タグ

読み物とgameとeconomyに関するguldeenのブックマーク (2)

  • やる夫の友達が、アイマスに○○円つっこむようです。 - ゴールデンタイムズ

    1 : ◆xsDbUITz4M : 2011/02/21(月) 20:02:01 ID:.GszSVS6 __........._                     / , --、 〉                   /  /   ′                ,.‐ 7  ノ~ `ー-,、                  / ’     ’  ヽ          ┌──────────────────────────┐               |  ─   ─   ,.┴-、      │  やる夫の友達が、アイマスに○○万円つっこむようです。 ..│               [| (● ) (● )    [l |       └──────────────────────────┘                  { ~゙ (__人__)'''゙゙   -

  • モノポリーから考える資本主義モデル

    モノポリーって何?モノポリーで遊んだことはありますか。ビルやアパート経営を体験する4人くらいで遊ぶボードゲームです。 8つの大通りをすごろくの要領で進み、物件を買ったり、カードを引いてイベントをこなしていきます。 ボードを一周するとベーシックインカム的にお金がもらえます。説明書にはサラリーと書かれていたと思います。 このゲームが始まったばかりのときは、地主さんがいません。プレーヤーの誰かが土地を購入すると地主さんとして収益を上げられるようになります。 つまり、序盤は開拓地をウロウロしているようなものです。 中盤になると、プレーヤーのそれぞれが地主化していきます。 誰かが駐車場にとまったり、アパートやホテルをにとまってくれるのを待ちます。 同じ通りの土地を買い占めることができると収益が倍になります。 運良く、土地をまとめて所有するプレーヤーもいれば、点在する物件を所有するプレーヤーも出てきま

    モノポリーから考える資本主義モデル
    guldeen
    guldeen 2011/08/11
    モノポリー(文字通り『独占する』の意味)というゲームの進め方自体を知らなかったので、参考になった▼ゲームと現実を比べてみた場合、『既得権のリセット』が経済循環のキーの一つな事が、よく分かる。
  • 1