タグ

businessとjapanとeconomyに関するguldeenのブックマーク (87)

  • 【コラム】米富豪3人が東京見直す動き、何かの始まりか-リーディー

    東京は主要な金融センターとしての地位を再び確立するために何年も苦しんできたが、東京を取り巻く環境の「初期設定」が変わり、消去法で東京が残っていることが救いになるかもしれない。 かつて金融界の中心地であった東京は先月、ある銀行業センター番付で、アジアのライバルであるソウルや北京、深圳に後れを取り、トップ20から陥落した。東京市場が30年前に絶頂期を迎えていたころ、金融界の地図に辛うじて記されていた深圳は現在9位だ。 外国人トレーダーを呼び込むためのさまざまな試みは、東京都の小池百合子知事らでは解決が難しい現実に直面している。香港やシンガポールに比べて高い税率や、日常生活や行政で用いられる言語が英語ではなく日語だということ、それに煩雑で迷路のようなお役所仕事は東京に不利に働く。 ただ、東京が魅力的な都市になりつつあることを示す兆しもある。資産家ケン・グリフィン氏のヘッジファンド、シタデルは世

    【コラム】米富豪3人が東京見直す動き、何かの始まりか-リーディー
    guldeen
    guldeen 2023/04/25
    「『カントリーリスク』が少ない国」という見られ方に、ちょっとフクザツ。
  • 経産省が手を出した業界から崩壊していく…日本企業が世界市場で勝てなかった根本原因 だから世界一だった液晶と半導体も崩壊した

    90年代から始まった政府による製造業への介入政策 高度成長期、日の製造業は国の直接介入を拒否した。1960年代に、通商産業省は外資自由化に備えて日の産業の再編成を図ろうとし、「特振法」(特定産業振興臨時措置法)を準備した。しかし、その当時の日の産業界は、これを「経済的自由を侵害する統制」であるとして、退けてしまったのである。外資による買収を防ぐより、政府に介入されないことのほうが重要と考えたのだ。 この当時、政府による保護策の対象は、高度成長に取り残された農業だった。ところが、1990年代の中頃から、この状況が変わってきた。競争力を失った製造業を救済するために、政府が介入するようになってきたのだ。 まず、マクロ政策において金融緩和を行い、円安に導いた。それに加え、経済産業省の指導による産業再編(その実態は、競争力が失われた製造業への補助と救済)が行われてきた。そして、2000年頃から

    経産省が手を出した業界から崩壊していく…日本企業が世界市場で勝てなかった根本原因 だから世界一だった液晶と半導体も崩壊した
    guldeen
    guldeen 2022/11/17
    あとイニシャルコストな『人材育成』費用をそも誰が負担するかも悩ましい問題。同業他社(含む海外)がタダ乗りする事に一定の歯止めを掛けるか、全体の底上げの為の国策と割り切るか。
  • 【データで読み解く】GDP 伸び率最大も明暗分かれ理由とは | NHKニュース

    内閣府が発表したことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、実質の伸び率が年率に換算してプラス21.4%となり、比較可能な1980年以降で最大の伸び率となりました。ただ、新型コロナウイルスの影響で、前の3か月が歴史的な急落になったことの反動という側面が大きく、GDPの規模は感染拡大前の水準には戻っていません。 内閣府が発表したことし7月から9月までのGDPの速報値によりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、前の3か月と比べてプラス5.0%となり、4期ぶりのプラスとなりました。 年率換算 +21.4% バブル期抜いて最大の伸び これが1年間続いた場合の年率に換算すると、プラス21.4%となり、比較可能な1980年以降では、バブル経済まっただ中の1989年10月から12月までに記録したプラス12.0%を超えて、最大の伸びとなりました。 ただ、新型コロナウイルスの影響で前の3か月がマイナス

    【データで読み解く】GDP 伸び率最大も明暗分かれ理由とは | NHKニュース
  • 観光に携わる業界からの遺書

    勤めている企業は業界ではそこそこ大きいが、今月来月で大規模な解雇が行われる。 その解雇のリストに載せられるか否か怯えるぐらいなら、と先んじて退職をすることにした。 『コロナウイルスが落ち着いたら』 『(宿泊・観光・旅行・運輸・その他携わる全て)業には申し訳ないけれど』 例えるならば長い冬のような今の感染状況を抜けた先の春で、この業界はおそらく殆どが生きていないという実感がある。どの業界よりも早く影響を受け収入はゼロからマイナスとなり、どの業界よりも遅く影響から脱するから。 何故落ち着いてからキャンペーンを始めないのか。落ち着く時には死んでいるからだ。 何故このような状況下でキャンペーンは動いているのか。最初に影響を受けた為に以前より対応が検討され今やっと始まるからだ。 修学旅行が無くなったと言う学生達へ。数十・数百人以上が一斉に動く修学旅行というイベントは地方に行けず地方にこれず、手配でき

