タグ

blogとmedicalと心理に関するguldeenのブックマーク (14)

  • 【ADHDとうつ①】やる気スイッチが壊れたので精神科に行ってきた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    仕事のためにパソコンの前に座っても、一向にエンジンがかからない。 夜中の10時から腰かけているのに、朝の4時になっても、取り掛かることができない。 発達障害の一種、ADHDの症状のひとつに、「なかなか作業に取り掛かることができない」というものがある。 ただ同時にADHDには、「一度、“やる気スイッチ”が入ると、驚異的な集中力を発揮する」という特徴(=過集中)もある。 夏休みの宿題も、定期テストも、みんなこの「やる気スイッチ」の“過集中ブースト”に頼って生きてきた。 そのやる気スイッチが、どうしても入らない。 無気力、倦怠感(だるい)、寝つきが悪い、よく眠れない 何をするにも、無気力で、だるい。 やる気が出ない、まともに眠れない。 それまで楽しいと思っていたことも、楽しめなくなってしまった。 (あんなに好きだったTwitterも、一時退会してしまった。) こう書くと、「うつっぽいな」と思った

    【ADHDとうつ①】やる気スイッチが壊れたので精神科に行ってきた - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
  • 「生活記録表」のススメ。医師とのコミュニケーションがもっと深く、もっと楽になる - メンヘラ.jp

    はじめまして。生きているだけで限界なわとりんと申します。メンタル不調を起こしたのはおよそ7年前で、そこからだましだまし生きてきました。 後にブラック企業に就職してしまい、2年ほど前にメンタルが爆発四散して異常行動を取るようになり、入院・双極性障害と診断され今に至ります。現状は比較的安定しておりますが、日常生活もままならない日々を送っています。 今回は通院にあたり症状を訴える上で手助けになった方法を紹介したいと思います。 われわれメンヘラのフレンズは精神科の先生に不満を抱きがちです。「あまり話を聞いてもらえなかった」「ちゃんと聞いてくれない」「面談時間が1分しかない!」とか。 僕も今の主治医にこそ不満はありませんが、以前に通っていた精神科の先生は当にコミュニケーションが取れない人で困っていました。症状を訴えても聞いているのか聞いていないのかわからない、そもそもあんまり掘って聞いてくれない、

    「生活記録表」のススメ。医師とのコミュニケーションがもっと深く、もっと楽になる - メンヘラ.jp
    guldeen
    guldeen 2017/09/29
    「逃避行動」というか、勉強とか仕事をせにゃならんのに、ツイッターとかについ入り浸ってしまうとかはある。
  • 本『入門犯罪心理学』感想 治療の概念が重要 - 羆の人生記

    テレビのニュースを見て「あー、この人は家庭環境が複雑だから...」だとか「違法ドラッグ使ってたんだ、言わんこっちゃない」でネガティブな感情を抱いて「こんな人種は刑務所に入って社会に出てこないでほしい」←ここで思考を止める人はこの記事を読み進めてください。とりあえず 犯罪の厳罰化は抑止効果がないそうですよ。 犯罪について 世界の犯罪データでは 青年期限定型犯罪者と障害継続型犯罪者 日の刑法犯罪認知件数 殺人について 犯罪に対する誤った認識について 著者が伝えたいこと 関連記事 犯罪について 世界の犯罪データでは どの国にも犯罪を繰り返すものが一定数存在 国によってばらつきがあるがおおよそ人口の数パーセント この少数が世の中の全犯罪の6割以上に関与 犯罪というのはみんなが関わるものではなく、むしろ一生無縁の人が多数派であり、再販を繰り返すものが多いということです。 青年期限定型犯罪者と障害継

    本『入門犯罪心理学』感想 治療の概念が重要 - 羆の人生記
    guldeen
    guldeen 2017/01/29
    遺伝適性もあるし、長い期間かけて『ねじ曲がった』当人の社会規範意識を2-3年の矯正でどこまで是正できるかという難しさもあるけど、最大の問題は『遺族感情』の解決・解消よな。
  • メンタル不調で激務系メディア企業を辞めて10年以上経つ

