タグ

businessとjapanとblogに関するguldeenのブックマーク (6)

  • リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog

    この度、長年勤めていたリクルートホールディングスを退職することになりました。在職中にお世話になったみなさん当にありがとうございました。

    リクルートを退職してアフリカに移住しました。 : Natsumegblog
    guldeen
    guldeen 2016/03/13
    会社の規模が違うと、同じような業務経験でも「レバレッジ」が効くからね。いい経験を積んだ事は、貴方にとってだけではなく『日本の財産』だとも思う。ガンバレ!
  • 中国嫁日記:中国の高級輸入食材店で日本製品は?

    2014年06月07日 中国の高級輸入材店で日製品は? 日で同製品を使っている方は、 中国で1000円超える超高級品を使ってると思ってクダサイ。 日製は高いですが、よく売れてるみたいです。 ジャスコ(イオン)以外でバターが4種類以上売ってる店、中国で初めて見ました。 あと、ドイツ製チーズが異常に充実してたので、近所にそっちの人が多いのかも。 オリーブオイルもなんか妙に種類あるし……。 →→→次の更新は6月10日ぐらいです ご感想等はTwitterの@KEUMAYA宛 もしくは横の“登場人物”後の「メッセージ」欄で宜しくお願いいたします。

    中国嫁日記:中国の高級輸入食材店で日本製品は?
    guldeen
    guldeen 2014/06/10
    日本製のハンドソープが、まさかの(現地レートで)千円オーバー!どんな高級品扱いだよ…。
  • 「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中村伊知哉せんせから極論が出てきていて、ツッコミ待ちの状態になっていたので、こちらも極論で突っ込んでおきたいと思います。 日のポップパワー発信10策 http://blogos.com/article/59692/ 一応は「やめてね」という話がメインなので、中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。 >[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。 恥ずかしいからやめてください。 しかも、ポップカルチャー政

    「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    guldeen
    guldeen 2013/04/09
    例えば海外でウケた浮世絵なんかは、元は『輸出品の緩衝材』として詰めてたものだったわけで、“海外に売込みたい”ものではそもそも無かった▼『知的財産権管理徹底』は、たしかに。
  • スカイマークは、なぜ機内での苦情を一切受け付けないのか? - 内藤忍の公式ブログ

    スカイマークエアラインの機内で配られているという「スカイマーク・サービスコンセプト」の内容がネット上で話題になっています。実物を確認した訳ではありませんが、従来の日の航空会社では考えられないような思い切りの良い内容です。 こんなことが、書いてあるそうです。 <スカイマーク・サービスコンセプト> 1.お客様のお荷物はお客様の責任にて収納をお願いします。客室乗務員は収納の援助をいたしません。 2.お客様に対し、従来の航空会社の客室乗務員のような丁寧な言葉遣いを当社客室乗務員に義務付けておりません。客室乗務員の裁量に任せております。安全管理のために時には厳しい口調で注意することがあります。 3.客室乗務員のメイク、ネイルアート、ヘアスタイルに関しては「自由」にしております。 4.客室乗務員の制服は会社支給のウィンドブレーカー、ポロシャツのみ義務付け、それ以外は「自由」にしております。 5.客

    guldeen
    guldeen 2012/06/09
    スカイマーク側の主張をパッと見た限り、一種の『バカ除け』(と言うとまた問題になるのかもだが)だわな。"その程度で怒る方は、当社を利用されなくて結構です"というのは、米国のサウスウエスト航空も同じ。
  • 今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記

    「ポジショントークという言葉の意味が知りたければ、経団連会長のインタビューを見ればいい」、それくらい最近の彼らの発言は、自己の利益に誘導的です。 業界利益団体なんだから当たり前とはいえ、昔はここまで露骨じゃなかった。以前はもうちょっと日全体の利益を考えてたと思うんだよね。 てか、「昔は経団連の利益と日全体の利益が同じ方向に存在してた」というほうが正しいのかも。 そしてもうひとつの理由は、彼ら(日を代表する企業)も、いよいよ余裕がなくなってきたってことなんでしょう。 製造業が悪いとは言わないけれど、日が過度の製造業依存から抜け出す必要性があるってこと、私は何度も書いてきています。 最近の経団連はなにかというとすぐに「工場を海外に移転し、日から出て行かざるを得ない」と(政治家や国民を)恫喝するけど、狼少年みたいなことばっかり言ってないで、出て行きたければさっさと出て行けよ!って感じで

    今、日本で最も時代遅れな団体=「経団連」 - Chikirinの日記
    guldeen
    guldeen 2011/11/22
    ただ、サービス業従事者って、いわゆる『ブラック企業』が多い(飲食業は特に!)うえに労組加盟率が低いのが特徴でもある(纏まった休みも取りづらい・土日に休めないし)。これを何とかしないと。
  • 「日本の特異性」は世界に売れない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    のアニメは、きわめてユニークで世界最高だ、と日人は誇りたがる。だが、実際には、DVDの売上が 日以外では最大の市場の北米でわずか3億ドル程度にすぎない。米国映画は、日映画館での売上だけで、約800億円ほどもある(単純化のため洋画=米国映画と仮定)。全世界での売上はその数倍になろう。 オタクの視点から見れば、世界中で日のアニメが受け入れられていることになろうが、どの国でもオタクたちは肩身のやや狭いマイノリティたちである。一方で、ハリウッド映画は勢いに陰りはやや見えるものの、文字通り世界中の人々に愛されるメインストリームの娯楽になっている。 日の工業製品についても似たようなことがいえる。日独自の携帯電話(通称:ガラパゴス携帯(ガラケー))は、非常にユニークであり性能も優れているが、日の国外ではまったく売れていない。一方、米国企業が設計し中国で生産する iPhone は日

    「日本の特異性」は世界に売れない - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    guldeen
    guldeen 2010/10/30
    ブコメがフルボッコだなー▼日本の景気が低下したのはプラザ合意以降の対ドルレート高騰が遠因と指摘する人は多い。反対に今の人民元はドル360円時代の日本にも似て、不当に安い。まずは適正な通貨レートの実現を。
  • 1