タグ

businessと地方とsocietyに関するguldeenのブックマーク (23)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    20組以上の自転車系YouTuberが集結!各地のチェックポイントを回って関西をエンジョイ(編集部)

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    guldeen
    guldeen 2017/11/14
    人数が少ないから必然的に『相互監視社会』になるんよね、地方部は。外部から人員を安易に足せないのも、長年の人間関係以外はその地域の住民が信用してない事が原因▼職員候補は、住民から選ぶしか無いんじゃね?
  • なぜ地方創生は難しいのか - Yahoo!ニュース

    安倍内閣が進める「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は2017年度から、5カ年計画の3年目に入る。メディアでは「地方創生」と呼ばれる一連の政策によって、政府は、東京一極集中の是正を目指しているが、東京圏への人口流入はむしろ拡大している。一方、独自の取り組みで移住者を増やしている地域もある。「地方創生」の難しさは、どこにあるのか。現場を歩いた。(ライター・三橋正邦/Yahoo!ニュース編集部) 地方には「きつい要求」をしている 石破茂・前地方創生担当相 「焦らずに、できることから」 石橋良治・邑南町町長 「あくまで主役は地域住民」 津久井富雄・大田原市長 「都会の方がいい」という幻想を打ち破る 藻谷浩介・日総研主席研究員、地域エコノミスト

    なぜ地方創生は難しいのか - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2017/02/05
    若者が都会に行ったまま戻らないのは映画館やライブハウス等『若者文化』の店が都会にしか無いからだし、『文化は人の集う所で作られる』物だしなぁ。あと住む場所が安くとも、クルマ関連の税金は相対的に割高だし。
  • もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだら

    情報創発 @takeoquolaid ドラッカー先生曰く、事業の成果は事業終了後、事業の外に現れる、と。行政が支援する商店街活性化事業の成果はどこに現れるのかな。商業理論を持たず..「地方自治体の責務jとしての商店街活性化にどう取り組むべきか?『地方自治体のた..」 togetter.com/li/1041016#c31… 2016-10-27 18:51:56 地場商業、商店街再生への道 @quolaidbot #もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだなら ドラッカー先生が事業の評価監視を行えば 「事業の成果は事業終了後、事業の外部に現れなければならない」を基準に評価すると ①空店舗対策事業:開店資金を支援して新規開業させたら、その結果、店舗の外・街全体にどんな成果が得られるか? 2016-10-27 20:12:27 地場商業、商店街再生への道 @quolaidbot 空店舗活用事業

    もしドラッカーが商店街活性化に取り組んだら
  • 町おこし会議で年金生活者が「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」と盛り上がる闇

    梢 @Kozue_____M 若い人を町に永住させよう、呼び込もうという某町の町おこしの会議に行ったんだけど年金暮らしおじさんたちが「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」とか盛り上がってて(だから若者1人も来てないの分からないの?)ってすごい闇を発見してしまった。 2016-09-18 21:11:55

    町おこし会議で年金生活者が「日当を求める奴はダメ、熱意のある若者ボランティアを募ろう」と盛り上がる闇
    guldeen
    guldeen 2016/09/21
    生きながら餓鬼道に堕ちたる人々の図は、醜い。
  • 水戸のカメラ店:約1世紀で終幕 「時代の流れ仕方ない」 | 毎日新聞

    水戸市中心街にあるカメラ店「栄堂カメラ店」(同市南町2)が約1世紀の歴史に幕を下ろした。フィルムからデジタルへと変わり、現像の注文が激減したことに加え、中心市街地の衰退が追い打ちをかけた。店を切り盛りしてきた渡辺寛子さん(63)は「時代の流れなので仕方がない」とあきらめ顔だ。 寛子さんは創業者の故・渡辺鉄之介さんの孫。正確な創業年は不明だが、1854(安政元)年には女性のかんざしなどを売る小間物屋を営み、大正末期に鉄之介さんがカメラ店に衣替えしたとされる。 水戸空襲での焼失を乗り越え、戦後は町のカメラ店として親しまれた。新聞社から現像を任されることもあり、寛子さんは「『暗室がだめになった』と記者が夜に店に駆け込んできた」と笑いながら振り返る。