    東大卒の電通の女の子が過労自殺した事件で、自分の20代の頃を思い出した。新卒で入った大手出版社、給料はとてもよかったのだが、研修が終わった6月くらいから残業は月100時間を超えた。セクハラ・パワハラもあった(当時パワハラという言葉はなかったけど、あとから思うとそうだったと思う)。 そのころ、まだSNSはなかったが、ブログ(当時はweb日記と呼ばれていた)に日常のことを書いて、友人とコメント欄で楽しくやり取りしていた。名や会社名は出していなかったし、仕事のことはメインではなく、たまに書いていた程度だが、仕事で疲れたとか電話取りが辛いとかぼやいていたら、上司に呼び出されて個人サイトを消すように言われた。その夜、帰宅してから泣きながらFTPソフトを立ち上げて全部削除したのは忘れられない。 でも、大手メディア企業、商社、官僚、経営コンサルなど、給料はよくて激務だけどやりがいがあるとみなされている

    guldeen
    guldeen 2016/10/11
    「リテイクごとに料金追加」とかの条件を定めるのが難しいゆえか、現場が追い込まれる事になるんよね。
  • 私が次の患者さんを呼び入れる際に立ち上がって自ら診察室のドアを開ける8つの理由

    自分の診療でずっとこだわってやってきていることのひとつに、自分が立ち上がって診察室と待合室を隔てるドアを開けて待合室の中から次の患者さんを見つけてお呼びする。という行動があります。実は自分の施設でも全員がやっていることではないので、僕の外来についた学生さんや研修医の方はカルチャーショックを受ける人がいます。 1)歩み寄りの気持ち。来医師が患者さんの自宅や職場へ伺っての診療があるべき姿である(その方が素(す)の状態が見られる)が、様々な制約でそれは難しい,ならば医療機関まで来てくださっている訳なので、せめてもの気持ちとして最後の何歩か、数メートルかは私の方から患者さんのいるところへ歩み寄りたいという少し申し開き的な,言い訳的な。 2)素の姿を見る。患者さんは医師の前で様々な演技をなさいます(意図的でなくても)。待合室ではそうでもないのに放送で呼び出されて診察室に入ってくる段になってからこれ

    私が次の患者さんを呼び入れる際に立ち上がって自ら診察室のドアを開ける8つの理由
    guldeen
    guldeen 2016/08/28
    ほんの十数秒の呼びかけで、得られるメリットの数々。
  • 育児に詰む。 - orangestarの雑記

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない_はてな匿名ダイアリー の記事について、書くべきかどうか迷ったけれども書きます。 一番言いたいこと:自分を基準に他人を測らないで 僕の一番嫌いな言葉に『普通は~』っていうのがあって、もう、それに小学校の頃からずっと苦しめられてきていて。 普通に、人の顔と名前を覚えることができなかったし、普通に、球技や運動もできなかった。他にも色々普通はできることができなくて、それで、ずいぶんと多分、人の数倍は努力をしたのだけれども、結局いろんなことがなんともならなかった。逆に勉強はできて、中学卒業するまでほとんど勉強らしい勉強をしたことがなかったし、それでも、周りからは頑張ってると思われていた。 人のどうやって努力しても人並みにさえできないことと、何もしないでも、人一倍できることっていうのは、それぞれ違う。そりゃたしかに、平均値、偏差というのはあって、ほとんどの人は

    育児に詰む。 - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2016/07/20
    『破壊癖&多動』の子はハーネス付けとかないと街中ではすぐ死ぬわな。見守る側の精神力は無限じゃないし、赤子の夜泣きには『自動揺らし器』で『家事はレベルを上げて物理で解決する』テを使わないと疲弊するだけ。
  • 躁うつ病(双極性障害)、難しいよね - シロクマの屑籠

    www.tensyoku-hacker.com 転職とメンタルヘルスといえば、まずは「うつ病」を連想するかもしれませんが、案外「躁うつ病(双極性障害)」も混じっています。リンク先は、転職にともなう躁うつ病の傾向と対策について簡単に述べたものです。 最近は躁うつ病――というより双極性障害――の診断幅が広がったため、躁うつ病のカテゴリに分類される患者さんは増えました。しかし、精神医学の教科書に“典型例”として例示されているような、はっきりとした躁の症状を呈する人はそれほどは増加していません。そしてそのような“典型例”に近い人達は、発病前は優秀な人物とみなされていることが多いように思われます*1。 そういう病気ゆえに、躁うつ病の患者さんの治療は難渋をきわめます。 躁状態の患者さんは疲れることを知りません。頭の回転は速いけれども、思いつきでどんどん喋り、話題がコロコロ変わっていくので、患者さんに

