タグ

bookとなるほどとstoryに関するguldeenのブックマーク (2)

  • 本の感想文を書かせると感想ではなく「あらすじ」を一生懸命書いてしまう人が大学になっても現れるのは何故なのか?

    はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄いはこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土 @keiichisennsei 僕が小学生のころから、感想文を書かせると一定の割合で感想ではなく、あらすじを一生懸命書くヤツがいて、今大学で教えていても同じ。感想を書いてと言ってるのにストーリーを説明してくる学生が一定数いる。これって、教える側が「感想」とはなんなのかを学生たちに伝えきれていないってことなのか? 2021-05-21 10:02:06

    本の感想文を書かせると感想ではなく「あらすじ」を一生懸命書いてしまう人が大学になっても現れるのは何故なのか?
    guldeen
    guldeen 2021/05/23
    設定や話の前半まで軽く説明し、そこに自分の感じた印象・自分ならこうする/これは自分にはできない等の感想、をMIXする技量が、感想文には必要。(-_-)
  • キネ旬「おもしろいアニメとつまらないアニメの見分け方本」に書かれていた内容|やらおん!

    35 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2012/03/21(水) 21:35:29.04 ID:OyGpD7sW0 序章 ・おもしろさはいろんな視点から語れるし、人それぞれの評価基準がある ・それはたくさんの作品を浴びるように観て培われた独自のもの ・このでは普遍的な「おもしろさ」をだれにでもわかる「理論」を使って分析 ・「理論」のベースはKNセオリー(金子満東京工科大学大学院教授と脚家沼田やすひろが造り上げたものらしい) 第一章 一目惚れ、していますか? ・アニメの最大の魅力は「画」(キャラクターや背景画の持つ力は作品のテーマや主張を実写以上に伝える) ・アニメ作品への一目惚れとは、多くはキャラデザだが舞台設定・世界観などにも起き、一目惚れするとストーリーやテーマを無視して夢中になる ・この「一目惚れ」の魔力は強力で、ストーリーが「つまらなく」ても大

    guldeen
    guldeen 2012/03/22
    “(映像でなくてもいいが)キービジュアルがしっかりしていれば『一目惚れ』させられる。これができないと、速攻で視聴者から切られる”という指摘はたしかに。まどマギの場合、1話と3話がそれだった。
  • 1