タグ

businessとcomicとanondに関するguldeenのブックマーク (7)

  • ウェブだけで食えてる漫画家めっちゃ増えてるよ

    ちょっと前まで「同人だけでえてる漫画家」も珍しがられたけど、ここ1、2年で「ウェブだけでえてる漫画家」はその比じゃないぐらい増えてるよ。 ツイッターで漫画イラストをバズらせてフォロワーを増やせば、いまは紙以外にもいくらでもマネタイズの方法があるからそれでえる。 体感的にはフォロワー5万人いればぜんぜんえるかな。 スケブだったり、ファンボックスだったりで集金できるし、いまはひとりでグッズも作れるし、電子書籍も出版できる。 イメージ的には個人でやっている小売店みたいな感じかな。 「ツイッターでバズっても漫画が売れない!」みたいな嘆きも聞くけど、まぁ一回バズっただけじゃダメなのも事実だけどね。 定期的(できれば毎日)に漫画イラストをアップして数百いいね、数千いいねをコンスタントに集めて濃いファンを作らないといけないことも確か。 まぁ、だから兼業だったり、雑誌の連載を持っている人だった

    ウェブだけで食えてる漫画家めっちゃ増えてるよ
    guldeen
    guldeen 2022/04/01
    ウェブ連載からどうやってマネタイズに持ち込むかで、みな苦心してるのよね~(-_-) 同人というか自主出版してる人もいるし、ただ『食える』障壁は低くなってるのは確か。
  • 表現の自由戦士様たちはチートスレイヤーを守らないの?

    圧力により連載が中止になっちゃったけど

    表現の自由戦士様たちはチートスレイヤーを守らないの?
    guldeen
    guldeen 2021/06/29
    「国や行政機関が禁じた」わけでもなく、『商業上の仁義を破ったため業界から追放→それは勘弁と連載打切りで手打ちに』で民事事件ぽいし、そもそも法的に争ってみても勝てそうにないだろ、これ。
  • 島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる

    島耕作といえば国民的漫画といっていいほど知られてると思うが、今読むとこの漫画はかなりやばい。 会社の役員はみんな愛人もっているし管理職はセクハラしているし、仕事と性欲の解消が不可分になっている。 これがある種の世代のメンタリティになってると思う。仕事していればそれが免罪符になって女性を性的に搾取してもいいだろうと。 というか、職場における女性が従軍慰安婦的な扱いになっていて、仕事のストレスは女性社員(あるいは取引先とか周辺の女性)で発散、みたいな構図になっている。 島耕作は漫画だけど、でもこれってある種の現実を反映していると思うんだよね。仕事ができれば、女性をどうとでもしていいと思っている人って、いるでしょう? 今だって派遣社員や就活生に手を出したり、社内の女性を不倫相手にしたりといった話はいくらでもあるのね。で、昭和はもっとやばかったんだよね。 昭和の日ってやばい国だったんだよね。仕事

    島耕作を読むと日本ってやばい国だったんだなってわかる
    guldeen
    guldeen 2020/07/05
    そもメーカー系企業の話なのに、現場開発の情景がほぼ無い辺りで、人間模様ドラマでのドロドロを戯画化する作品でしかないからね。経営陣の描かれ方に関し、彼らのくだらんメンツ闘争の理解には役立つかも…
  • 漫画家やめたい

    子供の頃からの夢だった漫画家。 35になった今、ホント割にあわねーなって思う。 好きで選んだ道だけど こんなに割に合わないとは思わなかったよ。 ジャンプですら今や新人単行初版は3万。 短期打ち切りだと3巻で9万。 360万だよ、印税。 必死こいてあらゆる新人と戦って勝ち抜いて、 1/10000とも言われる連載権勝ち取って。 それで360万。 景気の良かった20年前なら 3巻打ち切りでも1巻10万、30万部出たから 1200万持って帰れた。 最悪でもそれならまぁ、頑張る価値はあったと思う。 1000万あれば飲店だって開ける。 でも今や360万。 馬鹿じゃねーの。 編集は原稿料加味して(3巻分で原稿料5,600万くらい) 年収1千万超えるよ!とか言ってるけど それ全部アシ代に消えるからね。 過去と違って 絵のレベルは格段に上がり、密度も手間も激増。 手塚の頃と一緒にすんなよ。 絵の密度見比

