タグ

businessとmusicとmanagementに関するguldeenのブックマーク (10)

  • 山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ

    この件については、既にご存じの方も多いと思います。 念の為、経緯を簡単に振り返ってみましょう。 2023年6月30日、スマイルカンパニーとのマネジメントの業務提携契約が中途で終了したことをTwitterで報告した[2]。 ジャニー喜多川の性加害問題に際し、松尾がメディアでジャニーズ事務所および同事務所社長の藤島ジュリー景子について触れたことが原因だとし、同じくスマイルカンパニー所属の山下達郎との竹内まりやも松尾との契約解除の方針に賛成したと述べた[3][4][5]。 松尾は『日刊ゲンダイ』で連載しているコラム「メロウな木曜日」の2023年7月6日発行号掲載分で経緯を明らかにした。 それによれば、藤島の公式見解を受けて、出演したラジオ番組で見解や提言を示したところ、スマイルカンパニー社長の小杉周水[注 2]に呼び出され、松尾の意見は正論だとした上で、ジャニーズ事務所や藤島の名前をメディアで

    山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ
  • 東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s

    レコファンの新店舗とほぼ同時に入ってきたのが、新宿TSUTAYA 歌舞伎町レンタル館の11月15日での閉店の報。 当店をご利用頂きまして誠にありがとうございます。このたび当店は、誠に勝手ながら11月15日(日)をもちまして閉店させて頂くこととなりました。 ※最終貸出日も11月15日(日)とさせていただきます。 25年間ご愛顧いただきましたこと、 スタッフ一同ここに謹んで御礼申し上げます。#新宿TSUTAYA pic.twitter.com/4atZInfZb9— 新宿TSUTAYA 歌舞伎町DVDレンタル館 (@SinjyukuTSUTAYA) October 5, 2020 さらに北千住店、中目黒店も同日に閉店という情報も入ってきています。 TSUTAYAの閉店は日全国で着々と続き、徐々に間引かれているわけですが、それは地方都市や郊外だけでなく、都心部も然りということで。 ここ数年のT

    東京都心のTSUTAYAが一気に閉店すること - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 【SMAP】「メリー喜多川」独占インタビュー “中居からも誰からも何の連絡もありませんでした” (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    「SMAP」解散の危機は、1月18日の「SMAP×SMAP」冒頭の生謝罪によって、ひとまずの収束をみせた。ジャニーズ事務所のメリー喜多川副社長、そして飯島三智マネジメント室長の対立が発端となったこの騒動。「週刊新潮」1月21日発売号が、当事者であるメリー副社長の独占インタビューを掲載している。 *** 生謝罪が行われる前、各スポーツ紙は〈木村を除く4人の独立には、大手プロダクションの後ろ盾がある〉という趣旨の記事を報じていた。芸能担当記者によると、 「大手プロとは、タモリなどが所属する『田辺エージェンシー』のことです。タモリが長年司会を務めた『笑っていいとも!』に、メンバー3人がレギュラーとして出演し、とりわけ中居はタモリとの親交が深い。その関係もあり、4人は『田辺』へ入ることが決まっている、との話が出回りました」 この騒動と『田辺』との関連について尋ねると、メリー氏はこう答えた。

    【SMAP】「メリー喜多川」独占インタビュー “中居からも誰からも何の連絡もありませんでした” (デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/20
    メリーさんって、ジャニーさんの姉なのか。となるともう、死ぬまで誰にも止められんな…
  • ローランド、年内にも上場廃止へ TOBが成立:朝日新聞デジタル

    電子楽器最大手のローランド(浜松市、東証1部)は15日、上場廃止を目的に実施した経営陣による自社株式の買い取り(MBO)向けの株式公開買い付け(TOB)が成立したと発表した。約1840万株の応募があり、TOBの成立に必要な3分の2以上となる82.92%を取得。9月に臨時株主総会を開き、年内にも非上場化する予定。このMBOでは米ファンドと進める手法について創業者の梯郁太郎氏が反対を表明していた。