    躁うつ病(双極性障害)、難しいよね - シロクマの屑籠
  • 賢者タイムって何?に答えます - 千日のブログ

    2016 - 02 - 25 賢者タイムって何?に答えます アラフォー男の頭の中 Sponsored Link 賢者タイムとは どうも千日です。最近カネの話ばかり書いている千日です。賢者タイムって何?と検索するのは主に女性だと思います。男性暦40年超のベテラン男性、千日が貴女に分かりやすく解説します。 一般的に 賢者タイム とは男性が性的欲求を満たした直後の脱力感と覚醒の入り混じった状態、又は猛烈に眠くなる状態を言います。 それまで女性の肉体に対して感じていた、待った無しの狂おしいまでの欲求や執着心が一切無くなり、人によっては嫌悪感すら感じてしまう精神状態です。 その直前までの動物的能の塊のような状態と正反対の精神状態を『賢者』と言うのはまさに言いえて妙だと思います。 賢者タイムを初めて提唱した人 この賢者タイム、男なら『ああハイハイ』と即座にわかるんです。因みにコレを初めて言語化した人

    賢者タイムって何?に答えます - 千日のブログ
    guldeen
    guldeen 2016/02/26
    DV男が暴力に及んだ後に、どこかしおらしくなるのはこれが原因。別に『優しく』なったわけじゃない。
  • 「怒り」という力が失われた時 - あままこのブログ

    ものすごい久しぶりに書くブログ記事な気がします。皆さんお元気でしょうか。僕は色々あって元気じゃないです(てへ)。 今日の記事は完璧に自分の内面だけを吐露するような記事なんで、なにか有益な情報とか、また誰かを批判するのかとか、そういうのを期待している人は読まなくてもいいです。 「怒り」がなくなって、何のために生きればいいか分からなくなる で、早速題なんですが、最近の自分は、どーも「怒り」が足りないのではないかと、そう思えてならないのです。 これ、まあ普通の人にとってはいいことなんでしょうが、僕みたいに「怒る」ことが、ブログを含めた全生活を、なんとか支えていたものだったわけで、これが足りなくなると、すごい困るんです。 色々試してみました。なんとか他の、喜びみたいな感情を動機に生活できないかとか……でも、喜びって結局刹那的で、かつ孤独なものじゃないですか。何かべて美味しかったー、アニメやゲー

    「怒り」という力が失われた時 - あままこのブログ
    guldeen
    guldeen 2015/10/09
    男性更年期じゃね?との指摘があったが、そんな気が。体力や体調・ホルモンの乱れは、思考や気力に影響を与えるものだ。
  • 「躁うつ病は心の病気」だが、体と生活を健康にしなきゃ改善しない – 青二才は振り向かない!!

    久々に躁うつ病の記事書く。 開票速報見ながらその合間にネットウォッチしてたら面白いつぶやきを見つけた。 なんで俺が筋トレ筋トレ言うようになったかって言うと抱えてる問題が全部筋トレで解決する事に気づいたからなんだよね。 胃腸の働き→筋トレで解決 寒い→筋トレで解決 腰痛→筋トレで解決 運動不足→筋トレで解決 眠い→筋トレで解決 疲れる→筋トレで解決 — 一代大佐ー@冬2日目ナ08b (@1dtsa) 2014, 11月 19 躁うつ病になってから気づいたが、これはすごく正しい。 ただし、「マッチョになれ」 「理想のボディを手に入れろ!」 ではなく、「自宅で筋トレする習慣をつけましょう!」と言う意味だ。 実際、この人が推奨してるのは家でできる次のような筋トレだ。 画像は「ひきこもりながら楽して運動しよう「ゆっくりスクワット」のススメ 」 から。(アイキャッチ用でこれは画像で紹介) むしろ、おす

    「躁うつ病は心の病気」だが、体と生活を健康にしなきゃ改善しない – 青二才は振り向かない!!
    guldeen
    guldeen 2014/12/17
    脳と身体の相関関係ね。生活リズムがどうしても、現代人は崩れがちだから。「やる気になれない時は、洗濯や皿洗い・掃除など単純作業から始める」のもテ。
  • 自死遺族の立場で親に読ませたい、シロクマ先生の著書「若作りうつ」 - 玖足手帖-アニメブログ-

    あらすじ ひょんなことからTSUTAYAで書のあとがきと結論を立ち読みして、「これは父親への誕生日プレゼントに最適だ」と思い、購入したのであった。 内容はブログで書いてあるので、ネット環境にある人は特に読む必要はないのだが、ネットでおもしろ動画を見てばかりいてあまりネットで文章を読む習慣のない父親に読んでもらうには、書籍と言う形がいいのではないかと思い、購入した。 内容 ”「若作りうつ」社会”(シロクマ先生の新著)を読んだ。 「"「若作りうつ」社会"を読んだ。」を読んだ。 | 熊代亨 『「若作りうつ」社会』を出版しました - シロクマの屑籠 「若作りうつ病」 - シロクマの屑籠 コミュニケーション市場から弾き出された人間の余生 ~「若作りうつ」社会(熊代亨)~ - 自意識高い系男子 http://anond.hatelabo.jp/20140302215233 ロスジェネ世代の精神科医・

