タグ

businessとmanagementとhistoryに関するguldeenのブックマーク (16)

  • 「やれることは何でもやろう」― 創業メンバーの鈴木社長が語るMonotaRO創業ストーリー|株式会社MonotaRO(モノタロウ)

    記事の内容は取材時のものであり、組織名や役職等は取材時点のものを掲載しております。 鈴木 取締役兼代表執行役社長 1998年に立教大学を卒業後、住友商事に入社。住商グレンジャー(現MonotaRO)の立ち上げメンバーとして活躍。2006年にMonotaROの上場と同時に出向を終え住友商事を退社。インターネットビジネスの可能性を感じて楽天転職。その後、約1年を経て2007年にMonotaROに復帰しマーケティング部長として手腕を発揮する。2012年3月に取締役兼代表執行社長に就任。 2018年、4月に新卒入社の新入社員10名を迎え、MonotaROは2000年の創業以来、初めて従業員数(正社員)が300名を突破した。当社が運営するオンラインストア(monotaro.com)は、今では1500万商品を取り扱い、280万会員という多くのお客様にご利用いただく日屈指の大規模サービスに成長し

    「やれることは何でもやろう」― 創業メンバーの鈴木社長が語るMonotaRO創業ストーリー|株式会社MonotaRO(モノタロウ)
    guldeen
    guldeen 2021/05/12
    モノタロウのオウンドメディアなんて、あるのね▼企業の『購買部』の非効率さを改善した国内発祥企業というだけでも特異だけど、2000年代前半はチラシやFAXで奮闘してた点が、少し泣ける
  • 🌸大ちゃんママ🌸 on Twitter: "@burubur56030897 UberEatsやAirbnb、果てはAmazonまで… 昨今隆盛を極めるグローバル・ベンチャー企業って根本原理が「奴隷労働&搾取」なんだよね。労働者に対する感覚がまるで植民地時代の「プランテーシ… https://t.co/OAplFCUJZz"

    guldeen
    guldeen 2020/06/24
    これはかなりの本質。結局、西洋人の手掛ける海外展開ビジネスの殆どは、『奴隷労働とプランテーションと収奪』モデルに帰結するのだな。
  • ニトリ会長が日経「私の履歴書」ウラ話を全告白!

    幼い頃は親のヤミ米屋の手伝い、高校入学も大学編入も裏ワザを企て、大学時代は取り立て屋。入社した会社では仕事をさぼりパチンコ。ドン底からいかにして逆転したのか。 どんなバカでも成功できる 私、似鳥昭雄の半生はやはり多くの人にとって刺激的なものらしい。日経新聞の名物コーナー『私の履歴書』に、今年4月から1カ月間、私の文章が連載された。私の歩んできた道をありのままに語ったところ、ありがたいことにたくさんの反響をいただいたのだ。 小学校の頃に自分の名前を漢字で書けなかったこと、外部から招き入れた人材に会社を追い出されそうになったこと。そういったエピソードの数々は、ニトリの社員たちにとってみれば、耳にタコができるほどに聞かされた話だが、世間の「成功した経営者像」とはかけ離れている。 それらは、私が語らなければ世に知られることがなかったり、もうすでに忘れられていたことであるかもしれない。上場企業のトッ

    ニトリ会長が日経「私の履歴書」ウラ話を全告白!
    guldeen
    guldeen 2017/11/24
    あ、編集者と『話の構成』とか、ちゃんと考えてたんだ▼この半生、朝ドラ化しないかなぁ。
  • 京都おそるべし!「閉店します 357年間ありがとうございました」!?:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 京都おそるべし!「閉店します 357年間ありがとうございました」!? Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年12月28日 18:30 ID:hamusoku 「閉店します 357年間ありがとうございました」 京都おそるべし。 https://twitter.com/mugisakenomi/status/416818358546227200/ 創業が江戸時代の明暦年間という老舗の桂飴舗養老亭さんが閉店する模様 1 :ハムスター名無し2013年12月28日 18:36 ID:tSbU5R2H0 ファッ!? 2 :ハムスター名無し2013年12月28日 18:36 ID:tdFXJg040 老舗がなくなると行った事なくても寂しいね 3 :ハムスター名無し2013年12月28日 18:36 ID:X4fpyiIq0 あ、ありがとうございました・