    漫画家やめたい
    guldeen
    guldeen 2014/10/26
    「メディアミックス」できる作品じゃないと作り手側が儲からない、という例は多い。ワナビー予備軍が多い業界だから、それこそ「代りは幾らでも居る」→「一将功成りて万骨枯る」が普通の光景なんだろうね。
  • 若くしてプロになって、若くして消えました

    http://anond.hatelabo.jp/20140604224538 http://anond.hatelabo.jp/20140605083137 ちょっと他人の自分語りにかこつけて自分語りしてもいいっすか 自分はわりと若くしてデビューしました。特定されたら嫌なので業界はぼかしますが 子供の頃から漫画を描いていて、20歳ぐらいでちょっと頑張って作品を完成させたら 大きめの賞をもらってかなり話題になり、たくさんの仕事が舞い込むようになりました。 自分で言うのもなんですが多少の才能があったと思います。 ただ、自分の才能というのは器用になんでもそつなくこなせるという種類の才能で、 次々と創作意欲が湧き上がって新たな作品を作り続けるという種類のものではなかったので、 器用さを活かしてクライアントの要求通りの仕事をし続けていたら だんだん名前を出してやる仕事が減り、作家から職人に成り下が

    若くしてプロになって、若くして消えました
    guldeen
    guldeen 2014/07/19
    『もう時間がありません。40過ぎたら子供の学費とかもかかるようになって、金になるかどうかわからない創作活動に時間を割くことはできないと思います』20−30代でヒットを飛ばすもその後消える人。相原コージ?
  • 俺もう35歳なのね。 コミケには15年出てて、そのうち10年間は同人誌の売上げ..

    俺もう35歳なのね。コミケには15年出てて、そのうち10年間は同人誌の売上げでってる。20代前半はバイトとかしてたけど、その後、35歳まで社会人経験ないの。職歴も無いし、パロディのエロ同人誌作る以外何もできないの。オリジナルとか描けないの。それで突然、収入絶たれたら、どう生きていったらいいの;;初めから規制されてたら考えるけどさ、俺が35歳になるまで放置しておいて、突然規制かけようなんて、残酷じゃない?ツイートする

    guldeen
    guldeen 2014/07/08
    逆に考えるんだ。「コマ割り」その他キャラ描き分けはできるんでしょ?だったら35歳の今からでも遅くない、新人賞とかに応募してみりゃいい。“絵師”自体は慢性的に不足してるんだから、あの業界は。
  • 東京国際アニメフェアをボイコットすることに意味はあるのか

    私は規制反対派で現場に近い立場だが、出版社の東京国際アニメフェアボイコット(以下TAF)はちょっと無理筋だと考える。 東京都には何もダメージを与えることはできず、結果的に大手出版社がアニメ業界をいじめることになるだけで、ただでさえ厳しいアニメ業界の裾野の一端がまた削られる結果にしかならない。 初期のTAFは確かに東京都主催であったと聞く。しかし、現状は日動画協会主催といっても良い状況だ。動画協会の理事長はぴえろ、副理事長はサンライズと東映アニメーションの社長であり、古くからアニメに関わってきた会社が主導権を握る、天下り団体でもなく、ある意味まっとうな社団法人だ。 TAFのボイコットで一番困るのはこの日動画協会だ。日動画協会はまだ発足して10年にも満たない若い団体であり、これから日のアニメーションの業界全体の声を集約していく立場になろうという時に、それを潰す結果になる。 アピールとい

    東京国際アニメフェアをボイコットすることに意味はあるのか
    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    ハコ(会場)を換えて行なう、ってテは?まぁ今からだと、開いてる会場はそうそう無いだろうが▼でもボイコットって、そういうモンじゃね?例えばモスクワ五輪を日本がボイコットした辺りの話も、調べるといいよ。
  • 1