タグ

businessとlifehackとtipsに関するguldeenのブックマーク (57)

  • 職場で『PCに詳しい人』と認知されちゃうと給料に反映されないのに雑用的なタスクを振られたりするので春から新社会人の方は気を付けてほしい

    すけこむ @su_bg 職場で「PCに詳しい人」と認知されちゃうと、給料に1円も反映されないのにExcelの雑務をやらされたり、給料に1円も反映されないのに上司へのサプライズとかで動画編集をさせられたり、給料に1円も反映されないのにネットワーク周りのタスクを振られたりするので、春から新社会人の方は気を付けてちょ 2023-03-31 18:31:55

    職場で『PCに詳しい人』と認知されちゃうと給料に反映されないのに雑用的なタスクを振られたりするので春から新社会人の方は気を付けてほしい
    guldeen
    guldeen 2023/04/03
    そもそもナントカ手当が出ない個人スキルなぞ、ていのいい『タダ働き』な上に『うまくいかなかった時の責任』まで取らされる貧乏くじなんだよなぁ(-_-;) 勿論、それらが手当に乗る会社なら有意義。
  • 「頭が良い」の誤解

    新社会人に忠告のつもりで書いてみたい。 極端に頭が良かったり悪かったりしない限り、人間の頭の良さなんてものは大差がない。 始めからテキパキと仕事をこなす同僚を見て、あの人は頭が良いからなんて言葉で片付けてしまってはいないだろうか。 以下のことは頭の良さには関係ないのに人から頭が良いと思われてしまう内容だ。 頭が良くなくてもできることなのでぜひ身につけてほしい。 ・準備がしてある 主に建築業などで使われる鉄則の一つに、「段取り8現場2」という言葉がある。 仕事の良し悪しに対して現場で決まるものは全体の2割程度に過ぎず、現場に入るまでの段取りでほぼ決まるというもの。 つまり何も用意せずに現場に入ったところで仕事がまともに進むわけがないということも意味している。 今日はどんな仕事を行うのか、始まるまで何も考えずに待っていたなら仕事は一瞬で準備に追われてしまうことになる。 予定を早め早めに確認する

    「頭が良い」の誤解
    guldeen
    guldeen 2017/04/15
    新入社員だけでなく、どの職場にも言える話よね、これ。『段取り上手』は仕事上手。
  • 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト

    ご利用者様各位 2020年1月31日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ いつも『ケイコとマナブ.net』をご利用いただき有難うございました。 『ケイコとマナブ.net』は、2020年1月31日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 通信制大学に関する情報は、引き続き『スタディサプリ社会人大学・大学院』にて提供しておりますので、ご利用ください。 >>スタディサプリ社会人大学・大学院を利用する

    『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト
  • フリーランス向け嫌な仕事の断り方・交渉の仕方 | たけろぐ

    フリーランス稼業も波に乗ってくると、いい依頼がきても、どうしてもスケジュール的に請けれなかったり、逆にヒマでも「こりゃーないだろー」みたいな紹介を頂いてしまい、断るに断れなかったりする場合があります。 嫌な仕事というとナンですが、まあ「これはちょっと・・・」という条件の案件ですね。 そういった仕事の断り方・交渉方法をまとめてみました。 「スケジュールが詰まっていて、一ヶ月後まで無理」 よくある無難な断り方ですね。 ただこれだと当に忙しいのか、建て前的に断ってるのか微妙なので、当に請けたい仕事・相手の場合は、 「次はぜひ一緒にお仕事させてください」などとフォローをしておいた方がいいでしょう。 価格が安すぎる場合 10万でやってる仕事を1万でやってくれとか、お小遣い案件がまれにきますw 相場も調べず、「ホームページなんて誰でも作れるから」というふぁっきゅな考えの方や、「どーしても予算がない

    guldeen
    guldeen 2012/06/27
    “それでメシを食っている”プロだからこそ、安請け合いはしない。安い仕事ばかり請けると、『安っぽい人』と思われてしまう。それだけは、避けねばならん。
  • http://bukupe.com/summary/1155

    http://bukupe.com/summary/1155
    guldeen
    guldeen 2011/09/20
    知らないまま使って、ハジをかかないために。
  • ゴチャゴチャした「かばんの中身」をスッキリ整理する4つのアイデア - はてなブックマークニュース

