タグ

businessと地方と興味深いに関するguldeenのブックマーク (24)

  • なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集

    福岡と言えば、豚骨ラーメン発祥の地。当然、“豚骨一強”と思いきや、いま意外な現象が起きている。塩やしょうゆなど、豚骨“じゃない”ラーメン店が急増しているのだ。いったいなぜ?徹底取材した。 (福岡放送局記者 福原健) 福岡に住んで5年。 塩やしょうゆ、横浜家系や二郎系など、豚骨ラーメン以外の店が増えてきているなと感じていた矢先、ふと、大手口コミサイト「べログ」を調べてみたのが今回の取材のきっかけだった。 ほかのサイトなども参考にしながら2018年から去年までの新規出店を調べると豚骨専門ではない店が急増していたのだ。

    なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集
    guldeen
    guldeen 2023/01/31
    新規が参入するには、地元の老舗と同系列では勝負にならない、というのはまぁ分かる。
  • 「命をつなぐ」 ワタミが農業テーマパーク建設へ   | 毎日新聞

    チェーン大手のワタミ(東京都)が、岩手県陸前高田市に養鶏場や農業体験ができる施設などを集めたテーマパークを作ることになり、市と同社が24日、連携協力協定を結んだ。東日大震災で被災した平地のうち、整備が未着手で盛り土の仮置き場として使われていた今泉北地区の約23ヘクタールを使う。協定には、市が建設地の基盤整備を、同社が施設の運営や管理を担うことが明記され、地域振興に向けた協力を確認し合った。 テーマパークの名称は「ワタミオーガニックランド」。農場や養鶏場のほか、レストランや研修施設が設けられ、来場者は畑作や畜産が体験できる。同社は施設内で農畜産物の生産から加工、販売までを手掛け、同社が取り組む6次産業モデルの拠点にする。開業は2021年3月を見込み、年間約50万人の来場者を目指すという。

    「命をつなぐ」 ワタミが農業テーマパーク建設へ   | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2019/10/26
    この人、自分のやってる事が善だと本気で信じ込んでるよな…。過労死するまで人を追い込み、その事に心が痛まないのは、どう控えめに表現しても『狂人』だしポル・ポトなみ。
  • テツandトモの“地方営業の戦略”がスゴすぎる「毎日新ネタをやっているようなもの」 | 日刊SPA!

    お笑い芸人を使ったバラエティ番組が多い今日、売れてる芸人とはすなわち、テレビでの露出が多い芸人と捉えられがちだ。 だが、テレビでの露出はそこまで多くはないものの、引っ切り無しに仕事が入り、多忙な日々を過ごしているお笑い芸人がいる。それが1998年に結成したお笑いコンビ「テツandトモ」だ。 彼らのブレイクは2003年。青いジャージを着てギターを引きながら歌うトモと、音楽に合せて踊るテツの2人が織りなす芸「なんでだろう」は2003年の新語・流行語大賞にも選ばれた。 一般に、流行語大賞に選ばれた芸人は一発屋で終わると言われがちだ。だが、あれから13年。彼らはその定説を見事に覆し、全国各地を駆けまわり、CDデビューまで果たしている。今年4月にリリースされた両A面の3rdシングル「泥の中の蛍/おんなじ空の下」は格的な歌謡曲に仕上がったナンバーだ。 いったい、テツandトモはなぜ全国各地で呼ばれる

    テツandトモの“地方営業の戦略”がスゴすぎる「毎日新ネタをやっているようなもの」 | 日刊SPA!
    guldeen
    guldeen 2016/06/05
    こういう人(コンビ)が地方経済担当官とかなら、日本はもっと元気になれるのになぁ…と。▼『横顔が山形県』には不覚にも笑った。
  • 007と寅さんから主にご当地系キャラクターの寿命と延命方法、そしてなぜ運営は継続が困難になると活動終了を選ぶのかを考えてみました

    事の始まりはとある『ご当地系萌えキャラクター』がかねてより予告のあった通り活動終了になったこと。そしてその時期に他の萌えキャラクターが近々活動を終了するという発表が重なり、キャラクターを運営する立場の方から応援するクラスタの方まで騒然となりました。 この中で私が普段懇意にしているフォロワーのなまうに。氏の以下のツイートに対していくらか意見を交わしたのが発端になります。 なまうに。@KT-321f @namauniy 【 #ポンサミ 】 …なんか、諸々のキャラクターの活動終了に併せて 「もう、誰々ちゃんの二次創作は、できないね。」 …みたいな話が点在してるのが、すっげー気になるんだけど。 キャラクター運営が終了しても、キャラクターの生命を二次的に維持するのが『二次創作』なんじゃないの? 2016-06-02 08:51:37

