タグ

animeとlawとsocietyに関するguldeenのブックマーク (14)

  • 日本のアニメ、輸出促進を 総務省検討会、実力に見合った規模に - MSN産経ニュース

    総務省の「放送コンテンツ流通の促進方策に関する検討会」は10日、日のアニメやバラエティー番組などの海外輸出を促すための提言をまとめた。著作権処理の円滑化などで輸出を促進し、5年後の平成30年までに輸出額を現在の3倍に増やす。 総務省によると、音楽や映像など日のコンテンツ市場は米国に次ぐ世界2位の規模だが、輸出比率(金額ベース)は5%程度と米の20~30%を大きく下回る。特にテレビ番組(地上波放送)は苦戦しており、22年の輸出額は63億円で、「韓流」に力を入れる韓国(165億円)の3分の1程度にとどまる。 これら「日文化産業の実力からしてあり得ない数字」(安倍晋三首相)から脱却するため、官民連携で輸出増に取り組む。 具体的には、これまで複数の機関が関与していた輸出時の権利処理を一元化。音楽関連は日レコード協会、映像関連は映像コンテンツ権利処理機構(aRma)に手続きを集約して迅速に

    guldeen
    guldeen 2013/06/12
    あの秋元ですら「結果が読めない」AKB投票が結果的に高視聴率だったとかで、つまりコンテンツの売れ方ってのはまさしく『予測不能』。同様の事は、初音ミク等にも言える。計画通りに海外で売れれば、苦労せんよ。
  • 児童ポルノ禁止法改正案に反対することを日本アニメーター・演出協会「JAniCA」が表明

    by Grady Ng 主にマンガ・出版・同人誌などの側が既に児童ポルノ禁止法に反対することを続々と表明していますが、アニメの側からもこの動きに賛同する動きが出てきました。 【PDFファイル】児童ポルノ禁止法改正案に対する反対声明 http://www.janica.jp/press/press20130530.pdf 趣旨がかなりはっきりしており、以下のようにまとめられています。 改正案の附則第2条には「児童に対する具体的な虐待や搾取の行為を禁ずる」という児童ポルノ禁止法の立法趣旨と法的性質を全く異にする内容が定められているところ、同条はアニメーションや漫画等における表現の自由に対して重大な萎縮効果を及ぼすものであり、これによって我が国アニメーション文化の衰退するおそれが極めて高いため。 なお、既に昨日、5月29日の13時30分に法案自体は国会に提出されています。 児童ポルノ禁止法の改

    児童ポルノ禁止法改正案に反対することを日本アニメーター・演出協会「JAniCA」が表明
    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    題名が悪い▼表現者とすりゃ、いちいちビクビクしながら創作活動をせにゃならんのは、余計な負担でしかない。そして現実の性的虐待児童のケアはおざなりなまま…
  • アニメ『名探偵コナン』背景制作会社員ら、残業代不払いで提訴 会社からは「アニメ業界に残業代という考え方はない」と言われたりしたと訴えている : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    アニメ『名探偵コナン』背景制作会社員ら、残業代不払いで提訴 会社からは「アニメ業界に残業代という考え方はない」と言われたりしたと訴えている : 萌えオタニュース速報
    guldeen
    guldeen 2012/05/18
    これはバンバンやるべき。アニメに限らないが、どうも日本は『ものづくり』を言う国の割に、裏方はないがしろにされる風潮があるので。
  • まどか同人誌 これからの"契約"の話をしよう 「その契約、異議あり!」 : アキバBlog