    観光に携わる業界からの遺書
    guldeen
    guldeen 2020/07/15
    2007-15年に地方部の観光写真業に居た身として、09年のリーマン・11年の東日本震災でいつクビになるかと怯えてた記憶が蘇る。が、今回の新型コロナは先が見えないので、まさに死活問題。
  • 「もう限界」都内で営業再開や深夜営業の飲食店も 新型コロナ | NHKニュース

    東京都は飲店に対して引き続き夜8時までの営業を要請し、酒類の提供は夜7時までとしていますが、今週からは深夜まで営業する店が増えています。 夜8時以降も店を開けている複数の店の経営者に話を聞いたところ、「家賃や従業員の給料を支払うためにはどうしても手元に現金が必要だ。収入を得るためには店を開けざるをえない」などと答えていました。 また当初は緊急事態宣言が今月6日までの予定だったため、そこまではなんとか要請に応じたものの、今月末まで続けるのは無理だという声も聞かれました。 東京都の場合、休業や営業時間の短縮の要請に応じた場合、50万円または100万円が協力金として支払われますが、ほとんどの店では店舗の賃料や人件費などの費用には足りないということです。 さらに、協力金や緊急の融資の申し込みをしても、手元にはまだ届いていないというケースがほとんどで、ある居酒屋の経営者は「もはやこれ以上要請に従う

    「もう限界」都内で営業再開や深夜営業の飲食店も 新型コロナ | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/05/12
    経済止めずに感染症止めるには『政府が(福祉政策/経済対策として)身銭を切る』しかないし、でも我々の社会が赤字国債を認めたくないなら、そりゃ経営者としては要請無視するかクビ括るかのどちらかになるわな(;´д`)
  • アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由

    2000年に日で業務を開始したアマゾンジャパンが、日でいくら納税したかがわかる年が1年だけある。2014年だ。 官報に、アマゾンジャパン株式会社とアマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の2014年12月期の決算公告が発表されている。 アマゾンジャパン株式会社の売上高は316億円強で、法人税が4億5000万円強。さらに、アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社の売上高は582億円で、法人税が6億円強。2社を合計すると、売上高が899億円強で、法人税が約10億8000万円──となる。 なぜ「アマゾンの納税額」は少ない? ここで、「おやっ!? ちょっと変だぞ」と気づいた方もいるだろう。「アマゾンの日での売上高が、900億円弱というのは、数字が一桁少ないんじゃないのか」と。そう思った人は、かなりのアマゾン通である。 米アマゾンが発表する年次報告書によると、2014年の日での売上高は79億

    アマゾンの納税額が楽天より圧倒的に低い理由
    guldeen
    guldeen 2019/11/11
    国際的B2C企業から税金を徴収する事の難しさ。
  • 都道府県を代表する企業で作ったという日本地図で盛り上がる人々「そうなの!? の連続」「北関東楽しい」

    リンク ジジイの氷割り 都道府県を代表する企業で日地図を作った 都道府県に企業のロゴを置いて日地図を作ったら面白いのではないかということでやってみました。代表する企業は独断と偏見で選んでいますので、あくまでネタと捉えて頂ければ幸いです。異論は認めます。 4 users 16

    都道府県を代表する企業で作ったという日本地図で盛り上がる人々「そうなの!? の連続」「北関東楽しい」
    guldeen
    guldeen 2019/10/23
    『全国区で知られる企業』の本社が実は東京ではなかった、というのがそんなに意外かね?;-) あとB2Bなど『稼働の為の敷地面積』が必要な職種は、どうしても地方部に活動拠点が要るし。
  • 「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは

    英金融大手HSBCホールディングスは7月、「各国の駐在員が働きたい国ランキング」の最新版を発表した。日は調査対象33カ国(地域含む)中32位という少しばかりショッキングな結果となった。このランキングについては、一方的な評価だと批判する声も聞かれるが、「やっぱりな」「それはそうだろう」と肯定的に捉える人が多かったようである。 ちなみにこのランキングの1位はスイス、2位はシンガポール、3位はカナダ、4位はスペイン、5位はニュージーランド、6位はオーストラリアで、逆に日より評価が低かった最下位の国はブラジルだった。 こうしたランキングが報じられるたびに、異なる文化の国を一律に比較しても意味がないといった「国際比較無意味論」が出てくるのだが、こうした意見を条件反射的に口走ってしまう人は、残念ながら物事の表面しか見ていない。ランキングを行うのは、単なる順位付けだけではなく、評価基準をあえて統一す

    「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは
    guldeen
    guldeen 2019/09/29
    日本の人口ピラミッドを見れば分かる事だが、高齢層比が諸外国に比べて多いし、その層は『元モーレツ社員』。『手を動かす事』以外の価値観を認めない人らである日本の高齢層には、国内の若者も辟易してるよ。
  • 『韓国客減 観光地悲鳴 「このままでは倒産」「秋夕」も予約少なく』と西日本新聞/ 『結局のところ一国とかに頼りすぎたるリスクは大きく広範囲に広く浅くやってかないとしっぺ返しが痛い』とネットユーザの声

    リンク 西日新聞ニュース 韓国客減 観光地悲鳴 「このままでは倒産」 「秋夕」も予約少なく 12日から韓国のお盆休み「秋夕(チュソク)」の連休が始まった。例年なら多くの韓国旅行客で九州もにぎわうが、今年は日韓関係悪化で宿泊施... 2 users 325

    『韓国客減 観光地悲鳴 「このままでは倒産」「秋夕」も予約少なく』と西日本新聞/ 『結局のところ一国とかに頼りすぎたるリスクは大きく広範囲に広く浅くやってかないとしっぺ返しが痛い』とネットユーザの声
    guldeen
    guldeen 2019/09/14
    そもそも、国内の当地への旅行需要が少ないのが問題なんであって、つまり『国内経済はまだ好景気とは言えない』のが事実。となれば、不景気要因となる消費税の税率UPは止めるべきでしょう(-_-)
  • 中国が輸入しない米のトウモロコシ 日本が買います | NHKニュース

    今回の日米首脳会談を受け、日アメリカ産のトウモロコシを追加で輸入することになりました。国内で害虫の被害が確認されたため、日企業が輸入を前倒しするということです。 政府関係者によりますと、追加で輸入するのは飼料用のトウモロコシおよそ250万トンで、年間の輸入量の3か月分にあたる規模だということです。 国内で新たな害虫が確認され、今後供給に不安が生じることも懸念されるため、トウモロコシの輸入の90%以上を占めるアメリカから、日の企業が9月から輸入を前倒しすることになるとしています。 記者会見でトランプ大統領は米中の貿易摩擦の影響でアメリカから農作物の輸出が減少していることを踏まえ、「中国は約束したことを実行しないため、アメリカのいろんな地域でトウモロコシが余っている。安倍総理が購入してくれるのはとても大きな取り引きだ」と述べました。 トウモロコシの追加輸入は来月の署名を目指す日米の貿易

    中国が輸入しない米のトウモロコシ 日本が買います | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2019/08/26
    ツイートで知ったが、これって家畜の『飼料』品種がメインなのね。実質、酪農や畜産への補助金対策。
  • 最低賃金、時給1千円は「全国から悲鳴」 日商が要望書:朝日新聞デジタル

    商工会議所が28日、最低賃金の引き上げを推し進める政府方針に反対する要望書を厚生労働省や自民党に提出した。経済財政諮問会議では早期に時給1千円にする意見も出ているが、「大幅な引き上げは中小企業の経営を直撃し、事業の存続を危うくする」と訴えている。 6月にまとめられる政府の「骨太の方針」や、今夏の中央最低賃金審議会に向けて働きかけていく考え。 政府は2015年、最低賃金を年3%程度引き上げる目標を掲げ、3年連続で3%を超える引き上げを実施した。日商の調査では「最低賃金を下回ったため、賃金を引き上げた」と回答する企業が毎年増え、今春は38・4%。しかし、この数年の中小企業の賃上げ率は1%前後にとどまる。 日商は「支払い余力の乏しい中、実力以上の賃上げを強いられている」「全国から悲鳴にも近い声が寄せられている」と指摘した。 三村明夫会頭は23日の会見…