    007と寅さんから主にご当地系キャラクターの寿命と延命方法、そしてなぜ運営は継続が困難になると活動終了を選ぶのかを考えてみました
    guldeen
    guldeen 2016/06/04
    今となっては『近過去』なぶん、次第に溜まった違和感が「キャラ」としての寿命を縮めたというのはあるかも。>寅さん
  • 楽天:合理的だが涙もろい、野球は素人…「日本一の陰の立役者」立花球団社長の素顔とは?- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/11/28
    熱いハートとクールな頭脳。両立はなかなか難しいものだが、ラガーマン出身にして18年間も外資で活動してきたゆえに創設間もない球団の舵取りを託されたのだと気付かされる。
  • 朝日新聞デジタル:おもろいポスター見にきてや 大阪・文の里商店街 - 社会

    阪和薬局のポスター。8月28日は「夜市」が開かれた=大阪市阿倍野区昭和町1丁目閉店を知らせるポスターを披露する大嶋敬治さん=大阪市阿倍野区昭和町1丁目ポスターを持つ、デザイナーの川村志穂さんと婦人服店「ウシダ」を営む牛田君枝さん=大阪市阿倍野区昭和町1丁目  【宮田裕介】「買わんでええから見にきてや」――。シャッターを下ろした店が目立つようになった地下鉄御堂筋線昭和町駅にほど近い、大阪市阿倍野区の「文の里商店街」で、各店舗ごとにPRポスター約200点を作った。商店街では、ポスターの展示会を始めた。12月31日まで。  商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、同様のポスター展を「新世界市場」(大阪市浪速区)で開いた電通関西支社(同市北区)の日下慶太さん(36)に依頼。手を挙げた商店街の中から、新規顧客獲得に懸命な文の里商店街を選び、同社の若手デザイナーやコピーライター60人が、店主らと交

    guldeen
    guldeen 2013/09/09
    電通大阪といえば、ゆるい事でも知られる『金鳥』のCMが有名。
  • なぜ北海道の歌登にタイ人観光客が大挙しているのか? (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    北海道に住んでいる人ですら、「歌登(うたのぼり)? 地名は知っているけど、さてどこだっけ・・・? 」と地図を見ないと場所の見当がつかない。札幌に住んで丸3年の私の場合は、その地名すら聞くのが初めてであった。そんな場所にタイ人観光客が宿泊をして大満足をしているという。いったい、どういうからくりがあるのだろうか。 テレビ北海道の「けいざいナビ北海道」という番組では、毎週北海道の経済ネタをもとに構成しており、私はそのメインキャスターを務めている。毎回興味深いネタが登場するが、なかでも今回のタイ人観光客の話は州のほかの観光地にも参考になる部分が大きいと思われるので紹介したい。 北海道の観光地と聞いて思い浮かべるのはどこであろうか。小樽、函館、旭山動物園、札幌、ニセコ、富良野、美瑛、網走監獄、流氷見学ツアーなどがパッと思いつくはずだ。 今回取材したタイからの観光客のご一行も小樽、札幌、旭山動

    guldeen
    guldeen 2013/07/16
    「その土地ならではの名産」が見たい、と思うのは、それなりに旅行文化が発達した国ならではの発想(日本のこと)なのかな。
  • 最大限の“痛さ”で札幌の新名物に 長栄交通の「痛タク」がつくるフリー経済

    北海道・札幌で、一風変わったタクシーを目にするようになった。 エヴァンゲリオンやバイオハザードのラッピングに始まり、見慣れないキャラクターやアニソンで活躍する歌手の写真をデザインした車両もある。広告が一部に施されたラッピングタクシーの存在を耳にすることはあるが、でかでかと車体の全面にキャラクターをラッピングした痛車ならぬ「痛タク」が、数多く目につく都市は札幌だけといっても過言ではないだろう。 す、すごく痛いです アニメ「Fate/Zero」エンディングテーマ曲などで活躍の札幌出身の歌手、藍井エイルさんのラッピングタクシーも走行中 人も搭乗 それもこのタクシー、広告料や版権などのお金のやり取りをせずに実施することで、最大限の“痛さ”を実現できたというのだ。痛車とフリー経済との関係、より一層興味をそそられる話ではないか……。ということで、「痛タク」を考案し、その展開に1人で奔走する長栄交通(