    サークルQB被害者対策弁護団の、まどかマギカ同人誌『これからの「契約」の話をしよう 魔法少女が生き延びるための法学』がメロン秋葉原店に11日に入荷した。まどかマギカの出来事を、日の国内法で解説した同人誌で、『その契約異議あり!!! キュゥべえから法廷で、慰謝料をがっぽりマミれ!!! 現代史魔法少女のバイブル!!』POPがついてた。 サークルQB被害者対策弁護団がキュゥべえオンリーの同人誌即売イベント「ボクとの契約」で頒布されたまどかマギカ法律解説同人誌『これからの「契約」の話をしよう 魔法少女が生き延びるための法学』が、メロンブックス秋葉原店に11日に入荷した(いままではZINのみだった)。 同人誌『これからの「契約」の話をしよう 魔法少女が生き延びるための法学』は、キュゥべえオンリーの同人誌即売イベント「ボクとの契約」で頒布されたもので、第1講「魔法少女契約悪徳勧誘事件」、第2講「巴マ

    guldeen
    guldeen 2011/06/23
    "空想科学読本"もそうだが、現実世界の科学や物理・法律を作中世界にどう適用できるかを、あれこれと想像・考察する楽しさ。特にこの作品では『契約』という行為・単語が何度も出てくるので、法務関係者にウケそう。
  • 性描写漫画の規制条例可決…都議会総務委 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子どもの登場人物による露骨な性行為が描かれた漫画などの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例改正案について、都議会総務委員会で13日午後、採決が行われ、賛成多数で可決された。 15日に開かれる会議で可決・成立する見通し。 同改正案では、子どもの登場人物による、「刑罰法規に触れる性交等」を「不当に賛美・誇張するよう描写した漫画」などは、第三者機関の審議を経て、書店に対し、一般の書棚から成人コーナーへ移すことを義務づける。例えば、幼女が性的暴行を受けるシーンが続く漫画などが対象となる。来年7月までに施行される。 同改正案を巡っては、PTA団体などが早期の成立を求める一方、漫画家や出版社などが反対声明を出すなどしていた。

    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    どうせ、『警察利権(生活安全課)』による"倫理審査会"の設置とか求めてくるぜ。子供の健全育成なんざ、お題目だからね▼もう出版・流通拠点は、東京を脱出する時期に来てないか?
  • このたびの条例について - Diary

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    あの案を見ててどうもウサン臭いな、と俺が直感したのは、あの規制って『創作者』側の視点が無いこと。作り手側(アニメーター)だった石田さんの感想は、そういう意味では貴重。
  • 「規制の範囲、むしろ拡大」――漫画家3団体、都条例改正案に反対声明

    漫画家3団体が、都の青少年育成条例改正案に反対する声明を発表。「漫画家の表現の自由を侵害する恐れが極めて高い」とし、都議会が改正案を否決するよう強く求めている。 日漫画家協会(やなせたかし理事長)と21世紀コミック作家の会(さいとう・たかをさんなど5人が理事)、マンガジャパン(水島新司代表)の漫画家3団体は11月29日、東京都が再提出を予定している青少年育成条例の改正案に反対する声明を発表した。 「漫画家の表現の自由を侵害する恐れが極めて高く、創作活動を萎縮させる可能性がある」と指摘。都議会が改正案を否決するよう「強く求める」としている。 新たな改正案では、「非実在青少年」という文言を削除し、「刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為」などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を対象とした(「非実在青少年」を削除、再提出へ 都条例改正案)。 声明では、「刑罰法規には(18歳未満を対象とした

    「規制の範囲、むしろ拡大」――漫画家3団体、都条例改正案に反対声明
    guldeen
    guldeen 2010/11/30
    だーかーらー、何でそこで『実写を除外する』んだよ!AV撮影で、人権蹂躙被害を申し立ててる例もあるのに、それは無視?あ、"ヤクザ"や警察がバックにある産業、だからですか…。
  • 「漫画から翼を奪う」と秋本治さん 都条例改正案に漫画家、出版社が反対会見