    自死遺族の立場で親に読ませたい、シロクマ先生の著書「若作りうつ」 - 玖足手帖-アニメブログ-
    guldeen
    guldeen 2014/03/12
    自分が良くあろうとしても、クズな身内や先祖のせいで苦労する例は世間に多々ある。が、身内外の誰も『積極的には』救わない。そこからして、世間は既に断絶している。だから、自分の魂は自分で救うのみ。
  • 「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ

    以下の記事。もう、どうしようもないぐらいに酷い記事である。 採用者の「メンタルヘルス」状態 どうやったら見破れる? http://www.j-cast.com/kaisha/2013/05/24175791.html 職場環境の問題を、完全に労働者個人の問題に転嫁しようとしている。「数年前に採用した中途採用者の中から、メンタルヘルス不調者が続出したことがある」ということを受けて、「採用した奴が悪かった」という発想をしていてはろくなことにはならない。 この記事は、ウェブ上ではかろうじて「酷い記事」の扱いを受けているものの、実際の職場だと当にこんな温度感で採用が行われていたりするから世も末である。件は「メンタルヘルス」を問題にしているが、僕は一般的によく言われている「ストレス耐性が高い人がほしい」というのも程度問題でベクトルは完全に一緒の考え方であると思っている。根底にあるのは、「壊れにく

    「壊れにくい部品が欲しい」という悪魔の発想 - 脱社畜ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/05/27
    ブコメでうなずいたのが、「企業が労働者を無意識にウツに追い込む事が多いのは、パソコン初心者が言う“何もしてないのに壊れた”と同じくらいに『自分たちの振舞いに無頓着』だから」という意見。同意。
  • アルツハイマー患者用の「バス停」:補足 - モジログ

    昨日の「アルツハイマー患者用の「バス停」」は、大きな反響があった。Twitterでたくさんの人がツイートしてくれているが、特にきっかけになったのは、佐々木俊尚(sasakitoshinao)さんや柳生譲治(ShibainuKing)さんのツイートのようだ。 <認知症の患者のために施設のそばに「偽のバス停」を設置したら行方不明者が減ったというお話。外へ出たいという思いを小さくガス抜き。なんか切ない感じもするね。/アルツハイマー患者用の「バス停」 - モジログ>(sasakitoshinao 2012/8/26 08:08:09) <ドイツの老人ホームでは、アルツハイマー患者の入居者の徘徊対策として、近くにニセの「バス停」を置く、というアイデアが広まりつつある。/記事を読むとわかるけど、ドイツらしい合理的でスタイリッシュなアイデア。力で行動を制限するよりずっとよい。>(ShibainuKing

    guldeen
    guldeen 2012/08/28
    『すでに無くなってしまっている家』へふと帰ろうとする、という構図そのものが、どこか何かの寓話めいていて、ゆえにこのトピックは哀しさを呼ぶのだろう。
  • ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20111019/1318990671 まあ、岩崎夏海さんに比べるとあんまり売れてないのでベストセラー作家を名乗るのはおこがましいのだけれど。 ちなみに、ミリオンセラー>ベストセラー(文芸だと10万部くらいから)らしいので、ギリギリ名乗らせてもらいます。岩崎さんの質問に出来るだけ真摯に応えようと思います。真摯、大事、ってドラッガーも言ってたしね。 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? これは、そもそもの承認欲求の是非の部分から回答しないと当の回答にはならないと思います。また、ぼく自身の問題にも深く関わっている為、自分の経験も含めて回答します。 神様に愛され過ぎて手に触れるものが全て黄金に変わってしまうような星の元に生まれついた人間でない限り、文章を書いたり、モノを作ったりする人間にとって、承認欲求というものはガソリ

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの雑記
    guldeen
    guldeen 2011/10/27
    壮絶。うつ病でもあったアジコさんからの、『強烈な承認欲求アピールを絶やさない岩崎夏海氏』への返歌。"その人の優れた所に惹かれるのが恋・ダメな所もひっくるめて認めるのが愛"、って表現を知り、同意した俺。
  • 1