    ローランド、年内にも上場廃止へ TOBが成立:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2014/07/16
    「東洋経済」の記事 http://toyokeizai.net/articles/-/40389 タイヨウ・ファンドは「7年間の付き合い」で「短期的な利益は求めていない・ただ現在の株価は本来のポテンシャルに対し安過ぎる」との見方。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    guldeen
    guldeen 2012/10/01
    『ここ1~2年で、チケットが瞬時に売れてしまう公演と、いつまでたっても売れない公演が二極化する傾向にあるんです』どの世界も、高級と低価格の二極化が著しいとは思ってたが、音楽興行もそうなのか。
  • 音楽レーベル勤務だけど何か質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 20:30:23.79 ID:0SRDunfqO 29歳♂ 覚えてるか分からんけど、随分前にスレ立てました。 今は異動してレーベル勤務。諸事情で携帯からですごめんなさい。 ※前回 レコード会社勤務だけど何か質問ある? 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 21:55:52.13 ID:QoFcNR3d0 新人発掘してるのは事務所?レーベル? 音楽わからんからその辺曖昧ですまん 新人発掘してたらどういう風にやるとか どういう人に目をつけるのか教えてほしい >>67 事務所というか会社に必ず新人発掘部門があるよ 自分もそこにいたよ 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/22(火) 21:47:57.74 ID:jDfwtS

    guldeen
    guldeen 2010/05/01
    文化著作物を商売として作り出し売り込むことの難しさ。オフタイムが無いので離職率が高いのは、業種構造上は多少は仕方ない事なのかも…
  • 職業:音楽プロデューサーだけどなんか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/19(金) 19:31:58.45 ID:iP3MS0RW0 今年はいってから、オリコン5位以内のアルバムを1枚、 30位以内のアルバムを3枚つくったよ。 答えられる範囲でいろいろ答える。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/19(金) 19:32:34.63 ID:csQbyOIs0 年収は? つけてる時計は? 乗ってる車は? 昨日オナニーした? >>3 年収はその年によってマチマチ。 今年はたぶん1000万くらい。 免許持ってない、時計興味ない。さっきおなーにした 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/19(金) 19:32:51.80 ID:GQULh3Dv0 どこかの会社専属? >>4 フリー 100 名前:以下、名無しにかわりましてV

    guldeen
    guldeen 2009/06/20
    サンレコ完全否定発言に「おいwww」とか思ったが、やはり実際に音楽業界を生き抜いてきた人の意見は拝聴すべき価値のあるものであった。脱帽。
  • カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)

    まさに「継続は力なり」である。サントリーのビール事業が1963年の参入以来、2008年に初めての黒字化を達成した。 「非上場企業だから続けられた」と言えばそれまでだが、それにしても、よく今まで撤退しなかったものだ。初志を貫いて事業を継続すれば、いつかは実を結ぶ。その格好のモデルケースとなるのだろう。 ビール事業だけではない。やはり利益を挙げてきたわけではないが、サントリーが決して撤退しようとしない事業がある。美術や音楽など芸術文化を支援する「文化事業」だ。いわゆるメセナ活動である。 もともとサントリーは、社会との結びつきを非常に強く意識している会社だ。創業社長の鳥井信治郎氏は「やってみなはれ」という言葉で有名だが、鳥井氏の経営哲学を語るうえで欠かせない言葉がもう1つある。それは「利益三分主義」という言葉だ。 企業は社会の一員であり、社会とともにある。だから事業で得た利益は会社や株主、社員の

    カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2009/03/19
    ゲスな勘繰りとしては「"ウィスキー作ってるって会社"のイメージ維持」とも取れるが、それを四半世紀続けてきてるだけでも敬意に値するのは事実。そういや、遺伝子加工で世界初の"青いバラ"作ったのもサントリー。
  • 「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了

    ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。 アイワはヘッドフォンステレオ「カセットボーイ」などで知られるオーディオ機器メーカーだったが、2002年にソニーが吸収合併。アイワブランドの携帯オーディオプレーヤーなどをソニーが販売していた。 関連記事 ソニー,アイワを完全子会社に ブランドは存続 新生アイワの“やんちゃ”商品は「USBオーディオ」 ソニーが、アイワブランドの新戦略商品群を発表した。“新生アイワ”の成長エンジンとして用意されたのは、HDD/USBメモリプレーヤーやUSBスピーカーなど、PCのUSBを利用したパーソナルAV製品「USBオーディオ」だ。 関連リンク アイワ製品サイト

    「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了
    guldeen
    guldeen 2008/05/16
    俺は「モデム」(しかもPC-9801との相性が割と悪い)で記憶が…。しかし、ご臨終ですか。ナンマイダー。
  • すべらない名無し | ヤマハの歴史

    383 おさかなくわえた名無しさん 2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df >>366 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る

    guldeen
    guldeen 2007/07/06
    クラフトマンシップつながりによる、連想ゲーム的な事業多角化の歴史。面白い。
  • 1