    「若手が萎縮する」「両さんが普通の生活を送ることになる」――ちばてつやさんや秋治さんら漫画家と出版社幹部が、都の青少年育成条例の改正案に反対する会見を開いた。 「私たち漫画家は、都の青少年育成条例に断固反対します!」――日漫画家協会(やなせたかし理事長)など漫画家3団体は11月29日、講談社・集英社の幹部らとともに記者会見を都庁内で開き、東京都が再提出を予定している青少年育成条例の改正案への反対を表明した。 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の秋治さんと、「あしたのジョー」のちばてつやさん、「釣りバカ日誌」のやまさき十三さん、麻雀漫画や社会派漫画などで知られるそういちさんが出席。「漫画家や業界は十分に自主規制している。条例案は表現を萎縮する」などと訴えた。 漫画家と出版者幹部は会見に先立ち、最大会派の都議会民主党と意見交換会を開いたものの、「意見交換というより、一方的に説明しただけ。

    「漫画から翼を奪う」と秋本治さん 都条例改正案に漫画家、出版社が反対会見
    guldeen
    guldeen 2010/11/30
    id:Bosheit↓俺は非喫煙者だが"他人に迷惑をかけぬ喫煙"は容認派。成人がエロ漫画やAVを見たりする"愚行権"の行使を容認するのも、市民社会の基本。未成年対策としては『18禁作品は未成年に売らない』で済む話。
  • おまえら大勝利! 地雷化するアニメ問題、アニメ規制問題がタブーに :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「おまえら大勝利! 地雷化するアニメ問題、アニメ規制問題がタブーに」 1 ライオンちゃん(アラビア) :2010/10/20(水) 22:40:04.70 ID:djrP1cmS0 ?PLT(12001) ポイント特典 地雷化するアニメ規制議論 20日の日経夕刊が伝えるところによれば、 青少年保護条例案や児ポ法規制論議でアニメ問題を扱うことがタブーとなりつつあるようだ。 虐待の防止を目的とする児童ポルノ規制だが、創作物には実在の被害者は存在しない。 「被害者のいない創作物については、表現の自由と衝突する他の人権はなく、憲法上、規制を正当化できない」と話す弁護士もいる。 今夏、東京都の青少年保護条例案は漫画家や出版業界の猛反発を受け議会で否決、12月議会への再提出を探っている。 15日に開催された京都府の専門家会議では、会議の冒頭から座長が 「ア

    guldeen
    guldeen 2010/10/21
    結局、"攻防"する双方が時間を無駄にしたというか、『だから最初から、児ポ規制対象は"実在児童が被写体の映像"に限っとけと…』という、最初に戻ってきただけの話。なんと不毛なやり取りだったのだと。
  • 「しずかちゃんの入浴」「ワカメちゃんパンチラ」はOK 2次元児童ポルノ規制条例で東京都 - MSN産経ニュース

    「しずかちゃんの裸はOK−」。子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制に向け、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都は26日、都民らから多数寄せられた質問25問と都側の見解をまとめ、都HPに掲載した。 規制対象“外”の一例として、「ドラえもん しずかちゃんの入浴」「サザエさん ワカメちゃんのパンチラ」「新世紀エヴァンゲリオン レイやアスカのヌード」といった具体例を列挙するなど踏み込んだ内容となった。 「改正案質問回答集」によると、「『表現の自由』の侵害ではないか」との懸念には「(規制対象となる作品を)創(つく)ることや出版すること、18歳以上が買ったり見たりすることはこれまで通り自由だ」とし、定義が曖昧(あいまい)と批判された「非実在青少年」について「年齢、学年の明確な描写やセリフ、ナレーションで明らかに18歳未満に設定されているキャラクター」と規定した。 一方、規

    guldeen
    guldeen 2010/04/27
    ドエロ漫画は18禁・未成年閲覧禁止でいいよ。でも「一般誌や地上波アニメでのお色気」も逐一制限とかなったら、欲求不満溜まって、かえって未成年の性犯罪が増えなくね?そしたら誰が責任取るの?バカ?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:東京都「18歳未満に見えても設定上18歳以上ならオッケー!」