    最大限の“痛さ”で札幌の新名物に 長栄交通の「痛タク」がつくるフリー経済
    guldeen
    guldeen 2013/05/24
    乗車率が2割もアップ(その分、運転手の収入も当然増える)、と聞くと、これはタダゴトでは無い話▼題材の募集は自前で、車体をフリー広告枠にするという発想かぁ。
  • Yahoo!ニュース

    乱暴された体、首にはタイツ… 同僚女性を殺害した男 当初は「記憶がなかった」一転“わいせつ目的の有無”を問われ「記憶が戻った」

    Yahoo!ニュース
  • 豪雪と酷暑を宝の山に変えた山形県金山町の錬金術 国に頼らない自立魂が、日本の資産・金山杉を作った | JBpress (ジェイビープレス)

    経営力がまぶしい日の市町村50選(9) 山形県金山町が育てている金山杉がいかに貴重な日の資源であるかは、建築研究所主幹で筑波大学教授の岩田司さんへのインタビュー記事『住宅産業で世界一になれる日の実力、その理由』を読んでいただいた方にはお分かりいただけたと思う。 しかし、金山杉が大きな資産価値を生んでいるのは、単に金山町の気候が杉の育成に向いていたからだけではない。江戸時代以前から連綿と続く森を守り生かす「経営」があってこそなのだ。 今回は金山町の経営力をたっぷりお伝えしたい。戦後安い外国産の木材が入ってきても怯むことなく林業を守り続ける一方、中央集権を進め近隣市町村との合併を促す日政府の方針にもノーを突きつけてきた。 現在、鈴木洋町長の下で徹底した合理化を進めている。借金はどんどん減り、一方で若い人たちが住みやすい環境を整えるための投資は惜しまない。またそのお金の使い方もうまい。1

    豪雪と酷暑を宝の山に変えた山形県金山町の錬金術 国に頼らない自立魂が、日本の資産・金山杉を作った | JBpress (ジェイビープレス)
  • 対戦相手のサポーターに特典・割引カード【大分のニュース】-大分合同新聞

    対戦相手のサポーターに特典・割引カード [2013年02月28日 09:36] メールで記事を紹介する 印刷する アウェーサポーターに発行する「おもてなCity!大分!カード」(右)と協力店ステッカー 大分市は、サッカーJ1の大分トリニータのホームゲームで、来場した対戦相手のサポーターを対象に、市内のホテルや飲店などでサービスを受けられる「おもてなCity!大分!カード」を発行する。J1で迎える今季は県外から年間2万人以上の来場が見込まれ、観戦とともに市の「」や「癒やし」を満喫してもらい、観光でのリピーターを増やす狙いだ。 カードは市内30カ所以上の「おもてなし協力店」の飲店や宿泊施設で提示すれば、ドリンクや料理のサービスなどの特典や割引を受けられる仕組み。来年3月末まで何度でも利用できる。 試合当日と翌日は高崎山自然動物公園の入場は無料に。大分マリーンパレス水族館「うみたまご

    guldeen
    guldeen 2013/03/04
    商魂たくましいと見るか、敵サポにも人情が厚いと見るか。
  • 埼玉、ロードサイドの24時間ゲーセンへ

    そもそもは、お正月に、埼玉出身の友人4人で、 「最近、『山田うどん』(埼玉発祥の飲チェーン店)の検証が出たけどさ、『田舎っぺうどん』のほうが美味しいし、地元の人はべてるよね」 ……という話をしていたところからはじまる。 『田舎っぺうどん』は知る人ぞ知る、ロードサイドの名チェーンだ。 実は私、「田舎っぺうどん」はべたことがなかった。 そう言うと、 「いや、べておかないと駄目でしょ。関東のうどん文化、武蔵野うどんの代表的なものなんだから!」 と言われ、車を出して、連れて行かれたのだった。

    guldeen
    guldeen 2013/01/07
    デイリーポータルZのこういった、地道な発掘ネタは時折、ハッとするものを見つけてきてくれるので好き。
  • 「地方都市に住み、定期的に東京に行く」という生活はどうでしょう?

