タグ

businessと興味深いとcultureに関するguldeenのブックマーク (35)

  • 【関西の議論】レジで代金置くあのトレーは「日本特有」!? 現金手渡し激減させた「カルトン」とは(1/6ページ) - 産経WEST

    コンビニや、ドラッグストア、百貨店、電器店、衣料品店、弁当店などのレジで、代金の受け渡しに使われる小さなトレー。日常生活の一部になっていながら、何と呼ぶのか知っている人はほとんどいない。正式名称は「カルトン」。コンビニでは、買い物客は現金を店員に直接手渡さず、大多数がそこに代金を載せる。使っていない店もあるが、その場合でも客はカウンターに直接、現金を置くことが多い。金銭を手渡しする習慣が激減しているのだ。識者からは「カルトンがここまで広く使われるのは日特有」との指摘もあり、レジで戸惑う訪日外国人の姿も見られる。なぜ日でこれほど広がったのか。(張英壽) カルトンがあってもなくても、「透明カルトン」も 大阪・ミナミのあるコンビニ。10人ほどの客が次々に精算を済ませていた。見ると、ほとんどがカウンターに用意されたカルトンに紙幣や硬貨を置いていた。使わなかったのは、クレジットカードで精算してい

    【関西の議論】レジで代金置くあのトレーは「日本特有」!? 現金手渡し激減させた「カルトン」とは(1/6ページ) - 産経WEST
    guldeen
    guldeen 2016/09/30
    日本人は、現金好き・カード嫌いですからね。
  • 新書「『タカラヅカ』の経営戦略」超おもしろかった 阪急の駅員→宝塚大劇場総支配人になった人がAKBと比較しながら解説する - インターネットもぐもぐ

    めちゃくちゃ面白かった。 新書~って感じのタイトルだし知り合いのヅカヲタのお姉さんにすすめられなかったらスルーしてたと思うけどものすごく面白かった。1日で読み終わるのもったいなくて後半半分を次の日までとっておいたくらい。 宝塚を知らなくても、ビジネスとしてのステージエンタメに興味がある人だったら楽しく読めると思う。 だって、100年だよ。100年続いてきてるわけだよ。すごいことだよ。 昨日すすめられて今日読み始めたんだけど超おもしろい…!今まで宝塚歌劇関連で読んできたで一番おもしろい。ビジネスとしてのステージエンタメについてあれこれ考えたい人には絶対おすすめ/「元・宝塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略」 http://t.co/YnUOS3Tekp— もぐもぐ (@mgmgnet) 2015, 1月 21 著者の森下さんは、阪急に入社して普通に車掌や運転手をやってから歌劇団に異動に

    新書「『タカラヅカ』の経営戦略」超おもしろかった 阪急の駅員→宝塚大劇場総支配人になった人がAKBと比較しながら解説する - インターネットもぐもぐ
    guldeen
    guldeen 2015/01/26
    「ビジネスとしての『ヅカ』の運営」、という視点の経営・経済書って、あんまり見た事ないね、そう言えば。
  • ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」

    ボカロP、絵師小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」(1/3 ページ) 「ボカロP」「絵師」など、ネットからメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターを支援する日ネットクリエイター協会(JNCA)が始動。理事として参加するクリプトンの伊藤社長やKADOKAWAの井上専務らが、ネットならではの創作のあり方やその支援について語った。 2014年夏、初音ミク誕生から7年が経った。「ボカロP」「絵師」をはじめ、ネットで人気に火が付き、音楽や映像、出版などのメジャーシーンへ活躍の場を広げるクリエイターはもはや珍しくない存在だ。DIY活動からスタートした彼ら“ネットクリエイター”が商業の場面でも安心して創作を続ける基盤を整えるため、「日ネットクリエイター協会」(JNCA)が格的に活動を始める。 JNCAは、音楽イラスト小説などネットを中心に創

    ボカロP、絵師、小説家――“ネットクリエイター”支援へ新団体「JNCA」 「ブームからカルチャーへ」
    guldeen
    guldeen 2014/09/12
    『団体として発足する以前から、ボカロP向けに著作権や健康保険、確定申告などに関するセミナーを開いてきている』健保!『Pさん』らを取り巻く環境はそんな段階まで来ているのか。
  • なぜ北海道の歌登にタイ人観光客が大挙しているのか?