    1 ボールペン(catv?) 2010/03/18(木) 20:47:12.93 ID:+jBqB1IB ?PLT(12000) ポイント特典 都の見解では、「非実在青少年」の定義があいまいで恣意的な運用につながるのではないかとの指摘に対して、「作品の設定として、年齢や学年、制服(服装)、ランドセル(所持品)、通学先の描写(背景)などについて、その明示的かつ客観的な(1)表示又は(2)音声による描写(台詞、ナレーション)という裏づけにより、明らかに18歳未満と認められるものに限定するための規定であり、表現の自由に配慮して、最大限に限定的に定めたもの」と説明。「単に『幼く見える』『声が幼い』といった主観的な理由で対象とすることはできず、恣意的な運用は不可能」であるとし、視覚的には幼児に見える描写であっても「18歳以上である」などの設定となっているものは該当しないとしている。 また、「性交

    guldeen
    guldeen 2010/03/19
    だが現状、性行為描写が出てくる漫画・アニメは『成年』ジャンルに入ってて、未成年には販売禁止なわけだし、なんで屋上屋を架す条例を作ろうとするのかと。あと一般誌から性描写の徹底排除など、どだい無理。
  • 東京都の2次元児童ポルノ規制、ちばてつやらが反対の記者会見(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制のため、東京都が今定例議会に提出した青少年健全育成条例の改正案で、改正案に反対する漫画家のちばてつやさんや里中満智子さんらが15日、都庁で記者会見を開いた。 ちばさんらは都議会最大会派の民主党に意見書を提出。会見で、ちばさんは「文化や表現など新しいものが起きるときはいろんな種類の花が咲く。スミレやサクラなどかれんな花もあれば、ジャングルで形もにおいもすごいラフレシアのような花もあるが、根っこですべて繋がっている。『この花は汚い』と根を断つと、植物群全体が滅ぶ」と改正案を批判。また、漫画家の永井豪さんは「私は『ハレンチ学園』で世に出てきた。当時もたたかれたが、規制が始まるとこの作品も確実に出せない。くさい物にはふたをしろと規制するとかえってゆがんだ人間が増える」と述べた。このほか藤子不二雄Aさんやさいとう・たかをさん、萩尾望都さん、西岸良平

    guldeen
    guldeen 2010/03/15
    手塚がPTAから自書を『焚書』抗議された時と、構図がまるで変わってないのに泣ける。
  • 東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト

    東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト 当サイトの更新は終了しました。 現在はTwitter漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題に関する情報を投稿しています。 @MxIxTxBx からのツイート

    guldeen
    guldeen 2010/03/09
    東京に出版社が集中している現状、これが通ったら『ほぼ全ての出版物』で猥褻表現規制・取締りがされるというのは、怖い。統一教会とかが後ろで糸引いてんじゃないの?と勘繰る。
  • 漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案

    東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案をめぐり、ネット上では内容を危惧する声が高まっている。アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターも「非実在青少年」と定義し、内容によって不健全図書指定も可能になっているなど、従来から踏み込んだ内容になっている。議会での審議は近づいており、ネットではアクションが広がっている。 「青少年を性の対象にすること」を否定する条例 各都道府県で制定された青少年育成条例はこれまで、「青少年の健全な人格形成に対して有害」だと判断した雑誌や書籍などを「有害図書」(都は「不健全図書」)指定し、包装状態での販売や販売コーナーの隔離などを義務付けてきた。 都の改正案のポイントは、「青少年の健全な育成」に対する考え方の拡大だ。改正案では、18歳未満の青少年が性的対象として扱われている書籍や映画などを「青少年性的視覚描写

    漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
    guldeen
    guldeen 2010/03/09
    "青少年育成"と言いつつ、『エロい物を鑑賞できる年齢の大人』らの都合を一律排除してるのは問題。それとも18歳未満は、"そういう物"を見なきゃ健全に育つとでも? アホかと。てめーらの学生時代はどうだったんだよ。
  • 1