    水戸のカメラ店:約1世紀で終幕 「時代の流れ仕方ない」 | 毎日新聞
    guldeen
    guldeen 2016/02/24
    カメラも含めて家電が、個人技能で修復できないレベルの集積密度や機構になっていった時点で、機械を扱う個人商店は潰える運命なのは仕方ないのかもなぁ。
  • 地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今回は、地方における「真面目」な人々の功罪について考えて見たいと思います。 地域を活性化しようとして結局「数々の失敗プロジェクト」の山ができてしまうのは、なぜでしょうか。この連載で明らかにしているように、人口拡大社会で成果が出た方法を、そのまま人口縮小社会となった現在も実施しているからです。 「常識」と「真面目」な業務が招く、地方の衰退 そのような構造を支えているのは、地域内での主要な組織において、過去作られてきた常識を守り、日々淡々と業務を進める「真面目」な人々です。 多くの日人は、集団内での常識を守り、日々与えられた業務を生真面目に遂行することが仕事だと教わってきました。これは地方だけの話ではありません。 しかし「真面目に遂行する」だけでは、与えられてきたルールを根から疑い、それを自ら周囲を巻き込みながら、組織的にも修正をかけていくということがなかなかできません。 結果として、散々

    地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2016/02/21
    名古屋の「コスプレサミット」や徳島の「マチ☆アソビ」はイベント主体型の感が強いが、元からの観光地でもある大洗が名物を取り込みつつ『ガルパン』でさらにブレイクしているのは地元商店会の協賛の好例。
  • まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!? 木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント 社会 #稼ぐまちが地方を変える#まちおこし 地域活性化業界の風雲児・木下斉氏による『稼ぐまちが地方を変える』(NHK出版)が上梓された。「地方再生」というけれど、当に稼ぐようにはどうしたらいいの!? 著者の木下氏と経済学者飯田泰之と語り合った。2015年6月11日、八重洲ブックセンターにておこなわれた「「経営」と「経済」から考える利益を生み出す地域ビジネスの極意とは?」より抄録。(構成/山菜々子) 飯田 木下さんの新著大好評のようで何よりです。産業再生、または地域再生という中で、「稼がなければダメだ」と、みんな薄々は感づいているかもしれませんね。 木下 そうなんですよね。このに特段、画期的な話を書いているわけではありません。あくまで当たり前の話、しかし、あえてみんなが触れてこな

    まちおこしがビジネスだって忘れてない!?/木下斉×飯田泰之『稼ぐまちが地方を変える』刊行記念トークイベント - SYNODOS
    guldeen
    guldeen 2015/10/17
    まず『リピーターを増やす』のは大前提。その為には、日本には四季があるのだから季節毎の行事や見所をリストアップしたり、シーズン限定のグッズやスイーツを揃えてウェブでまめに紹介するなどの、体勢が必須。
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    guldeen
    guldeen 2015/01/07
    都市部が興隆するぶんだけ地方部のパワーがそっちに「吸い取られて」る訳で、昔の「集団就職」は形を変えてるだけとも言える。
  • ネット社会の発展で東京の価値は再定義された - はてな村定点観測所

    2014-09-12 ネット社会の発展で東京の価値は再定義された 『融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論』を出版しますを読んで、まだ予約注文しかしてないので見出しだけで考えたことを書く。ファスト風土には何もない。ネット社会の発展でググれる情報の価値は低下し、東京の価値は再定義されたと思う。 ファスト風土は「何もない」「出る杭は打たれる」 相馬時代を18年間過ごしてきた。相馬は古い歴史のある城下町で「鎌倉時代から国替えがなく幕末まで存続できた大名家は島津と相良と相馬だけ」ということや伝統行事「相馬野馬追い」を誇りにしていた。ただ、逆に言うとそれだけだった。コンテンツが歴史しかない人口4万人の寂れた町だった。 そこにジャスコが出来た。マクドナルドやケンタッキーが出来た。マクドナルドやケンタッキーが出来た時には行列が出来たのを憶えている。郷土料理や町の堂よりも、マクドナルド