    京都おそるべし!「閉店します 357年間ありがとうございました」!?:ハムスター速報
    guldeen
    guldeen 2013/12/28
    今日昨日のレベルって話じゃねーぞ!オイ。
  • 法人格「ライブドア」変遷を1枚の画像にまとめてみた & livedoorブランドについて - 941::blog

    報道でご存知の方も多いかと思いますが、NHN Japanとネイバージャパン、ライブドアが経営統合され新しい組織体制となり生まれ変わります。一番多い時で2000人を超える規模感だったライブドアという会社ですが、現時点のライブドアは実は法人格でいうと3つ目の「ライブドア」だったりします。 私も現ライブドアの社員なわけですが、同僚や家族や友人に説明する時に自分でも混乱するので1枚の画像にしてみました。こちら。改変なしであれば自由に使っていただいてOKです。 作成にあたり、Wikipediaの以下の項目を参考にした ライブドア (インターネットサービスプロバイダ) - Wikipedia LDH (持株会社) - Wikipedia ライブドア - Wikipedia また、作成にはWeb上で図の作成が出来るCacooを利用させてもらいました。ありがとうございます。複数人で同時に図を書けたりして超

    法人格「ライブドア」変遷を1枚の画像にまとめてみた & livedoorブランドについて - 941::blog
  • 松下幸之助、稲盛和夫…成功者のエピソードには嘘が多い?成功は偶然、事業計画書は嘘…

    自己啓発理論を研究しつくしたビジネス・プロデューサーの鈴木領一氏が「自己啓発」「能力開発」の質をレクチャー。話題の最新刊『100の結果を引き寄せる1%アクション』のエッセンスを交えながら、「自分が求める成果を出すために、当にやるべきこと」をお伝えする–。 成功に関する話は、嘘が多い。 これは、私が300名以上の成功者を取材し、アメリカの「SUCCESS」誌と共同プロジェクトで成功者を研究した経験からハッキリといえます。 マスコミで伝えられる成功者のサクセスストーリーも脚色されたものが多く、真実の姿を報道するケースは稀です。 こんなことがありました。自身のサクセスストーリーが大手出版社から出版された著者に会った時のことです。 この方はベンチャー企業の創業者で、会社は飛ぶ鳥を落とす勢いで伸びていました。書籍には「望めば叶う」「努力すれば成功する」というテーマで、ご自身のサクセスストーリーが

    松下幸之助、稲盛和夫…成功者のエピソードには嘘が多い?成功は偶然、事業計画書は嘘…
  • ユニクロの創業感謝祭、11/23から4日間開催 初日早朝には恒例の「あんぱん」配布も - はてなニュース

    2012年で創業63周年を迎えるユニクロは、11月23日(金・祝)から11月26日(月)まで創業感謝祭を実施します。期間中は、200アイテム以上がお得な価格で登場。午前6時にオープンする初日には、“感謝祭名物”ともいえる「あんぱん」を各店先着100人限定で配布します。配布の対象は全国の約350店舗以上です。 ▽ UNIQLO|ユニクロ公式オンラインストア ▽ TODAY'S PICK UP|新着記事一覧|ユニクロ 創業感謝祭では、限定価格になった冬のアイテムが日替わりで販売されます。例えば軽さが話題の「ウルトラライトダウンジャケット」(通常価格:5,990円)は、11月23日のみ3,990円に。女性向けの「ヒートテックスキニーフィットストレートジーンズ」(通常価格:3,990円)は、11月25日のみ2,990円になります。この他、4日間を通してお得に購入できる「ヒートテックフリースTシャツ

    ユニクロの創業感謝祭、11/23から4日間開催 初日早朝には恒例の「あんぱん」配布も - はてなニュース
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 東日本大震災をどうやってIntelは無傷で乗り切ったのか

    guldeen
    guldeen 2012/06/26
    緊急時には、『適切な者への権限委譲』がカギ、という話。だが、日本の企業にそれが、どこまでできるか…
  • | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~

    旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~ 三十路の元官僚・宇佐美典也(うさみのりや)が未来を考えるための情報を発信していました。こちらに移動 ➡ http://usami-noriya.com

    | 旧うさみのりやのブログGT ~移転しました~
  • スティーブ・ジョブズ名言集

    先日Apple CEOを辞任したジョブズ氏、長いながぁーいApple時代でたくさんの名言を残してますよ。こういう発言がジョブズ氏がジョブズ氏たる所以なのでしょうね。 【Appleに関して】 「素晴らしいアイディアを盗むことに、我々は恥を感じてはこなかった。」1996年:PBS Documentary, Triumph of the Nerds

    スティーブ・ジョブズ名言集
    guldeen
    guldeen 2011/10/15
    『多くの場合、人はそれを見せてあげるまで何を求めているのかわかっていない』デザイン絡みのプレゼンに関わった人なら痛感する話。漫画やアニメなら、絵コンテどころかほぼ完成品状態へのリテイク指示。
  • Steve Jobs の思い出

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 Steve Jobsが亡くなってしまいました。 なんというか当にショックです。 私はアップルで16年間働いていました。そのうち半分以上はカリフォルニアの社で管理職でした。Steve Jobs と話をしたこともあります。そんな体験を振り返ってアップルにおけるSteve Jobs ってどんな感じの存在だったのか私なりに綴ってみたいと思います。 Steveがどんなふうな人なのか、という話をするには、まず彼がアップルに復帰する前の社内の様子を書いてみたいと思います。 その頃のアップル社内というのは、船頭のいない船、とでも

    guldeen
    guldeen 2011/10/06
    『(Jobsが復帰する前のアップルは)船頭のいない船、とでも言おうか、「学級崩壊」ならぬ「社内崩壊」とでも言うのか』おいおいw で、そこに『専制政治』システムを持ち込んだジョブズ。でも利益集団だからね、企業は。
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    guldeen
    guldeen 2009/12/10
    ただただ悲しい。俺は「科学」派で、わが母も"学研のオバさん"をしてた事が(団地の一室である我が家に、他所の子の分の教材が山積みw)。日光写真は一度も成功せずで悔しい思い/で、"子供の科学"はまだ在るの?スゲー。
  • AAまとめブログ(´∀`):やる夫で学ぶ本田宗一郎 - livedoor Blog(ブログ)

    やる夫で学ぶ田宗一郎 2009年08月18日 やる夫で学ぶ田宗一郎 第十一話   カテゴリ:やる夫で学ぶ田宗一郎  287 名前: ◆C.B5VSJlKU [] 投稿日:09/08/16(日) 22:09:52 ID:TNXCjmCI 三菱銀行と田技研の縁は深い。 __ ,.-¬- 、._ / '´,  、   、 `ヽ、 r´    / l ヽ  \ 、ヽ /  / /l.  l、 \  ヽ ', lヽ   危機を何度か助けさせて頂きましたからね。 /, l. / /´ヽ lヽ   ヽ. ! ヽ. ト ヽ、 '´|  V '__ヽ. ト\、_',|   ',|   | l. ,| | __ \゙、ヽ.__ヽl.  ト.| lハlヘ|´ `   ヽ´ ``〉,^! | ! l\l|    |    //ィ N | ハ ヽ  __   /ハ/ `    

    guldeen
    guldeen 2009/10/15
    彼の逸話はそれだけで本が出来てしまう(しかもその大半が抱腹絶倒なエピソード)わけだが、それをAA付きで展開するってのもすごいな…。
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    guldeen
    guldeen 2009/06/05
    ムダだと思って省いてたら、バッファ分すら削ってた事に気づき財布がピンチでござるの巻/機械機構の場合は「あそび」と表現する。動作誤差を見込んでの許容範囲の設定は、例えば電圧変動に強いなどの利点となる。
  • すべらない名無し | ヤマハの歴史

    383 おさかなくわえた名無しさん 2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df >>366 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る

    guldeen
    guldeen 2007/07/06
    クラフトマンシップつながりによる、連想ゲーム的な事業多角化の歴史。面白い。
  • 1