タグ

表現の自由とwebとlawとこれはこわいに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 海賊版サイト接続を抑止、スマホにフィルタリング機能標準搭載へ 総務省 - 毎日新聞

    漫画や書籍などを無断でインターネットに掲載する違法な海賊版サイト対策として、総務省は25日、スマートフォンなどの端末に、サイトへの接続制限機能の搭載を目指すと発表した。ウイルス感染を防ぐセキュリティー対策ソフトに海賊版へのアクセス抑止機能を加え、閲覧しにくくする仕組み。近くサービスが始まる見通しだ。 出版業界は海賊版サイトのリストを作っている。これをセキュリティー対策事業者に提供して「フィルタリング」という機能に取り込んでもらい、利用者が該当するサイトに接続しようとすると通信を遮断したり警告を出したりする。標準搭載を目指すが、利用者の選択を尊重し、解除も可能となる方向だ。 この記事は有料記事です。 残り212文字(全文502文字)

    海賊版サイト接続を抑止、スマホにフィルタリング機能標準搭載へ 総務省 - 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2020/12/27
    憲法の『検閲の禁止』も、役所じゃなく民間企業が行えば無問題なの?ザルじゃん▼海外のクレカ会社がポルノコンテンツ購入に難色を示す等の例もだけど『他人の好みや販売物を商売人が勝手に制限する』のは越権やん…
  • 欧州議会:児童ポルノを口実にした全インターネット検索の監視の動き | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、スウェーデン海賊党欧州議会議員Christian Engströmの「Written declaration 29, for data retention of Internet searches」という記事を翻訳したものである。 原典:Christian Engström, Pirate MEP 原題:Written declaration 29, for data retention of Internet searches 著者:Christian Engström 日付:May 31, 2010 ライセンス:知らん 今、全ての欧州議会議員が、データ保全指令を検索エンジンにも拡張することを求める「宣言書(Writ

    guldeen
    guldeen 2010/11/05
    児童救済の名目で、例えば漫画や絵の規制もされたらカナワン。あとこの理屈なら、『自分の幼少期の写真』すらウェブに晒せなくなるが、そこはどうなの?
  • Twitlonger: 児童ポルノの至上の魅力  複数の海外の友達からこの記事を紹介された

    For when you talk too much for twitter Follow @twitlonger for updates and support. 兼光ダニエル真 On Monday 3rd May 2010, @dankanemitsu said: reply 児童ポルノの至上の魅力  複数の海外友達からこの記事を紹介されたので、簡単な紹介をします。 http://christianengstrom.wordpress.com/2010/04/27/ifpis-child-porn-strategy/ ネット検閲システムやフィルタリングを強制するのに児童ポルノほどありがたいものはないというのを音楽映画の違法DL防止ロビイストが話していたのです。 その場に居た人間があまりにも露骨かつ厭らしい言動に驚いてブログで取り上げてくれた具合でした。 ネット規制を推進す

    guldeen
    guldeen 2010/05/05
    バチカンが、世界での『神父による信者子弟への強制猥褻』事例を咎めたように、"神の威を借りた"聖職者の言説・活動ほどウサンくさいものはない。「俺ルール」の押付けをしてくる者に、ムリに耳を貸す事は無い。
  • ネットを弾圧する方法について考えてみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネット社会が自由である時代は、あとしばらくの話かもしれません。 というわけで、政府がネット社会を弾圧するとしたらどういう方法がありうるかを海外や過去の歴史を参考にしながら、考えてみました。 ・ 匿名性の廃止 これはすでに、韓国なんかではネットのへのアクセスを全部登録制にしようとしているようです。匿名のネット文化の発達している日だと、大反発必至ですが、それだけに効果の高い施策といえるかもしれません。とりあえず池田先生は喜びそうです。 ・ ネット鎖国 中国を参考にして日から海外へのアクセスはすべてファイアーウォールごしにして検閲をするというのは有効な方法だといえます。 ネットに国境をつくるのであれば、徴税権も行使したいということで、PV税みたいなものも考えられます。これはお金で徴収するのではなく、10PVごとに1回は政府の広告が強制表示されるとかいうものでいいでしょう。 ・ 集会の禁止 暴

    ネットを弾圧する方法について考えてみた - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    guldeen
    guldeen 2009/07/16
    自分らに都合の悪い言説の流布を、ネット規制すれば止められる、と思ってる支配層の考えそうな事だ。アホらしい、「人の口に戸は立てられぬ」という諺をキミらに送ろう。
  • 1