タグ

萌えと考察とeroに関するguldeenのブックマーク (3)

  • 「手塚治虫作品に性的に強調された作品はない」に対して凄い勢いで該当作品が挙げられる…「火の鳥」「奇子」「MW」「I.L」など

    まとめ 悪書追放運動って何? 「悪書」の定義は時代によって変わっていく。 39264 pv 1070 27 users 151 なかつ くにあき⋈🎏🐙🐕💉x2回済 @nakatsukuniaki フェミが「規制反対派はなにかつーと手塚治虫を引き合いに出すがあの人、性的に強調した漫画なんて描いてなかったろ」みたいな事言ってて、あ、こいつ作品全然読んでないか、アトムとジャングル大帝ぐらいしか知らないんじゃないかしらんと思うなど 2018-11-24 16:10:15

    「手塚治虫作品に性的に強調された作品はない」に対して凄い勢いで該当作品が挙げられる…「火の鳥」「奇子」「MW」「I.L」など
    guldeen
    guldeen 2018/11/28
    『スポ根』以外は大概の分野は描いてるからね、手塚先生は。
  • ゲームシーンに混入するエロと萌え。 島国大和のド畜生

    第18回『“キャバクラゲームショウ”やめませんか?』の巻 まったく同意したうえで。 ことはゲームショウだけの話ではない。 ゲームに出てくる女性キャラクターは、今、ほとんどがこの人痴女ですか?といった感じになっている。 ソシャゲのカードゲだけを揶揄しているわけではない。大手の大型タイトルだってそうだ。 しかし、経験者の立場から言うと、女性キャラがエロいだけで、普通に売り上げに直結するのだ。 そりゃ夏場には、水着イベントばかりになる。 みんなが薄着レースやってるなかで、それを避けていてはえない。 ブレーキを踏まないやつが勝つ競争は、誰かが崖に突っ込んで、競技自体が存続の危機にさらされる。 崖っぷちに突っ込むまでに出した利益でほくほくできるなら、だれもアクセルを緩めない。 自分は表現規制には反対だが、ゾーニングには賛成の立場なので。 肌の露出や、性的協調を明文化したうえで、ブレーキを踏めないも

  • 萌え絵はポルノではなく、人間への回帰なのである - 狐の王国

    一部で「萌え絵」が槍玉に挙げられているのだが、どうも萌え絵とポルノを混同してるような言論が目立つ。萌え文化ともいえるある種のサブカルチャーで育ってきた人間としては看過しがたい言説である。 そこで萌え絵とポルノが無関係であることを示すために、少し萌え絵の成立というものを振り返って見ることにしようと思う。 萌え絵と少女漫画オタク ちょうど Wikipedia に「萌え絵の特徴」というセクションがあるのでそのリストをまずは引用してみよう。 目と目の間隔が実際の人間よりかなり広い(ヒトの黄金比美人であれば目の間隔はおお-よそ目一個分を少し上回る程度) 角膜(虹彩)が非常に大きく縦長 瞳の色が、青・緑・赤・紫など、自然のままの健康な現実の人間ではあり得ない色 鼻は点だけという事が多く、鼻梁は描かれない 口は小さめで、閉じているときは目の数分の一のサイズ。現実には口は目より大きい 著しく退化した顎。

    萌え絵はポルノではなく、人間への回帰なのである - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2015/09/17
    「にっかつロマンポルノ」から多数の監督が輩出したのと、エロゲーからの全年齢分野進出と、90年代からの「エロ漫画」経由での少年誌への漫画家進出のルートが、不思議とみんな重なるのが面白い。
  • 1