    最低賃金、時給1千円は「全国から悲鳴」 日商が要望書:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2019/05/29
    とりあえずまず『消費税5%に』だけでも、やってみる価値はあるんじゃない?そも中小企業だらけだった昭和中期、そこそこやって行けたのは消費税も無く『ぜいたく税』主体の税体系だったからだし。
  • 日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box

    の没落については様々な角度から説明できますが、その一つが、経済成長の原動力である投資を増やさなくなったためです。 名目ベースでは、建設投資は一時はピークから半減し、機械設備とソフトウェアへの投資も1991年と1997年のピークを下回ったままです。 投資が増えなかったのは、日経済のリソース不足や銀行の貸し渋りのために「できなかった」からではなく「できるのにしなかった」から、例えるなら「料は十二分にあるのにべることを拒否したから」です。 2003年度以降、企業は内部資金が増加しても設備投資を増やさずに株式取得を積極化させていますが、これは日市場を見限って海外市場に活路を求めたことの反映です。株主利益を最大化するためには合理的行動です。 一方、政府も歴史的低金利で資金調達できるにもかかわらず、国民の圧倒的支持を背景に、公共事業を大幅に削減しました。財政健全化のための「無駄」の削減です

    日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box
    guldeen
    guldeen 2018/04/09
    『損して得取れ』って言葉もあるハズなのに、いつから日本人は『投資』に否定的になったのかね。
  • 「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ - Bloomberg

    「この国では死ねない」ー英国に社を置く投資助言会社、シュローダー・インベストメント・マネジメントの日法人社長、柏木茂介氏は6月、小池百合子東京都知事を前にこう発言した。海外から資産運用会社誘致を計画する都の会合で、日の相続税制度が足かせとなっていると在日外国人の懸念を紹介する形で苦言を呈したのだ。 約1800兆円もの家計金融資産を持つ日は、資産運用会社にとって魅力的な市場。銀行の預貸率が低下し、少子高齢化が進む中、都は資産運用企業を集積して経済成長につなげたい考えだ。しかし、今の税制では、日に一定期間居住した外国人は死亡時に海外保有資産にも最大55%の相続税がかかる仕組みのため母国の住居を失う可能性がある。 20カ国の金融機関、約50社が加盟する国際銀行協会(IBA)のポール・ハンター事務局長は、現行の相続税制は「日は外国人の長期在住を望んでいない」とのメッセージを発しているよ

    「この国では死ねない」、相続税に外国人不安、海外企業誘致の足かせ - Bloomberg
    guldeen
    guldeen 2017/11/14
    「約1800兆円もの家計金融資産を持つ日本は、資産運用会社にとって魅力的な市場」これが金融マーケで活かされれば…と思う半面、日本は『台風・地震』など天災で資産価値が大幅に減ずる危険がデカいので、何とも。
  • ロシア:色丹島でインフラ整備加速 - 毎日新聞

    guldeen
    guldeen 2017/09/05
    『色丹島は1956年の日ソ共同宣言で平和条約締結後の日本への引き渡しが明記されているが』そうなんだ…
  • 中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz

    北京人から見た東京の印象 けやきの樹々がキラキラと万緑の葉をなびかせる東京六木・けやき坂通りのフレンチ・カフェ。私はそこで、5年ぶりに北京人のAさん(32歳)と再会した。 私は2009年から2012年まで講談社北京に勤務していたが、彼女は私がその時に採用した中国人社員の一人だった。当時、彼女は東京の名門大学の大学院を出たばかりで、大変優秀な社員だった。 私が帰任してまもなく、彼女は講談社北京を辞め、北京のIT企業に転職して成功した。結婚してマンションも買ったが、このたび日の大手IT企業に中国事業の統括者候補としてヘッドハンティングされた。そこで意を決して、中国人の夫と共に東京に住むことにしたのだという。 いまや高級スーツに身をかためた「六木ヒルズ族」となった私のかつての部下は、開口一番、こう言った。 「私が東京へ来て最初に買ったものは何だと思います? これですよ」 そう言って彼女は、

    中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった…(近藤 大介) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2017/06/18
    『北京よりも物価も家賃も何もかもが2割安い』てのと『日本には静けさ・清潔さ・安全がある』という辺り、日本は老成した国になったのだなという分析。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    guldeen
    guldeen 2016/08/28
    他国で仕事をせずに一生を終える人は、日本では相当数居るからね。『東京と地方』の関係が、外国だと自国やNY・ほか主要国首都という感じだろうか。
  • 「経済大国・日本」は本当なのか?労働生産性加盟国21位でG7では当然ビリ。イタリア人より稼いでない