    あなたが毎日使っている「かばん」、気付くと中身がゴチャゴチャになっていませんか?肝心な時に中身が取り出しにくくなってしまっては、お気に入りのかばんも台無し。そこで、ゴチャゴチャしたかばんの中身をスッキリ整理するアイデアを4つご紹介します。 ■ そのかばんの中身、当に必要? 荷物が多くてゴチャゴチャしているという人は、必要ない物までかばんに入れっぱなしになっている可能性が。まずはかばんの中身を一度ひっくり返してみましょう。 ▽ カバンの中身を上手に整理する方法 | nanapi [ナナピ] 上記のエントリーでは、無理なくかばんの中身を整理する方法として、模造紙とペンを使ったアイデアを紹介しています。大きめの模造紙や包装紙を4枚用意し、そのうち3枚にそれぞれ「今日(明日)使う物」「使わない物」「迷う物」と書きます。残った1枚の紙の上にかばんの中身を全て出して、先ほどの分類に合わせて1つずつチ

    ゴチャゴチャした「かばんの中身」をスッキリ整理する4つのアイデア - はてなブックマークニュース
  • 誰にでもできる株式会社の作り方〜バーチャルオフィスで登記編〜 - Startup Reality

    前エントリの通り会社を作りましたので、予告通りバーチャルオフィスで会社を設立する方法を経験を元に書いていきます。たぶんこの通りにやれば株式会社が作れます。 たまにはキャッチーなタイトルをつけてみました。 基的な手順としては、以下の通りです。 会社名を決める 会社設立を謳っているところ司法書士行政書士に会社設立をお願いする バーチャルオフィスを契約する 代表印と角印を作る 出資者(発起人)の印鑑証明を取得しておいてもらう 事業目的など必要事項を決める 定款作ってもらう 資金を振り込む 定款とかいろんな書類に超印鑑押す&会社設立日を決める 待つ 登記簿謄を取得する バーチャルオフィスに登記簿謄をFAXする 最後に気になるお値段 では、以下流れに沿って詳細を見ていきましょう。 会社名を決める まずこれを決めないといけません。 バーチャルオフィスとの契約にも会社名が必要です。*1 印鑑を作

    誰にでもできる株式会社の作り方〜バーチャルオフィスで登記編〜 - Startup Reality
  • 自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:仕事に救われる朝もあるから~快適な仕事場作りを目指す45選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:仕事に救われる朝もあるから~快適な仕事場作りを目指す45選 | ライフハッカー・ジャパン
  • http://souzou.fuzimoto.info/2010/12/blog-post_27.html

  • 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特急列車はなぜ普通列車より早いのか? 途中停車駅がすくないから。ですよね。 では、なぜ途中停車駅がすくないのか? それは早く進むために、そう決めたから。ですよね。 じゃあ、なぜ君たちの仕事は遅いのか? 各駅停車の仕事仕事が遅々として進まない。それなりに能力がある人が集まっていても、そういうことはよくあります。 それって、まさに各駅停車状態になってるからじゃないでしょうか? すこし進んだと思ったら停車して、計画を見直したり、やり方を調整したり。途中で誰かが「これって何だっけ?」と質問してくるのに答えたら、別の人が「えっ、それってこうだと思ってた」なんてことになって、1から認識あわせをしなおすことになったり。 結局、一直線にゴールに向かってひた走れれば、それほど時間がかかるわけ