    B777-200(JA705A) take off / woinary こんにちは。地方都市大好きうしぎゅう(@ushigyu)です。 東京の会社を辞め、福岡に移住した私。 以前住んでいたところなので良く知ってはいましたが、やっぱり福岡は人の多さ・街の大きさがちょうど良く、ご飯も美味しい。住むにはこれ以上ない土地の一つだと思います。 とはいえ、東京でしか会えない人や、訪問したりできない会社があるのも事実。 大規模な集まりやセミナー、面白い人に会える機会など、まだまだ福岡など地方都市にいるままでは難しい面もあります。 というわけで、現時点で私にとってベストだと思われる「地方都市に住み、定期的に首都圏に行く」というライフスタイルを現在実践中です。 地方都市、東京それぞれのメリット以前、東京と福岡の比較記事を書きました。 東京と福岡、住みたいのはどっち?両方に6年ずつ住んだ私が比較してみた ざっ

    「地方都市に住み、定期的に東京に行く」という生活はどうでしょう?
  • レッズ成績と連動して減少 埼スタ経済効果

    昨年10月に開場10周年を迎えた埼玉スタジアムがもたらした県内への経済波及効果について、ぶぎん地域経済研究所が報告書にまとめた。そのうち施設利用の消費支出による経済波及効果をみると、2007年度の約109億円をピークに減少、J1リーグ浦和レッズの低迷と重なる。「レッズの観客動員数の減少が第一の要因」と同研究所。浦和は17日、埼スタで行われるホーム開幕戦で昨季のリーグ覇者・柏レイソルを迎え撃つ。サポーターに夢を、そして地域経済の活性化へ、今年こそ頼むぞレッズ! ■1674億円の効果 国内最大のサッカー専用スタジアム、埼スタは日韓共同ワールドカップの会場地として01年10月に開場してから11年12月までに日本代表戦を計20試合開催。これは横浜国際総合競技場と国立競技場(各17試合=同期比)を上回る国内最多で、「サッカーの聖地」を国内外にアピールしている。Jリーグ最多の観客動員数を誇る浦和のホー

  • 「花咲くいろは」の経営術【後編】 (1/5)

    アニメ「花咲くいろは」を制作した、P.A.WORKS堀川憲司社長へのインタビュー。前編では、スタジオ社を富山県という“地方”に置いた理由について話を聞いた。 後編では、企業と地方とのつながり、アニメーション産業にどう関わっていくか、そして、これからのアニメーション業界をささえる若者とどう接していきたいかを聞いていく。「職人を育てるのは農業のようなもの」と堀川監督は話す。そこには経営者として、そしてアニメーションを愛する1人の人間としての、熱い意志が込められている。 東京で育った松前緒花は、母・皐月の元を離れ、祖母である四十万スイの経営する“喜翆荘”の仲居として働きながら高校に通うことになった。喜翆荘での新しい生活と仲間は、緒花に様々な感情を気づかせていく。 「花咲くいろは」 公式Webサイト 堀川憲司社長について 1965年生まれ、愛知県出身。富山大学理学部在学中にアニメ業界を志し大学を

    「花咲くいろは」の経営術【後編】 (1/5)
    guldeen
    guldeen 2012/03/01
    冬は寒い地域のほうが、製家内的手工業が発展しやすいってのは解る。新潟や北海道も、数多くの漫画家を輩出してる地だし。
  • 「花咲くいろは」の経営術【前編】 (1/5)

    アニメ「花咲くいろは」の舞台は、石川県にある架空の温泉街。そこで力強く働く人たちの生きる姿を描いた作品だ。制作はP.A.WORKS。富山県にオフィスを構えるアニメスタジオだ。昨年で創業10周年を迎え、今回の作品も「10周年記念」と銘打たれている。 アニメスタジオが地方にオフィスを設けているというのはなかなかめずらしいこと。「関連会社に近い」などの関係で東京近郊など大都市部に集中している会社がほとんどだ。若手社員が多いP.A.WORKSはかなりアットホームな雰囲気になっている。 地方に拠点を置いた背景には、アニメ業界そのものへの熱い思いがあった。それは「花咲くいろは」で描かれた、働き方への姿勢にもあらわれているという。キーワードは“社員から職人へ”、そして“顔の見える評価”だ。スタジオの新しい姿を模索する、P.A.WORKS社長の堀川憲司氏に聞いた。