    北海道に住んでいる人ですら、「歌登(うたのぼり)?地名は知っているけど、さてどこだっけ・・・?」と地図を見ないと場所の見当がつかない。札幌に住んで丸3年の私の場合は、その地名すら聞くのが初めてであった。そんな場所にタイ人観光客が宿泊をして大満足をしているという。いったい、どういうからくりがあるのだろうか。 テレビ北海道の「けいざいナビ北海道」という番組では、毎週北海道の経済ネタをもとに構成しており、私はそのメインキャスターを務めている。毎回興味深いネタが登場するが、なかでも今回のタイ人観光客の話は州のほかの観光地にも参考になる部分が大きいと思われるので紹介したい。 北海道の観光地と聞いて思い浮かべるのはどこであろうか。小樽、函館、旭山動物園、札幌、ニセコ、富良野、美瑛、網走監獄、流氷見学ツアーなどがパッと思いつくはずだ。 今回取材したタイからの観光客のご一行も小樽、札幌、旭山動物園は観光

    なぜ北海道の歌登にタイ人観光客が大挙しているのか?
    guldeen
    guldeen 2014/06/06
    「相手が望むものを、出し惜しみしない」という発想がまずすごい。「楽しさの『幕の内弁当』」とでも言おうか。
  • 「怪獣酒場」、地球人向けに期間限定開放へ 3月中旬川崎にオープン

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ワレワレは、偉大なる宇宙人・怪獣諸氏のための憩いと議論の場として密かに運営していた『怪獣酒場』を、キミたちが『地球』と呼ぶこの星『M240惑星』の住人達に、期間限定で一部開放(※地球初出店)することとなった」――報道各社に送られた宇宙人・怪獣連合代表のバルタン星人からのリリースの一文である。 3月中旬、円谷プロダクションの監修の下、ベネリックとイーケーシーの共同企画として、特撮ヒーロー「ウルトラマン」シリーズの「怪獣」をテーマにした居酒屋「怪獣酒場」が、神奈川県川崎市に1年間の期間限定でオープンする。 ウルトラ怪獣たちが夜な夜な憂さを晴らし、気力を養い、明日への新たな悪巧みをする「怪獣酒場」は世を忍んで営業してきたが、一部の時間帯を地球人向けに開放するというコンセプト。メニューや内装なども世界観に沿って演出されるとのこと。地球人

    「怪獣酒場」、地球人向けに期間限定開放へ 3月中旬川崎にオープン
  • 「初音ミク」生みの親に藍綬褒章 ネットで創作の連鎖:朝日新聞デジタル

    【山吉健太郎】2日発表された秋の褒章で、国内外で人気のバーチャルアイドル「初音ミク」の生みの親に藍綬褒章が贈られる。札幌市中央区のソフトウエア会社「クリプトン・フューチャー・メディア」代表取締役の伊藤博之さん(48)だ。 「初音ミク」とは同社が開発し、世界に名を知られる歌声合成ソフトで、日文化海外に発信する「クールジャパン」に貢献したことが評価された。伊藤さんは「光栄だけど、僕らだけの力じゃない。インターネットで活躍する数え切れないほど多くのクリエーターとの総体で、初音ミクという『イベント』がつくられているんです」と話す。 標茶町出身で、高校時代にバンドでエレキギターを担当するなど音楽好きだった。卒業後、北海道大工学部で事務職をしながら北海学園大経済学部で学び、コンピューターに出会った。身の回りの様々な音をコンピューターに取り込んで曲を作るようになり、1995年にクリプトン社を設立して

  • 仕事の文化を伝える - コートジボワール日誌

    在コートジボワール大使・岡村善文・のブログです。 西アフリカの社会や文化を、外交官の生活の中から実況中継します。 ベナンのコトヌで、日の無償資金協力により建設中のラギューン母子病院が、完成間近である。施工した「戸田建設」の社(国際支店)から、建築工事部長の古賀孝三さんが、建物の出来映えを確認するために出張してきた。古賀さんは、コトヌで母子病院を視察した後、アビジャンに足を伸ばして、私のところに挨拶に来られた。 私が昨年12月に行った時には、まだ基礎工事の段階であった。今、母子病院は、コトヌの街の湖畔に、白亜の美しい姿を浮かべているという。完成すれば、母子病院のベナン政府側への引渡し式を行う。私は、この式典に日の代表として臨むことになるので、いつ頃どのように行うかなどを、古賀さんと一緒に打ち合わせた。 それで、古賀さんから、いい話を聞いた。古賀さんは、数日前、コトヌで現場視察を終えてか

