タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

表現の自由とtvとmediaとlawに関するguldeenのブックマーク (1)

  • 報道へ圧力「ひきょうだ」 民放制作現場から怒り:朝日新聞デジタル

    自民党の若手議員らが開いた勉強会で、広告料を支払わないようスポンサー側に働きかけることなどの発言があった問題で、勉強会の代表を務める木原稔青年局長が更迭された。それでも、広告料収入に大きく依存する民間放送局の制作現場では、怒りの声が収まらない。広告料を出す側の大企業の幹部らからも戸惑う声が出ている。 「政権に対するマスコミの論調に、じくじたる思いがあったとしても、それを口に出してしまう判断力の無さには当に驚いた。明るみに出れば、責任者が更迭されることくらいわかるはずだ」。在京民放の幹部は27日、木原氏の更迭の報を知り、そう話した。 多くの局にとって、広告収入は売り上げの半分以上を占める柱だ。この幹部は「広告は、民放の報道の自由を経済的に支えている。問題の発言は、政治主導の不買運動。言論には言論で対抗するのが民主主義で、発言の考え方は下品だ」とも批判した。 民放の番組プロデューサーも「…

    報道へ圧力「ひきょうだ」 民放制作現場から怒り:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/06/29
    一方では、フジTVの番組で韓国人女性客が「言ってもない反日発言」をテロップで被せられてた事が発覚したわけで…。そういう例をBPOに言われる前に「自浄」せにゃ、マスコミは胡散臭い目で見られても仕方無い。
  • 1