    「花咲くいろは」の経営術【前編】 (1/5)
    guldeen
    guldeen 2012/03/01
    『アニメーターは投手・20代にスピードと体力を付けておいて、30代で配球術を身に付ける』という話は、すごいなと思った▼地方部に産業を作るとは、すなわち『"職人"育成の場である会社』を作るという事でもある。
  • 潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ

    久しぶりに地元へ帰ると、子供の頃に遊んだ商店街のお店が潰れていていることが多くなってきました。 潰れた原因は「大型ショッピングセンターの進出」が大きな要因だと、世間では言われています。 なぜ人は商店街を捨て、ショッピングセンターへ行くのか? それは、商店街にはお客さんが「できない」ことが多すぎるためだと考えられます。 今回は、潰れゆく商店街に当てはまる「売れないお店の法則」を書いてみたいと思います。 商店街で「できない」4つのこと ショッピングセンター行ったときは気軽に「できる」のに、商店街に行くと「できない」ことってありませんか? 商店街でお客さんが「できない」ことは4つあると考えられます。

    潰れゆく商店街から学ぶ「売れないお店の法則」 | お土産屋さんブログ
    guldeen
    guldeen 2012/02/15
    id:tamakky ポンバシ(大阪・日本橋)も、オタクグッヅが主力の店は栄えてますが、以前からある電化販売店は沈滞してますしな…。
  • asahi.com(朝日新聞社):工事現場にシカ、サル、カエル 心和む動物型バリケード - 社会

    シカ型の「シカガード」=奈良市の国道24号、寺写す今後、沖縄で導入予定のシーサー型バリケード=仙台銘板提供カエル型の「ケロガード」=仙台銘板提供サル型の「サルガード」=仙台銘板提供ゾウ型の「ぞぉガード」=仙台銘板提供キリン型のバリケード=仙台銘板提供今後導入予定のイルカ型バリケード=仙台銘板提供  かわいらしい動物をあしらった工事現場用のバリケードが全国に広がっている。殺風景な景色が一変し、道行く人を和ませている。  自転車道の工事が進む奈良市中心部の国道24号。通行を規制する鉄パイプが約200メートルにわたって並ぶ。上下のパイプをつなぐのは、樹脂製のシカ型バリケードだ。工事を請け負う建設会社の担当者は「工事現場の危険なイメージを和らげたくて採用した。以前は沿道が渋滞するとドライバーから苦情をいただいたが、動物のお陰なのか、いまは不思議とない」。  開発したのは、安全保安用品レンタル・販

    guldeen
    guldeen 2011/02/09
    『金太郎飴』的同じデザインじゃつまらない、よね。▼渋滞ドライバーを和ませる効果もあったとは…やるな!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ただ会いたい」…特定失踪者の大沢孝司さん、消息絶って50年・兄の昭一さんが心境を吐露 拉致被害者の認定求める

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2010/12/05
    札幌市って、これ以外でも北海道では多数のソフトハウスを抱えてる場所なんよね▼鷲宮の流れとは真逆な感じなのが、ちょっと…ね。
  • 住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    あなたはどこの街に住んでみたいですか? 20~60代の子どもを持つ男女に聞いたところ、40代~60代は「吉祥寺」(11.3%~12.4%)がトップだったが、20代は「みなとみらい」(12.9%)であることが、イマドキ家族研究所の調査で分かった。ちなみに30代は「吉祥寺」と「みなとみらい」(9.8%)が同率でトップ。 2位以下を見てみると、50代と60代は「二子玉川」「みなとみらい」「港北ニュータウン」「自由が丘」と続いたが、20代は「越谷レイクタウン」「吉祥寺」「港北ニュータウン」「新浦安」と続いた。「20~30代のイマドキ家族は40~60代とは違い、定番のブランドタウンではなく、日常的に楽しめるショッピングモールや、安らげる公園などが近くにある街を選ぶ傾向があるようだ」(イマドキ家族研究所) また休日のおでかけ先や家族で買い物に行く場所について聞いたところ、20~30代は「近くのスーパー

    住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    関東の地理というか生活事情に関しては、無知もいいところの俺なので、参考程度に。