タグ

読み物とgameとこれはすごいに関するguldeenのブックマーク (6)

  • 「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)

    (四半世紀前の思い出。間違い、勘違いがいくつかあります。修正しようと努力しましたが、次第につじつま合わせに必死になり、書き上げた時の情熱を自ら消してしまいかねないと気づきました。なので10年以上も迷って、やっとついに書き上げることができたままの文を残しておきます。) 大学生時代、塾講師のバイトをしていた。理由は金。岩手県で「現役東北大学生が勉強を教えます」とぶん回せば仕事がたくさん来た。家庭教師もしていたが、すぐに塾一に絞った。希少性を高めるため、不便なところを狙った。動機は金。岩手の実家から高速バスで1時間半揺られ、山奥の町の中にあるたったひとつの塾に週3回通った。当時の岩手はのんきなもので、高校進学の選択肢もそんなに多くはなかった。進学校に行くか、そうではない高校に行くか、それぐらい。それでも我が子のよりよい将来を願って、子供を塾に通わせる親が増えてきていた。 両親の願いを背負って送

    「先生がオメガを倒したら宿題やってきてやるよ」と生徒が言ったので、わたしはゲームライターになった|Yuka S. (or rurune)
    guldeen
    guldeen 2020/03/18
    塾講師に児童が心を開いたキーワードは、「FFV攻略」であった。自分としては、母親との関係修復ができたかが気になる(´・ω・)▼すんません、DQは2と3・FFはどれも未プレーな俺です…
  • 続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ..

    続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ。 出張かなんかで一か月もいなかったがその間勝ちまくってた。 とにかく鳴きまくってツモ上がるという、なかなか真似できない打ち筋。 相手がリーチかけようがどんどん突っ張って、変なタンキ待ちとかもツモ上がってしまう。この人が大きな役に振り込んだのはあまり見なかったと思う。 長時間打つ客が多い中、この客は3時間くらいでスパッと止めて帰ったのも勝率の高さに関係してると思う。 勝ち逃げは常連客から文句出やすいけどこの人はなんかすごく強くて貫禄あったから許容されてた珍しいケース。 Uさん(社員) 唯一給料からマイナスされなかった店員。30代くらいで若い店員。 ママに気に入られていた為、ほかの店員と比べて常連客からもあからさまにやられたりしてなかったのもあるが、卓に入ると人が変わったように全く手加減などなく、上がるときはとことんまで

    続き。 以下雀荘の登場人物。 Aさん。 どこかの会社の専務。愛車はシーマ..
    guldeen
    guldeen 2020/03/09
    まさにサイバラや「ミナミの帝王」の世界で描かれるような人間絵図や…(汗)▼『のみ』手で上がると険悪になるのは分かるけど、ピンのワンスリーならそうも言ってられんわね。
  • カルデアDASH ~TOKIOは人理を救えるか〜

    楢茶 @naranciaP 国分『なんか僕たちだけ生き残っちゃったみたいだけど』 松岡『どうすんのよこれ』 山口『とりあえず人理焼却の原因を潰してくしかないよ』 長瀬『特異点?だっけ?』 城島『せやけど特異点修復するにはレイシフトってのをせなあかんねん』 2017-05-14 20:09:36

    カルデアDASH ~TOKIOは人理を救えるか〜
    guldeen
    guldeen 2017/05/15
    FGO知らないのに、笑ってしまった(^^;
  • 長文日記

    guldeen
    guldeen 2011/02/12
    『人狼なりや?』もD&D形式のTRPGもだが、俺自身は興味があっても周囲に同好の士が居ない。のでプレイできん。何かを楽しむ為に、相応しい環境へ移る事も必要なのか…▼知略をめぐらす娯楽。地方部だと麻雀がそれかね。
  • 僕はドルアーガで頭がおかしくなった - やねうらおブログ(移転しました)

    『やねうらお』の名前の由来(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081222 )に出てきたH君が中学生の私に教えてくれたゲームは、「タイムギャル」以外にも「ドルアーガの塔」というのがある。 「ドルアーガの塔」は、「ゼビウス」を作った遠藤雅伸氏の作ったゲームで、60階のダンジョンから構成されるゲームである。それぞれのフロアには宝箱が出現するのだが、その宝箱の出現にはフロアごとに条件が定められており、その条件を満たさないと宝箱は出現しない。 ゲーム発売当時、宝箱の出現条件は知られていなかったのだが、H君は独自に調べ上げ、一覧表にして大事に持っていた。 ある日、「これ覚えておくとええで」と彼はその大事な表を私に貸してくれた。私は、「凄いものを貸してもらった!」と大喜びで、さっそくその表を覚えることにした。当は、ゲームの進行上不要な(取る必要のない)宝箱もあるの

    僕はドルアーガで頭がおかしくなった - やねうらおブログ(移転しました)
    guldeen
    guldeen 2009/01/09
    本人降臨で大騒ぎ。/記憶力の無いヘタレとしちゃ、当時はベーマガに頼れというのが合言葉だった希ガス。
  • 任天堂のちょっと良い話 - WEBお笑いエンジニアの日記

    語り継がれる任天堂伝説。 出所はブログだったり2chだったり。 当かどうかはわかりませんが、当であって欲しい!と思う話の数々。 心がほっこりします。 ピコーン。 93年だったか94年だかに弟が小3の時に車に跳ねられて乗ってた自転車のカゴからGBが転げ落ちて、アスファルトで削られボロボロになったんだよ。 弟が病室でボロボロになったGB見て泣きながら電源入れたんだよ。 カチッ・・・ピコーン。 それでも起動すんのな、GB。 それを修理に任天堂に送って数日後、任天堂の人から電話があったらしいのな。 「あまりにも凄い事になってるから、原因を聞きたい」とかなんとか。 母が「息子が事故にあって」って言うと修理費はいらんと。 結局こっちが負担したのは送る時だけの送料だった訳だよ。 その時は「すげーなー」位の感想だったんだが、就職して社会とか商売ってのが少しずつ判りだしてから、子供相手の商売ってこう言う

    任天堂のちょっと良い話 - WEBお笑いエンジニアの日記
  • 1