タグ

表現の自由とcrimeとeroに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 強制わいせつ容疑の男「漫画を真似」 県警、作者に異例の申し入れ (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

    「検査」と称して女性の身体を触ったとして、強制わいせつ容疑などで埼玉県警に再逮捕された男が、成人向け漫画同人誌を読んで手口を真似したという趣旨の供述をしていることが13日、捜査関係者への取材で分かった。県警は被害の再発防止に向けて、漫画の作者に模倣した犯罪が起こらないよう配慮してほしいと要請した。県警によると、犯罪に模倣されたとして著作物の作者に申し入れをするのは異例。 強制わいせつと住居侵入の疑いで12日、県警捜査1課と草加署の合同捜査班に再逮捕されたのは、草加市北谷3丁目、無職の男(35)=同罪で起訴。 再逮捕容疑は昨年1月8日午前11時35分~同40分、草加市内の民家に、「放射能を調べる調査をしたいから入っていいですか」などと言って侵入。当時中学生だった女子生徒に対し「身体検査をするね」「死にたくなければ声を出さないで」などと脅して身体を触った疑い。「性的欲求を満たしたかった」な

    強制わいせつ容疑の男「漫画を真似」 県警、作者に異例の申し入れ (埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/06/14
    成年マークの『成年』ってのは、「閲覧らは18歳以上に限定」だけじゃなく『自分のした事には責任を持つ』という意味合いがあるわけで、それを容疑者は作品に犯行の責任を転嫁してる時点でお話にならない。
  • カナダで『リリカルなのは』の同人誌を所持していた漫画ファンが児童ポルノ所持で捕まる|やらおん!

    1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 23:25:40.03 ID:??? カナダの税関は道徳警察の役割を果たしていることで悪名が高いが、今度、カナダに旅行に行くときは、 日のマンガは、デジタルにしろにしろ、家に置いていったほうがよさそうだ。 Comic Book Legal Defense Fund(訳注:以下、CBLDF)は今日、カナダへ渡った際、ノーパソにマンガ を入れていたことで罪に問われている米国人を守る取り組みを支援するため、協力体制を作ることを プレスリリースで発表した。 (訳注:Comic Book Legal Defense Fund=コミックの作者たちの表現の自由を守るために1986年に 設立された米国の非営利団体。) 有罪判決を受けた場合、児童ポルノ所持の罪で最低1年間は刑務所に入ることになる。

    guldeen
    guldeen 2011/06/30
    『何の迷惑もかけてない人間を逮捕するのが道徳(笑)』ですね…。(汗)
  • 懲役6カ月の「日本の漫画7冊」とは:米国で児童ポルノ法違反 | WIRED VISION

    前の記事 個人がカード決済『Square』、Twitter創設者が開始(動画) 懲役6カ月の「日漫画7冊」とは:米国で児童ポルノ法違反 2010年2月15日 David Kravets Flickr/EverJean 米国のコミックコレクターが、児童との性交および獣姦の様子を描写した日のコミックを輸入・所持したことを認め、懲役6カ月の判決を言い渡された。 Christopher Handley被告は、「児童の性的虐待を視覚的に表現した猥褻物」を所持していた嫌疑について2009年5月に有罪を認めた(日語版記事)。[2006年に税関職員が、Handley被告宛ての日からの小包を開梱した際に発覚、告訴された] Handley被告は、今年の2月11日(米国時間)に、アイオワ州で判決(PDF)を言い渡された。 40歳のHandley被告は、児童ポルノ禁止法『2003 Protect A

    guldeen
    guldeen 2010/04/07
    魔訶不思議作品ていどでタイーホされるなら、あっちに堀骨砕三や氏賀Y太なんか持っていった暁には教会信者らから「ケダモノ!」とか言われてライフルぶっ放されるな…(汗)
  • 秋葉原のたちばな書店に警察が立ち入り調査、「わいせつ物頒布罪」で店長が逮捕。 押収された商品は「疑似ロリ系」の作品群。 これこそ国策捜査じゃないのか?w:アルファルファモ��

    6月23日(火)にたちばな書店・秋葉原店に警察が家宅捜査。店長が逮捕される。 押収された商品は疑似ロリ系の作品群 警察がわいせつ物頒布罪でたちばな書店を摘発したのは、6月26日に開かれる自民党・公明党・民主党の3党で行われる、児ポ法改正案の審議に合わせて逮捕者を出したかったから児ポ法では摘発できず、わいせつ物頒布罪を使って見た目だけでも実績を作りたかった児ポ法が使えない疑似ロリものをわいせつ物頒布罪で摘発し、しかも書店が犠牲になるわいせつ物陳列罪による摘発だが、児ポ法の強化を〜というミスリードになる可能性が高いパニックになった人間というのは確率論を持ち出して、規制反対運動を縮小させたがります。 当に冷静な人間だったら、こんな時に「確率が低いから〜すべきではない」なんて言い出しません。 http://toriyamazine.blog100.fc2.com/

    guldeen
    guldeen 2009/06/28
    「わいせつは禁ずる物ではなく、調節するもの」って思想が、なんで警察側に無いのかね。人間とて、生殖行為やそれに順ずる行為で性的快感を覚える生物の一つ。それを"汚らわしい"と排除しようってのがナンセンス。
  • 1