    ネット社会の発展で東京の価値は再定義された - はてな村定点観測所
    guldeen
    guldeen 2014/09/16
    地方部に比べると、都会って「色々な人が居る」事自体がすでにコンテンツで(アキバもそうだが『新宿二丁目』などもそう)、それ向けの商売も発達する。結果、都会への集中はますます進むジレンマ。
  • 避難の過酷さは理解されにくい

    避難の過酷さは、当事者でないと見えにくい。災害関連死として数値にあらわれるものや、報道や知人等から漏れ伝わってくるものから想像するしかないわけですが、そもそも自分に近い問題でないと関心も低いのでそういう機会もない。個別の状況によっても過酷さの程度も種類も違うでしょうね。

    避難の過酷さは理解されにくい
    guldeen
    guldeen 2013/10/03
    言葉は悪いが、これって一種の『難民』ですわね。敢えてそう言い切る事で、「生活基盤から切り離された」状態の家族などがどう生計を立てるのか、やっと気付く人は多いのではなかろうかと。
  • ネット通販の興隆で地方経済がさらにヤバイ: やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ格的な調査は先なんだと思いますが、ネット通販の興隆が量販店、ロードサイド店の収益性を押し下げたときに地方経済に与える影響を調べ始めるべき時期がきていると思います。 ネット通販が量販店を潰す日 http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20130302-00023701/ まあ、書くだけ書いておいて、まだじっくり語れるほどの知見は出来上がっていないわけですが。ただ、モデルとして考えられるのは、都市と地方の関係、すなわち東京とそれ以外の関係だけでなく、英語圏と日の関係、世界から見たローカルサイドとしての日のポジションの問題となるわけです。 租税の問題というのはまさにその前哨戦で、その市場から出る売上は誰のものかであり、メソッドはアマゾンが開発したものでアマゾンのサーバーが運用しているものである以上、単純に商行為が日で行われているか

    ネット通販の興隆で地方経済がさらにヤバイ: やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • サギか支援か!?被災地(岩手県山田町)NPO「8億円(血税)使って雲隠れ」(フライデー) @gendai_biz

    「もう我々の手には負えない。こうなったら警察だ、警察!」 1月7日、岩手県山田町の佐藤信逸町長は、会見で色をなして怒った。東日大震災で甚大な被害を受けた同町の復興資金約8億円を謎のNPO法人が使い切ったあげく、地元の従業員に給料も払わず同法人の代表が雲隠れしたのだ。これは、詐欺なのか支援事業のミスなのか。 問題となっているのは、北海道旭川市に部を置くNPO法人「大雪りばぁねっと。」(岡田栄悟代表理事)。山田町の緊急雇用創出事業を受託し「復興やまだ応援事業」を行っていたが、昨年11月までに'12年度の予算約7億9000万円が尽きたとし、町に補正予算を求めた。 「町が調べたところ、通帳に残っていたのは75万円だけ。何に使ったのか問い質しても要領を得ない答えが返ってくるばかりで、町議会は当然却下しました。するとNPOは昨年の12月25日に、12月分の給与を未払いのまま雇用していた約140人の

    サギか支援か!?被災地(岩手県山田町)NPO「8億円(血税)使って雲隠れ」(フライデー) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2013/01/27
    詐欺というのは、同じ人物が何度もやらかす例が非常に多い(近未来通信もそう)。なのに、刑法の規定は甘い。ここを正さねば、被害者は増えるだけ。
  • 「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞

    東日大震災で職を失った被災者は20万人ともいわれる。「被災地に雇用を」。国や自治体、地元企業が雇用創出に取り組み、求人は増えた。だが被災地では、いまだ多くの失業者が残る一方、人手不足に悩む企業が続出している。複雑な事情をはらんだ被災地の雇用問題。それでも雇用創出に奮闘する造船会社とボランティアに解決の糸口を見た。(文中敬称略)漁業復興に欠かせない漁船を地元で作り、新産業として雇用も生む――。

    「仕事はあるが集まらない」 被災地雇用の現実 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2012/03/23
    だからさー、『その仕事専業でやってて、食える』の?(地方部は、そんな例が多過ぎる) そこを抜かしたまま、『募集掛けてるのに人が来ない』だとか、言ってんじゃないよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災影響の破綻、50社に 「阪神」の3倍超えるペース - ビジネス・経済

    東日大震災の影響で経営破綻(はたん)に追い込まれた企業や事業者が50社に達したことが東京商工リサーチの調査で分かった。破綻企業数は阪神大震災の3倍を超えるペースで伸びており、負債総額は約346億円にのぼるという。  27日午後5時時点で集計した。破産や民事再生法の適用を申請した26社のほか、事業を停止して近く法的手続きなどに入る見通しの会社も24社あった。  このうち、震災の被害が大きい青森、岩手、宮城、福島、茨城の各県に社を置くのは12社。被災後の混乱が続き、東京商工リサーチは「事業の継続や断念の状況がつかめていない」としており、今後さらに増える見通しだ。  残る38社は北海道から宮崎県までに広がっている。東北や北関東が製造業の拠点になっており、取引先の被災や受注した仕事のキャンセルが響いた。観光業者も含まれ、震災後の消費の自粛も一因だったようだ。  東京商工リサーチによると1995

    guldeen
    guldeen 2011/04/28
    『自粛』と『パニック買い溜め』。今や日本の人口の2割を越すジジババどもを教育する事の、なんと難しい事よ、と。
  • 市条例に県警ダメ出し「矛盾あり立件困難」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衣料品量販チェーン「しまむら」(社・さいたま市)が新潟県加茂市の店舗で行った売り場面積拡大は市条例違反として、市が行った刑事告発に対し、県警が「条例に矛盾があり、罪に問うのは困難」と判断したことが16日、捜査関係者らへの取材でわかった。 県警は立件に消極的な意見を添えて書類送検する方針。 条例は地元商店街の保護を目的としているが、県警が「関係法令との整合性がとれていない」とみているほか、同社が増床計画を県に届け出た後に条例が制定されたことから、市の手法を疑問視する声もある。 加茂市などによると、しまむらは2009年1月、「ファッションセンターしまむら加茂店」について、これまで倉庫として使っていた部分を転用して売り場面積を150平方メートル拡大、計1126平方メートルとする計画を大規模小売店舗立地法に基づいて県に届け出た。 市は7月になって売り場面積の拡大禁止を盛り込んだ条例を制定し、即日

    guldeen
    guldeen 2011/01/17
    id:azumi_s↓おぉ、するどい指摘。id:imotan↑警察は司法ではなく行政(お役所)で書類主義なので、書類不備の案件は受け付けてもらえません。
  • 「和歌山のどこが悪いの?」「どうして和歌山に来てくれないの?」 和歌山県、東京都でアンケート実施 | ニュース2ちゃんねる

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    guldeen
    guldeen 2011/01/15
    呼ばれた▼羽田直行便(南紀白浜空港)はあるが、早割を使わないと高い・さもなくば、来るのにとにかく不便、に尽きる▼あと、片側2車線道路が和歌山北部以外にほとんど無い(!)のは、観光面から見ても致命的な弱点。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ただ会いたい」…特定失踪者の大沢孝司さん、消息絶って50年・兄の昭一さんが心境を吐露 拉致被害者の認定求める