    仕事の文化を伝える - コートジボワール日誌
    guldeen
    guldeen 2013/10/08
    『仕事の文化を伝える、というところが、日本の国際協力のとても重要な部分』少し昔の日本で言う“オヤジの背中を子に見せる”ってのは、そういう事なんだろうね。
  • 世界中で食されるインスタントラーメンで日本企業がトップブランドになる可能性は?

    「カップヌードル」「出前一丁」と日を代表する日清品のインスタントラーメンは世界各地でも見かけます。ただし、その地位は絶対的なものではありません。 北米では東洋水産の「マルちゃん」と激しい競争をしているのですが、日清品の進出してない地域では、他の企業がブランドを確立しています。地元企業だけでなく、世界を代表する品企業まで。増え続ける人口と同様に、インスタントラーメンの消費も拡大していくことは間違いありません。だからこそ、ラーメン大国の日こそが、世界でトップブランドを確立して欲しいものなのですが……。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。手軽に調理ができるので、インスタントラーメンは旅にも欠かせません。新しい国に入るとチェックする項目の一つ。今回はこれまでの旅における世界のインスタントラーメン事情をまとめてみました。 ◆アメリカ市場 これまでが頼りなかったらこそ

    世界中で食されるインスタントラーメンで日本企業がトップブランドになる可能性は?
  • 秋葉原UDX駐車場が“痛車の聖地”になったわけ

    東京アニメセンターなどが入居している秋葉原UDX(東京・秋葉原)。その地下駐車場が今、痛車の聖地としてにぎわっている。 UDX駐車場のFacebookページには現在9万8000件の「いいね!」がついており、UDX駐車場のブログでは800台以上の痛車写真が公開されている。 秋葉原には週末ごとに痛車が集まっており、秋葉原での滞在時間が長いこともあってさまざまな駐車場が利用されているが、なぜUDX駐車場に集中したのかを古守正直所長にうかがった。 「もともと痛車の利用者はあったのですが、ゴミなどを放置されることも多く、利用マナーを守っていただくにはどうしたら、と知恵を絞った結果なんです」(古守所長) つまり、利用者にマナーを守ってもらうため、イソップ寓話「北風と太陽」の北風のように厳しく接するよりも、太陽のように暖かく迎え入れようと、痛車スナップ撮影を始めたのだそうだ。その結果、痛車オーナーたちか

    秋葉原UDX駐車場が“痛車の聖地”になったわけ
    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    『うまく盛り上げる』事の難しさと、その成功例。
  • 超訳コネクト カリフォルニアの焼き鳥店が人気!お店レビューを翻訳しました 【海外の反応】

    今回は、アメリカの焼き鳥店レビューを翻訳しました。場所はカリフォルニア州ガーデナ、お店の名前は「新撰組 焼き鳥」です。以前、ラーメン店「博多ラーメン 新撰組」の翻訳レビューを載せましたが、こちらと同系列のお店になります。焼き鳥の新撰組も、博多ラーメン新撰組同様、お客さんが驚くほどの大声で「いらっしゃいませ!」と挨拶するのは共通しているようです。 レビューサイト「yelp」に投稿された「新撰組 焼き鳥」のレビュー数は530件(2013年4月5日現在)で、評価の平均は5つ星中4.5つ星と、レビュー評価が高いのも共通しています。レビューの集計は下図を御覧下さい。 ↓では、地元のお客さんたちの声をどうぞ。  翻訳元: yelp ● 男性 カリフォルニア州 評価:★★★★ 想像力を掻き立てられ、元気が出るようなものがべたい! 昔ながらのの概念をひっくり返すようなものがべたい! そんな事を考えて