    guldeen
    guldeen 2010/11/13
    『いちいち立ち止まらずに済む工夫』が出来ているかどうか、の差。
  • 自称「頼み下手」の開発者が綴る、頼み上手になるための基本3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンにとって、他人に仕事を指示したり、依頼するスキルは不可欠ですね。しかし、実は「仕事をどうやって頼んでいいのかわからない」と戸惑ったり、「指示したとおりにやってくれない」と悩んだりしている人は、意外に多いかと思います。こちらでは、このテーマについて採りあげてみたいと思います。 自称「頼み下手」の開発者Kent Fenwick氏は、なぜ「他人に何かを頼む」ことのほうが、思いのほか難しいのかについて、以下のように考察しています。 パーソナルアシスタントサービスを展開する「Fancy Hands」のTed Roden氏に対するオンラインラジオ「5by5」でのインタビューは、なかなか興味深いものでした。 Roden氏は、同社のサービスの課題として、既にこのサービスに対価を支払ってくれている人々を掴むのが難しいと語っていました。「Fancy Hands」のいちユーザである筆者も、思った

    自称「頼み下手」の開発者が綴る、頼み上手になるための基本3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    guldeen
    guldeen 2010/10/30
    やっぱりかというか、こういうのは『場数』を如何に若いうちに積んでおくかなのよね…。失敗が許される年齢や段階の時に失敗しておけ、というのは、真理。
  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
    guldeen
    guldeen 2010/07/29
    「掃除をする」以外には、あまり役に立ちそうに無かった▼シャワーを浴びる、ってのもいい。何らかの気分転換行為は必要。
  • ログイン - Google アカウント

    ログインお客様の Google アカウントを使用 メールアドレスまたは電話番号 メールアドレスを忘れた場合 ご自分のパソコンでない場合は、シークレット ブラウジング ウィンドウを使用してログインしてください。 ゲストモードの使い方の詳細 次へアカウントを作成

  • WEB系フリーランスの為の見積書と請求書の話|ホットココア社長日記

    ”寂しい”をテーマにコミュニティサイトを運営するホットココアという会社の代表取締役をやってます。 【連絡シル!】090-2033-5444 / お問合せフォーム / Skype:hiroru123 / tiwtter 【個人運営】非モテSNS/ぽっちゃりSNS 【会社運営】非モテタイムズ 【連載】コラム 【紹介】歴史 つい先ほど、採用についてのエントリーを書いたのですが、今日は結構寝て頭がさえてるのでサクサク書きます。 株式会社ホットココアという会社設立をして 自社にはディレクターしかおらず、とはいえデザイン、コーディングを 社内で抱えるのは難しいので、フリーランスの方に依頼することが多いです。 ※プログラマーさんは、可能であれば社内採用を考えているのですが、 なかなかプログラマーさんって少ないんですよね。。。ご応募待ってます。 フリーランスの方とよく話で詰まること僕も、過去

  • ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About

    販促についてのコンサルティング活動のなかでも、相談が多いのがネットショップについてです。「ネットショップを作ってみたが、まったく商品が売れない」「どうやったら売れるネットショップができるのか教えてほしい」など、多くの方が同様の悩みを抱えています。 今回は、ネットショップを作るうえで知っておきたい基的な知識や大切なポイントをご紹介します。 ネットショップの作り方は2種類 ネットショップの作り方は、大きく分けて2種類あります。それぞれに長所と短所があるので、状況や目的に合わせて使い分けましょう。 1.「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などのショッピングモールに出店する 【長所】 用意されたテンプレートを利用すれば、短期間でショップをオープンできる ショッピングモール自体に多くの利用者がいるため、有名な商品を安く販売できる場合には宣伝広告費をあまりかけなくても多くの閲覧者が集められる

    ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About
  • これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    営業の役割を問われて、短時間で簡潔明瞭に答えられる人は、決して多くはありません。そんな稀有なおひとりが、アシストの新さんです。 彼は、私が主宰する「ソリューション営業モデル研究会」にもご参加頂き、営業活動のベスト・プラクティスの体系化と営業能力のガイドライン作りに、一緒になって取り組んでいます。 下図は、そんな、新さんのまとめられた「営業の仕事・商品・サービスに左右されない普遍的な営業の役割り」というものです。 営業の仕事とは何かを解説したものは、よく見かけますが、このように簡潔にまとめられたものは、なかなかありません。 解説を加えるまでもなく、一目瞭然です。 僭越ながら補足させていただくとすれば、「スキル(マインド)」のところでしょうか。 ここでは、「営業のスキル(マインド)」を「コンダクター」、「コンサルタント」 「顧客との同盟」の3つに分けられています。 「コンダクター」とは、お

    これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    これをパッと見て俺は、生保ほか各種保険商品の外交員を連想した。親身になって相談に乗り、プラン作成、利点・欠点をきちんと説明(これが出来てない処は残念ながらある)のち契約書にサイン。うぅ、難しい。
  • 仕事を効率よく行う為の基本的なPC環境作り : LINE Corporation ディレクターブログ

    「ねとらじ」担当、自称「社内デュアルディスプレイ推進委員会」副会長のクォです。 あまりにも基的過ぎるとは思うのですが、今回は仕事を効率よく行う為の「作業ディスプレイのデュアル化」と、「複数PCでのマウス&キーボードの共有」を紹介したいと思います。 まずはデュアルディスプレイ! 「デュアルディスプレイ」って何よ?というと、「マルチモニター」とも「マルチディスプレイ」とも呼ばれ、簡単に説明すると、「モニターで表示させる領域を増やしたいなら、画面数を増やせば解決するじゃん!」みたいなものです。 例えば、「1280x1024」の画面サイズで作業エリアを増やしたい場合、ワイド型液晶等(「1680x1050」や「1920x1200」)の大画面モニタに買い替えるのではなく、もう!つ、別途「1280x1024」サイズのディスプレイを繋いで、「2560(1280x2)x1024」の画面サイズにしてしまおう

    仕事を効率よく行う為の基本的なPC環境作り : LINE Corporation ディレクターブログ
  • お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「お前ら起業しろ!経営者はいいぞ!」 1 ラチェットレンチ(catv?) :2010/01/06(水) 02:11:32.41 ID:bg9HmlYe ?BRZ(10000) ポイント特典 日の開業率を10%引き上げたい!ビジネスバンク、起業家支援への想い 今回は、レンタルオフィス事業の草分け的存在の株式会社ビジネスバンクの浜口社長に登場していただきます。起業家向けに新サービス提供を挑み、どのようなマインドで、どのような考え方で、市場を創造してきたのか? 早速、その真意に迫りたいと思います。 なぜ、「起業家向け」サービスだったのか? 「日の開業率を10%に引き上げます!」 それが、ビジネスバンクの企業理念、つまり【柱】です。 浜口社長が起業家向けサービスを提供して、起業しようと考えたのは、大学卒業後の就職先での体験からでした。 就職先は、30

    guldeen
    guldeen 2010/01/13
    誘われですが、今年中の起業立上げメンツに加わってる俺。/世にニーズがそこそこあり、でもまだ広まってなく、自分らが広めたい物があるなら、それは起業するに足りうる条件。
  • 基本は『三段構成』――今さら聞けないビジネスメールの書き方 - はてなニュース

    メールのやり取りなしにビジネスをするのは難しい時代になりましたが、ビジネスメールの書き方に自信が無いという人も多いと思います。そこで今回は、ネット上のビジネスメール記事を参考にしながら、ビジネスメールの書き方の基について簡単に確認してみましょう。 さて、一口にビジネスメールと言っても、「相手に自分から送信するのか、返信するのか」、「社内向けか、社外向けか」、「初めての相手か、二度目以降なのか」など、状況に応じて様々な書き方が存在します。とりあえずここでは、最もフォーマルな書き方が要求される「社外」の「初めての相手」に向かって「送信」するという状況を想定して紹介します。 さて、ビジネスメールは、基的に以下のような3つのブロックによって文章が構成されます。 1. 前文 2. 文 3. 末文 前文では「相手への挨拶とメールを送った目的の説明」、文では「メールの用件の具体的内容」、末文では

    基本は『三段構成』――今さら聞けないビジネスメールの書き方 - はてなニュース
    guldeen
    guldeen 2009/12/06
    あと、メール題名は『自分の所属と名前+要件の要約』、って事を知らない人は凄く多い。なにせ、「いつもお世話になります」って題名のSPAMがあるくらいだからね。