    47NEWS(よんななニュース)
    guldeen
    guldeen 2010/12/05
    札幌市って、これ以外でも北海道では多数のソフトハウスを抱えてる場所なんよね▼鷲宮の流れとは真逆な感じなのが、ちょっと…ね。
  • 住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    あなたはどこの街に住んでみたいですか? 20~60代の子どもを持つ男女に聞いたところ、40代~60代は「吉祥寺」(11.3%~12.4%)がトップだったが、20代は「みなとみらい」(12.9%)であることが、イマドキ家族研究所の調査で分かった。ちなみに30代は「吉祥寺」と「みなとみらい」(9.8%)が同率でトップ。 2位以下を見てみると、50代と60代は「二子玉川」「みなとみらい」「港北ニュータウン」「自由が丘」と続いたが、20代は「越谷レイクタウン」「吉祥寺」「港北ニュータウン」「新浦安」と続いた。「20~30代のイマドキ家族は40~60代とは違い、定番のブランドタウンではなく、日常的に楽しめるショッピングモールや、安らげる公園などが近くにある街を選ぶ傾向があるようだ」(イマドキ家族研究所) また休日のおでかけ先や家族で買い物に行く場所について聞いたところ、20~30代は「近くのスーパー

    住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ
    guldeen
    guldeen 2010/10/16
    関東の地理というか生活事情に関しては、無知もいいところの俺なので、参考程度に。
  • 日本の田舎の問題はきちんと資本主義が定着していないことだ。 | makilog

    ブログが新しくなりまして、その最初の書き込みになります。 ずいぶん長くブログをお休みしてすいませんでした。 さて、日田舎を再生していくために必要なことはなんだろう、問題の質はどこにあるんだろう・・・ということについて、自分なりの考えを思い切りよく書いてしまうことから、新しいブログを始めようと思います。 その人の生み出す価値と収入の因果関係。 日田舎というのは、きちんとものを売っていくことで対価を得ることをしていない。 その人の生み出す価値と収入の因果関係がなくなってしまっている。 経済の中心は役場になってしまっている。そして役場はお金を配るところになってしまっている。役場からうまくお金をもらうことができる人が財産を築いてきた。土建屋さんはその中心だし、土建屋さんが仕事をして、その時に立ち退きが発生して補償金が出て、それで新築の家ができて大工さんの仕事になる。そういう役場から流れる

    guldeen
    guldeen 2010/09/02
    補助金漬けで、自立できていない地方部の実態に言及。だが現実問題、首都圏や関西・道央・東海・北九州を除けば、経済的には壊滅状態なのを延命させてるのも事実。解決策はあるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):西武有楽町店、12月閉鎖へ 赤字体質から脱却できず - ビジネス・経済

    西武有楽町店が入る有楽町マリオン=26日夜、東京都千代田区、福留庸友撮影  セブン&アイ・ホールディングスは、傘下の百貨店事業のうち、西武有楽町店(東京都千代田区)を今年12月に閉鎖する方針を固めた。度重なる売り場の改装でも赤字体質から脱却できず、販売不振が続いていた。  有楽町店は、西武百貨店として1984年に有楽町マリオン内に開店。同じ建物に入る阪急百貨店とともに、老舗(しにせ)百貨店などが集まる銀座・有楽町地区への進出が話題を呼んだ。バブル崩壊後の百貨店不況を背景に、95年には品売り場をやめて若者向けのファッション専門店に衣替えしたが、セブン&アイ傘下の百貨店(全28店)の中で売り場面積(1万5700平方メートル)が2番目に小さく、集客力は高まらなかった。  最近は銀座地区にファストファッションと呼ばれる安くておしゃれな「H&M」などの衣料品専門店が進出。好調な「ユニクロ」も大型店

    guldeen
    guldeen 2010/02/26
    関西の人間にどうも分からないのは、かつて存在したそごう有楽町店の跡に入居したビックカメラは好調だという事。百貨店商売が立ち行かず、時代は量販店という風潮なのか?