金融危機の影響から中国は例年にない就職氷河期に陥っており、今年大学を卒業した学生の約3割は、まだ就職先が決まっていないという。そうした中、学内で「優秀な生徒」との評判でありながら、70社以上の面接を受けても内定が出ない女子大生が話題となっている。大変気の毒な話に聞こえるかもしれないが、面接に落ち続ける理由は、どうやら彼女の“一風変わった行為”にあるようだ。 広州の「大洋網」によると、70社以上の面接を受け、1社も内定が出ていないのは、女子大学を卒業した李玉琳(仮名)さん。彼女は大学の学生会の幹部をしており、学業成績も良く、仕事の能力に関しても教授から“お墨付き”が出るほど優秀な学生だった。そんな学生であれば、就職氷河期と言えども内定が得られそうなもの。でも、それを阻んだのは、彼女が面接試験で会社側に突きつけた“契約書”だった。 面接で会社側に提示

    guldeen
    guldeen 2009/08/10
    基本的な姿勢としてはまったく合理的な考え方(労働は雇用側と労働者の『契約関係』に拠るもの)なのだが、経営者の目には(中国に限らずだが)「可愛げの無い奴」と映るのだろう。まったく世の中って奴は、難しいね。
  • asahi.com(朝日新聞社):山形新幹線にカリスマ販売員 1日50万円の記録も - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    ワゴンを押す茂木久美子さん。アイスをべたいけれど声をかけにくそうな男性客の視線を感じたら、「はいっ」と笑顔で立ち止まる=山形新幹線「つばさ」の車内  JR山形新幹線に「カリスマ車内販売員」がいる。財布の口が堅いご時世に、売上額は平均的な販売員の約1.2倍。ざっと2倍強の「1日50万円」を達成したこともあり、企業や役所などから講演依頼も相次ぐ。買う気にさせる秘訣(ひけつ)は何か。実際の車内販売に密着した。  天童市在住の茂木久美子さん(29)。JR東日の車内販売を担う日レストランエンタプライズの社員だ。幼いころは飛行機の客室乗務員にあこがれたが、高校卒業後、「もっと身近な」新幹線の乗務員の道に進んだ。最近の売り上げ成績は約1300人いる同僚の中でもトップを誇る。「1日50万円」は数年前のゴールデンウイークに山形―東京間を1.5往復した際の記録だ。  4月中旬。茂木さんと山形駅から上りの

    guldeen
    guldeen 2009/05/07
    観察力を鍛える努力と根性/こういうのが難しいのは、注文が殺到した場合(一人が注文すると、堰を切ったように他の客からの注文が続く)。どう順序だてて取り次ぐかが腕の見せ所。
  • livedoor ニュース - 日経新聞、新聞奨学生を奴隷扱い 辞められぬ弱みに付け込む

    日経新聞、新聞奨学生を奴隷扱い 辞められぬ弱みに付け込む 2007年09月02日10時00分 / 提供:MyNewsJapan 告発に踏み切った小勝朝美さん。新聞業界の斜陽が顕著になる中、新聞奨学生の酷使が明らかになった。配達部数が約400部という異常な実態や、日経の奨学生が朝日新聞を中心に配達していた事実をめぐり、今後、さまざまな議論が起こる可能性もある。 新聞配達と学業の両立を謳い文句にした新聞奨学生制度。だが日経済新聞の販売店は、ベテラン配達員でも300部が限度と言われるなか、固定給の制度を悪用し、奨学生になりたての女性に400部近くも配達させた。1年以内に辞めれば奨学金を返済しなければならない弱みに付け込んだ格好だ。バイクの積載重量オーバーで坂道の多い配達区を無理に回らされた結果、女性は交通事故で負傷。なかなか労災すら認めない日経側の態度に、内部告発に踏み切った。 【Digest

    guldeen
    guldeen 2007/09/03
    新聞奨学生制度だけど、フィクション作品で問題点を取り上げてるのって「ひろみちゃん奮戦記」(18禁)くらいじゃなかったか?
  • 1