    むいむい @seanb_beta なんか経済大国みたいに威張ってるけど、日の労働生産性はOECD加盟国で21位だし、もちろんG7ではビリ。ビリだよビリ。ゆったりバカンスとってるフランス人より、一時間あたりの生産する金額が低いの!イタリア人より稼いでないの! 価値の低い長時間労働をしてるバカの国なの! 2016-07-26 11:31:56

    「経済大国・日本」は本当なのか?労働生産性加盟国21位でG7では当然ビリ。イタリア人より稼いでない
    guldeen
    guldeen 2016/07/29
    逆。『賃金が時給体系なのに“追加料金無しで付加サービスを提供する”』国だから、日本は『品質は高いが労働生産性は低い』という妙な状況になってるだけ。対応策は、「業務手当」の付与やチップ制など。
  • 35歳で商社係長、子ども2人にマイホーム――「野原ひろし」にはなれなかった今の30代たち (2016年5月21日) - エキサイトニュース

    先日、ものすごく久々にアニメ「クレヨンしんちゃん」のリアルタイム放送を観た。1990年に「漫画アクション」で連載が始まったこの作品。 アニメは1992年から今日にいたるまで放送されている。 31歳の僕が子どもの頃から続いている作品なんだけど、作品世界の中では時間の流れはほとんど意識されていない。しんのすけは昔から幼稚園児だし、登場人物はほとんど歳をとっていない。せいぜい妹が増えたぐらいだろう。 そうしている内に最近では少々時代錯誤な描写も目立つようになっている。今回はこれについて書いていきたい。 (文:松ミゾレ) ■当時は冴えない中年男性として描かれていたが、今の感覚では勝ち組 先日、Twitterでこのようなツイートが発信され、多くの関心を集めた。 「どうしたのコナン君?」 「あの男、冴えないという評判なのに35歳で霞ヶ関の商社で係長、郊外のベッドタウンに二階建て庭付きの自宅を新築して

    35歳で商社係長、子ども2人にマイホーム――「野原ひろし」にはなれなかった今の30代たち (2016年5月21日) - エキサイトニュース
    guldeen
    guldeen 2016/05/23
    磯野家・野比家・野原家・さくら家の物語は、すでに『反映してた頃の過去の日本』の“幻影”である、というブコメ指摘がツラい…
  • 望まれるクールジャパン政策 島国大和のド畜生

    『オール・ユー・ニード・イズ・キル』はクールジャパンの新たなモデルケースとなるか? 「日には、優秀なクリエイターがたくさんいます。マンガからアニメ、ライトノベル、文学に至るまでコンテンツの幅は広い。素地はいいんです。対して中国韓国は、これほどのベースの開発がないかわりにプラットフォームに重点投資します。例えば中国は、青島(チンタオ)に8500億円をかけて巨大な『青島東方影都』という映画都市を造っています。しかも起工式にはレオナルド・ディカプリオやニコール・キッドマンまで呼び、手がけている不動産会社は、アメリカで2番目の規模の映画館チェーンであるAMCを買収しました。中国版ハリウッドをやる気満々です。しかし、日のクールジャパン政策は、パリに進出するラーメン店を支援するような、個別案件の積上げで『波』を作っていこうとするアプローチに見えます。これも一つの方法ですが、砂漠に水を撒くような結

    guldeen
    guldeen 2014/07/13
    『外貨獲得の可能性のあるコンテンツジャンルの制作に対して減税をすればいい』←問題は、その「見極め」を出来る人材が“財務省には居ない”という、唯一にして重大な欠点がだな…
  • TPP「数字超えた観点で妥結めざす」 首相が表明 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は17日午前、都内で講演し、日米で大詰めの交渉を続けている環太平洋経済連携協定(TPP)について「数字にこだわることも重要だが、それを超えたもっと大きな意味があるという高い観点から、最終的に妥結を目指していきたい」と述べ、早期妥結に意欲を示した。法人税については「日への直接投資を考える際に税率が極めて大きな要素になっている」と

    TPP「数字超えた観点で妥結めざす」 首相が表明 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2014/04/18
    こんなモン、最初から「日米FTA」枠で詰める話(TPP構想が成立の場合、この2国だけで貿易額の7割を占めることに)じゃないの?