タグ

businessとdoujinとcopyrightに関するguldeenのブックマーク (8)

  • TPP閣僚会合大筋合意・著作権問題に関する赤松健先生の見通し解説

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu TPP、大筋合意へ最終調整 きょう夜に結果発表へ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-… ★何度か延期されたが、日時間の今晩22時に、ようやく共同記者会見がある模様。進行はもうボロボロ状態。果たして結果は・・・? 2015-10-05 15:30:48 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 何か嫌な予感がするなぁ。「大体合意しつつあるが、詳しくは秘密。今後も交渉は継続していくんだけど、大体合意していると感じている。ひとまず解散。」みたいなグレーな会見だったらどうしよう。(^^;) 2015-10-05 15:36:39

    TPP閣僚会合大筋合意・著作権問題に関する赤松健先生の見通し解説
    guldeen
    guldeen 2015/10/06
    「二次創作」と「海賊盤」をどう区別するか、は大事な問題。
  • ディズニー作品の同人誌即売会が普通に行われて無事に終了していた件とディズニー作品頒布禁止情報の発生源について - 今日も得る物なしZ

    2009年にウォルト・ディズニー・ジャパンの制作したアニメ、「ファイアボール」のオンリー同人誌即売会が開催されたことがあります。 http://www.sdf-event.jp/fireb/ ■参加資格 18歳以上であること。 サークル参加の際は、当日の頒布物に「ファイアボール」 の2次創作物があること。代表者が18歳以上であること。 特に話題になることもなく叩かれることもなく無事に終了したようです。 インディペンデント通信社南町支局 ■祝 ファイアボール(ミニ)同人即売会開催■ 世界初の「ドロッセルお嬢様」同人即売会ではありましたが、参加条件が「人類のみ」だったためかサークル数4と残念な結果でありました ということで極小規模な即売会だったようですが、たしかに同人誌が発行され即売会で販売されたという事例が確認できました。 キングダムハーツは開発元がスクウェア・エニックスということでキャラの

    ディズニー作品の同人誌即売会が普通に行われて無事に終了していた件とディズニー作品頒布禁止情報の発生源について - 今日も得る物なしZ
    guldeen
    guldeen 2015/07/29
    印刷所によっては「トラブルを被りたくない」として、ディズニー関連は最初から扱わないと宣言してる所もある、と聞いたが▼何にせよ、TPPが発効するなら日本でも『フェアユース』規定が欲しいところ。
  • 【追記:ニトロプラス社長コメント】二次創作ガイドライン改定で「暮らしていけない」と同人作家が悲鳴 | おたくま経済新聞

    ■ニトロプラスが定義した「二次創作のガイドライン」 ガイドラインによると、これまでグレーゾーンとされてきた二次創作(範囲:同人誌同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュアなど)について、認める形でその利用範囲を明記。 1.創作性があること 2.直接販売であること 3.販売数量の総累計数が200個以内であること 4.売上予定額が小規模(10万円未満)であること 5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと 直接販売については、通信販売であっても自分のホームページで受注し、自分で梱包し個別発送するものについては認めるが、「委託販売」や「オークション」など第三者を仲介して行うものについては認めない。 売り上げ予定額が10万を超えるものについては、救済策として「アマチュア版権申請窓口」より申請し版権利用料(ロイヤリティ)を支払えば、例外的かつ部分的に許諾可能。禁止事項については「公序良俗に反しない」な

    【追記:ニトロプラス社長コメント】二次創作ガイドライン改定で「暮らしていけない」と同人作家が悲鳴 | おたくま経済新聞
    guldeen
    guldeen 2014/07/10
    『(公式側にとっては)要するに「金」ではなく、「イメージを壊される」事の方が、大きな問題なのである』←その文脈だと、いわゆるエロパロやBLなどの同人は基本的にアウトって事になりますわな…
  • 同人誌の200部制限ができたら、壁サークルの俺が暮らしていけない理由

    ※32ページ(B5、表紙カラー、文モノクロ)の同人誌の場合。※印刷費は俺がいつも使っているところの値段。◎現状うちは、コンスタントに3000部はけるサークルです。で、3000部作る場合、印刷費が約30万円(単価100円)ほどかかる。それを、1冊1000円で売る。原価に比べたらかなり高いけど、ページ数も多いしエロなので、飛ぶように売れるんだよね…。これで300万円ゲット。印刷代を引いて、約270万円が儲け。夏コミと冬コミに出るので、約540万円の稼ぎです。あんまり贅沢はできないけど、まあまあ暮らしていける稼ぎ。◎規制後上限の部数である200部作った場合、印刷費が55,000円(単価275円)ほどかかる。それを1冊1000円で売りま…あ、それだと10万円超えちゃうので、1冊500円で売る;;。すると規制の上限である10万円ゲットできる。印刷代を引くと約4万5千円の儲けになります。夏コミと冬コ

    guldeen
    guldeen 2014/07/08
    『そういう壁サークルがある、かも』ってだけで、当人が書いた文章じゃないでしょ、これ▼ただ、いわゆる商業漫画家でも“ネームが書けない”(=原作付きじゃないと作品にできない)人は居る。id:nekora ほうほう。
  • ★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる? - 赤松健の連絡帳

