タグ

animeとpoliticsとgovernmentに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 私はブレーンを必要としている 田中けんWeb事務所

    江戸川区議会議員選挙が終わりました。  結果は、3280票・41位という成績です。  前回の2007年が、3883票・25位ですから、差し引き600票も票を減らしてしまったこととなりました。  綿密な選挙分析などは、もっと後の作業になりますが、今この場で言えることをお伝えします。  私を支持してくれた方々は、「当選した。よかった。よかった」と温かい言葉を投げかけてくれます。  しかし、このように多くの支持者から心配され、温かい言葉を投げかけてもらえる候補者は、それだけで幸福ではありますが、実は不幸者です。  親不孝という言葉がありますが、さしずめ私は支持者不幸とでもいうべき存在です。  濃い支持者とはとてもありがたいもので、親がそうであるように、無条件の愛を、いや無条件の支持をしてくれます。  しかし、親を心配させるような子どもは良くない子どもです。同時に、支持者に心配されるような候補者は

    guldeen
    guldeen 2011/04/28
    ちょw 冒頭のQBさんwww
  • 青少年健全育成条例に対し東国原氏、「漫画やアニメを規制しすぎると産業が縮小してしまうのではないか」|やらおん!

    1 名前: ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 22:33:26.99 ID:??? 「漫画やアニメをあまりに規制してしまうと、                  産業が縮小してしまうのではないか」 ――東京都知事選に出馬を表明した 東国原英夫・元宮崎県知事は 2011年3月23日、自由報道協会(仮)の記者会見に出席。 過激な性表現を含む漫画やアニメの販売を規制する東京都青少年健全育成条例についてこのように語った。 東国原氏はニコニコ動画の小野寺剛記者から「東京都青少年健全育成条例について賛成か、反対か。 もし反対ならば、どのようにして条例を廃止していくのか」と問われると、「反対と賛成の中間の微妙な立場。 条例がすでに通っている。あとは行政の中に入らないと判断材料がない」とした上で、 「(この問題は)コンテンツ・アニメ産業の経済と

    guldeen
    guldeen 2011/03/24
    カルチャー方面(文学やら『石原軍団』vs『お笑い』)を除けても、慎太郎のあの『津波は弛んだ日本への天罰』発言は、絶対に容認できない。亡くなった2万超の人々を侮辱してる事の想像がつかなかった老害は、去れ。
  • 菅直人首相が東京都の青少年健全育成条例改正案に対し公式ブログで「日本のアニメを世界に発信することも重要」

    第94代内閣総理大臣である菅直人首相が自らの公式ブログ「菅総理官邸ブログ(KAN-FULL BLOG)にて、東京都の青少年健全育成条例改正案とそれに抗議して東京国際アニメフェア不参加を表明する出版社が相次いでいる件に対して、「日のアニメを世界に発信することも重要」と書いています。 詳細は以下から。 アニメフェアへの影響懸念 性描写規制で首相 - 47NEWS(よんななニュース) 公式ブログの該当エントリーは以下。 菅総理官邸ブログ(KAN-FULL BLOG): 先を見すえて 今回の東京都の青少年健全育成条例改正案と東京国際アニメフェアについての箇所は以下のようになっています。 もう1つ、ジャパン・ブランドに関わる話。今、青少年健全育成に関連して『東京国際アニメフェア』の開催を心配する声が上がっている。青少年育成は重要な課題。同時に、日のアニメを世界に発信することも重要。『国際アニメフ

    菅直人首相が東京都の青少年健全育成条例改正案に対し公式ブログで「日本のアニメを世界に発信することも重要」
    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    さぁこれで、都vs国という、(利権の?)綱引きの構図が。
  • (仮)国立メディア芸術総合センター: 里中満智子 オフィシャルサイト

    (仮)国立メディア芸術総合センターが「国立のマンガ図書館」とか「アニメの殿堂」等と世間で誤解されているようなので危惧しております。 「メディア芸術」はアニメ、ゲーム、マンガだけではなく新しい時代のデジタルアートを含んでいて今回のセンターは日発信のメディア芸術をきちんと世界に知らしめる意味があると思っています。 センターは決して「マンガ図書館」でも「国立アニメ殿堂」という性格の物ではありません。 日は外国に認めてもらわないと我が国の文化を低く見る傾向が未だにあります。いつまでもそれではいけない、国を挙げて「日のメディア芸術はこんなにすばらしい」という事を訴えて行く為の拠点が必要です。 文化庁メディア芸術祭を12回実施してきており、クリエイティブな作品、日の発想と技術を生かしたデジタルアートがたくさん展示されていますが、展示期間が10日間程度しかなく、一般の人達の作品を観る機会が非常に

    guldeen
    guldeen 2009/06/05
    漫画もそうだが、サブカル系の遺物は個人蒐集によって散逸が免れてる面が多いしなぁ。ところで、どっかに古今東西のエロ文化や歴史の資料蒐集してる所は無いものか。
  • 1