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    guldeen
    guldeen 2013/03/02
    on『二年間は同業で働く事を禁ず』その他まぁ、いろいろとガチですなこれは。
  • ディズニーランドという聖地 - 雑記帳

    これはディズニーランドが「大好きな」人が読むべきじゃない。これはディズニーランドの文化的側面を冷静に分析するための判断材料なのだから。ディズニーランドは究極のリアリズムが創り出す究極のユートピア。著者は東京ディズニーランド開園時に「正社員に対してディズニーランドの歴史やウォルト・ディズニーの理念を説明するオリエンテーションを行うことと、東京ディズニーランドを日の学校関係者に紹介するガイドブックを作成する」(p13)仕事をした経験を持ち、またウォルト・ディズニーの伝記も翻訳している。著者自身が仕事に関わる以前に感じていた「外から見た」ディズニーランドと、そして仕事を通して垣間見えた「内から見た」ディズニーランド、そしてウォルト・ディズニーの生涯も交えた考察。 ディズニーランドとは、一体、誰のために何の目的でできたものなのか - それは、もともと、子供を相手に作られた遊園地ではなかった。ウ

    guldeen
    guldeen 2013/02/20
    『種々雑多なアメリカ人たちを統合する場として、ディズニーランド以上に効果的な文化装置はないといってよい』砂漠の国だと、"それ"がイスラム教に相当するのかな?
  • 【関西の議論】坊主バー、投資バー、鉄バー…大阪で次々開店〝超個性派バー〟(1/3ページ) - MSN産経west

    “なにわのウォール街”で投資家のオアシスに、僧侶がホスト役を務める「坊主バー」…。趣味や職業の世界観を凝縮させた大阪発祥の個性豊かな営業スタイルのバーが注目を集めている。おつまみに缶詰だけを売りにして全国進出を果たしたり、鉄道ファンにはたまらない電車に見立てた店づくりなど他店との差別化を図り、話題性をアピールする大阪の個性派バー。居酒屋評論家は「何でも面白がるお客がいるからこそ、大阪でユニークな店が登場する」と分析する。ひと味違ったバーがなにわの夜を演出する。(吉原知也)大阪オンリーの投資家バー 大阪が発祥なのは、僧侶がバーテンダーやホストになって客の話し相手になる「坊主バー」だ。約20年前に大阪・ミナミでオープンし、東京の四谷と中野、京都に営業スタイルが広まった。初代店は閉店したが、平成24年秋に大阪市北区で「vows bar URO」として4年ぶりに営業を再開した。 僧侶8人が「坊主ス

    guldeen
    guldeen 2013/01/13
    酒呑んでクダを巻く、以外に『"共通するテーマ"を持つ同行の士どうしが集うサロン』としての存在。俺は下戸だが、こういう店なら行ってみたい。
  • 埼玉、ロードサイドの24時間ゲーセンへ

    そもそもは、お正月に、埼玉出身の友人4人で、 「最近、『山田うどん』(埼玉発祥の飲チェーン店)の検証が出たけどさ、『田舎っぺうどん』のほうが美味しいし、地元の人はべてるよね」 ……という話をしていたところからはじまる。 『田舎っぺうどん』は知る人ぞ知る、ロードサイドの名チェーンだ。 実は私、「田舎っぺうどん」はべたことがなかった。 そう言うと、 「いや、べておかないと駄目でしょ。関東のうどん文化、武蔵野うどんの代表的なものなんだから!」 と言われ、車を出して、連れて行かれたのだった。

    guldeen
    guldeen 2013/01/07
    デイリーポータルZのこういった、地道な発掘ネタは時折、ハッとするものを見つけてきてくれるので好き。
  • ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)

    アースが初音ミクとのコラボレーションをはじめたのは今年3月から。それまで宮崎あおいをイメージキャラとしていた同社。「ミク」を扱うのはリスクもあったが、どうせなら全力でぶつかろうと、商品第1弾を全国191店舗で展開し、勝負をかけた(関連記事)。 結果は、完売の店舗が続々とあらわれるほどの大人気。第2弾も大好評で、今回発表された新作は第3弾にあたる。間もなくアジアを中心に海外でも商品を展開していくという。 アースが仕事を頼んできたイラストレーターは、ちほPさん、ちゃもーいさん、雨さんの3人。全員女性で20代前半、ネットでイラストを発表してきた「絵師」と呼ばれる作家たちだ。若くして仕事をまかされ、いわばプロ絵師となった彼女たちにとって、ネットはどんな場所なのだろう。そしてこれからの時代、作家たちの仕事はどう変わっていくのだろうか。 今回は3人に加え、「初音ミク」開発元であるクリプトン・フューチャ

    ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)
    guldeen
    guldeen 2012/07/31
    『初音ミクとコラボレーションしたファッションブランド 女性向けファッションブランド』すげーすげー!
  • 日本のオタクが北京にメイドカフェ 「売りはサービス」--人民網日本語版--人民日報

    guldeen
    guldeen 2012/06/17
    まさか、人民日報に『メイドカフェ』の記事が載る日が来るとは…。スゲー時代。
  • オタクの日本人留学生が起業して作った北京のメイドカフェに行ってきた

    言葉の壁や民族、イデオロギーを超えて世界に広がるメイドカフェ。以前の記事ではメキシコにあるお店に行ってきましたが、中国北京にもかなり気のお店ができて賑わっている、という情報を聞きつけたので現地に行ってみることにしました。 今回、取材をしたのは北京のメイドカフェの元祖と言われる屋根裏-YANEURA-というお店。中国語表記ではメイドカフェは「女仆餐厅」となり、屋根裏は「屋根里」となっています。 北京屋根里女仆餐厅_新浪博客 店舗があるのは北京のビジネス街をすこし外れた場所で、住所は北京市朝阳区新源西里中街8号2楼。 大きな地図で見る なお、お店の名前をグーグルマップで検索すると似た名前の違うお店が表示されるようなので注意が必要です。 空港からはバスや電車ではちょっと行きづらいエリアですが、タクシーで直行してもちゃんと値段交渉をすれば約80元(1000円前後)で行くことができます。対面に以下

    オタクの日本人留学生が起業して作った北京のメイドカフェに行ってきた
    guldeen
    guldeen 2012/06/16
    『オタク男』は『御家男』で通じるあたりが、このあたりの萌えサブカルの『業の深さ』を感じる(^^;▼ていうか、メイドさんらも含め、全体的なクオリティが高いナー。
  • 喫茶文化の町に猫カフェ ウィーン、初日から盛況 - MSN産経ニュース

    300年以上のカフェ文化を誇るウィーンで4日、オーストリア初のカフェがオープンした。日人の女性店主と5匹のがお出迎え。気ままに店内を動き回るの写真を撮ったり、なでたりして喜ぶ客で開店初日からにぎわった。コーヒーの組み合わせが新鮮に映ったようだ。 ウィーン中心部のカフェ「NEKO」。たちが床で寝たり、客席の間を歩いたりする中、50の客席は若い女性らでほぼ埋まった。 ウィーン在住20年以上の店主、石光貴子さん(47)=岐阜県大垣市出身=は「日的なもので、オーストリアにはない店を出したかった」。もともと動物好きな上、少ない出店費用で済むカフェを思い付いた。 衛生面を心配するウィーン市役所と粘り強く交渉し、地元の動物愛護協会から捨てだった5匹を譲り受けた。台湾発祥ともいわれるカフェ。石光さんは「好きはどの国にもいる。ウィーンでも受け入れられると思う」と意気込む。(共同)

    guldeen
    guldeen 2012/05/05
    そうか、『猫カフェ』って、台湾が発祥らしいのか…。▼元・捨て猫ちゃんらも、皆を和ませる働きが出来てよかったね。
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
    guldeen
    guldeen 2012/04/08
    謝罪ひとつですら、この難しさ。ましてや、日本側から(エラいさんがしばしば気軽に繰出す)『オヤジギャグ』でもカマされた日には、通訳が音を上げるのは想像に難くないね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After two years of preparation and four delays over the past several months due to technical glitches, Indian space startup Agnikul has successfully launched its first sub-orbital test vehicle, powered…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2012/03/29
    『公開当初から今年の7月まで無料で閲覧できるが、それ以降は有料化を予定している。コンテンツも著名人の講演動画なんかを考えている』あんまり囲い込みすぎてもダメ。ニコ生の収益モデル等を見るといい。