    昨年から記事にしておりました「出版物に関する権利(=著作隣接権)」の問題は、出版社側の歩み寄りもあって、漫画家も納得の「良い着地点」が見えてきたようです。ネットの皆様、ご意見ありがとうございました。 (ここまで前置き) ・・・ところで、毎日のようにニュースに出てくるTPP。 これが何の略だか、私はどうしても憶えられません。(笑) 実はTPPには、農業以外にも、我々絵描きに関係する「著作権」の項目が存在するようですね。(福井弁護士のまとめ) 中でも重大なのは、次の2項目。 著作権侵害の非親告罪化法定損害賠償金の導入その中でも、(1)の「非親告罪化」は影響が非常に大きく、特に二次創作同人界で危険視されています。 「非親告罪化」とは、著作権侵害した人を、 作者からの告訴が無くても、検察官の独自判断で起訴できちゃう。というもの。 今の著作権侵害は「親告罪」と言って、検察官が起訴したくても単独ではで

    ★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる? - 赤松健の連絡帳
    guldeen
    guldeen 2013/03/05
    このテの法律って、えてして『クリエーターでは無い・創作経験の無い人』の声ばかりが異様にデカくなる→結局は"作り手"の芽が潰される、というひどさにある。どうしてこうなるんだ…
  • TPP参加でコミケ終了 コスプレや同人誌、二次創作が罪に 東方大勝利へ : 2ch東方スレ観測所

    guldeen
    guldeen 2011/11/12
    グレーゾーンのまま放っておくわけにも行かないだろうが、ここぞとばかりにアンチが『あれは◎◎のパクリだ!』と言い出せば、警察の仕事が指数関数的にハネ上がりそうだ▼まぁ"とらのあな"その他は壊滅だろうね。
  • 東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版 | 博麗幻想書譜

    (*) 2011/02/18 04:10 問い合わせの多かった部分をくみ取り、細かい部分を再改訂しました。 最近、企業が作成する時に二次創作グッズが増えてきたので、それに合わせてガイドラインを改定しました。 こんな感じでお願いします。 基的に同人サークルの二次創作に関するガイドラインは今までとそんなに変わっておりません。 ------------------------------------------------------------------------ ○同人活動での利用について 基的に今までのガイドラインを踏襲してください。 詳しい内容は、以前の回答をまとめていただいたページがありますので、そちらを参考にしてください。 →http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/1736/t-081-2.html なお、同人作品として発表されたその

    東方Projectの版権を利用する際のガイドライン 2011年版 | 博麗幻想書譜
    guldeen
    guldeen 2011/05/23
    許諾か否か、という『二元論』ではなく、日本でも『フェアユース・CC』って考え方(つまり、グラデーション)を広めて欲しいものなのだが…。ニコ動発祥ボカロ曲の『カラオケ収益』でも、そこでモメたので。
  • YouTubeやコミケはコンテンツ業界の発展に有効か--著作権のあり方をめぐる議論

    著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム主催「第3回公開トーク『コミケ2ちゃんねるはてなセリフと作家と著作権』」が6月15日、慶応義塾大学三田キャンパスで開催され、様々な立場のパネリストが著作権問題の現状と課題について報告、議論した。今回、主なテーマとなったのは「総表現時代における著作権とは何か」。コミケと呼ばれる同人誌販売会や動画共有サイトの「YouTube」、動画上に視聴者がコメントを付けられる「ニコニコ動画」、漫画の吹き出しなどに自由に文字を入れられる「はてなセリフ」など、他人の著作物を活用したクリエイティブ活動が広がりつつある現状を踏まえ、改めて著作権のあり方を問う内容となった。 イベント前半戦で大きなテーマとなったのは「コミケなどにおける二次創作活動とクリエイター育成の関係性」。コーディネーターを務めた国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)研究員の

    YouTubeやコミケはコンテンツ業界の発展に有効か--著作権のあり方をめぐる議論
  • 1