タグ

bookと興味深いとlanguageに関するguldeenのブックマーク (4)

  • 中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話

    Altium Designerという電子部品の基板を作成するツールがある。 業界ではそれなりの知名度なのだが、日では代理店が撤退、ライセンスが高額なこともあり、個人の趣味で使う値段ではないため、書籍が1つもない。 日語がないなら洋書なら、と思うのだが、これが不思議なことに1冊も見つからない。 じゃあ中国語ならと中国Amazonで検索をかけると100件を超えており、2018年については毎月1冊のペースで出版されているようだ。 洋書から日語への翻訳については、事例はたくさんあるのだが、中国語から日語への翻訳というのは受け入れられるのだろうか。 iPhoneの修理するためのですら、国内で表立って販売されていない。 いつの間にか中国にも技術が追い抜かされていると感じている人は出てきていると思うが、技術書の豊富さでも中国に負けるのはもうすぐではないだろうか。

    中国語で出版され、英語でも日本語でも出版されていない技術書の話
    guldeen
    guldeen 2018/11/04
    『著作権的にグレー』な部分の改造やそれに関する所見の蓄積、とかは多い感が。ただ『中国オリジナル』で世界を席巻、となると、安全面で疑問符が付く製品がまだ多い/他国だと売れなさそうな物が目立つのも事実。
  • 人気ブログ「中国嫁日記」が書籍化 Amazonで予約受付スタート - はてなブックマークニュース

    オタクの“ジンサン”こと井上純弌さんと中国人の奥さんとの生活をマンガで描くブログ「中国嫁日記」の書籍版が、8月12日(金)にエンターブレインから発売されます。Amazonでは予約受け付けがスタートしています。 ▽ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047273597/hatena-b-news-22 ▽ 中国嫁日記 (一) | 書籍・ムック | エンタメ | 中国嫁日記 | エンターブレイン 「中国嫁日記」は、イラストレーターの井上純弌さんが、中国人の奥さん“月(ゆえ)さん”の変わった言動や日々の出来事をつづっているブログです。ブログ開始当初からネットメディアや2ちゃんねるで取り上げられ、はてなブックマークなどでも注目を集めています。井上さんは以前から、数社から書籍化のオファーがあることを明かしていました。 書籍版『中国嫁日記』には、ブログ

    人気ブログ「中国嫁日記」が書籍化 Amazonで予約受付スタート - はてなブックマークニュース
  • 大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」

    「英文標準問題精講」(原仙作 著)。第5訂版。初版はなんと戦前の1933年。今も屋の大学受験コーナーに行けば売られている、参考書の古典中の古典である。 10年くらい前だろうか。大学受験する時に買ってはみたのだけれど、さっぱりわからんと放り投げたこの参考書を、なぜだか分からないがふと思い出し、棚の奥からひっぱり出してふむふむと読み進めてみたら面白くて止まらなくなってしまった。今では、寝る前に2、3の例文を読むことが最近の日課になってしまってすらいる。 アマゾンでの散々な評価[amazon:英文標準問題精講]で見れるように,このは確かに受験参考書としては使えない。より解説が豊富で効率的に要点を学べるが山ほど出ており、純粋に受験生の実用性でのみ評価した場合、もう役目を終えていると言っていいかもしれない。 しかしそれでも書の魅力自体は色あせていない。「英文標準問題精講」が持つ最大の魅力

    大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」
    guldeen
    guldeen 2011/01/23
    ある程度の人生経験を経ると、まるで違った読み方ができる本って、ある(例えば童話の類い)。その一つが、これだという事なのだろう。読解の際に、読み手側の人生経験を要する類いの本。
  • 英語の語源を理解するための最初の1冊 - 凹レンズログ

    英単語を勉強するときに、ただ単に暗記するのではなく、その単語を語源・成り立ちを学ぶことによって理解が深まっていきます。今回は、語源理解について非常に分かりやすく書かれている小池直己の「語源でふやそう英単語」を紹介します。 私は、岩波ジュニア新書をよく読みます。岩波ジュニア新書は高校生向けに書かれており、大人にとってもあまり詳しくないジャンルを理解するための入門書として非常に優れています。書は、岩波ジュニア新書から2010年7月に発行されております。 語源でふやそう英単語 (岩波ジュニア新書)postedat 2010.8.19小池 直己 岩波書店 売り上げランキング: 20463 Amazon.co.jp で詳細を見る なぜ語源を学ぶのか? 書のイントロダクションで、語源を学ぶ意味が丁寧に説明されているので引用します。 英単語を覚えるのは、たいへんですね。1つ1つおぼえるしかないのです

    英語の語源を理解するための最初の1冊 - 凹レンズログ
    guldeen
    guldeen 2010/12/06
    欧米圏にとってのラテン語ってのは、日本語における漢文のような位置づけだわな。(だからこそ、明治以降の『和製漢語』で海外概念の翻訳→現在の中国語に逆輸入という現象も)。
  • 1