タグ

businessとnewsとgovernmentに関するguldeenのブックマーク (6)

  • ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金使いCCCの言い値で

    ここには、刊行年度の古いがズラリと並んでいる。これも中古の選書リストの一部と思われるかもしれない。だが実は、これは多賀城市立図書館がツタヤ図書館としてリニューアルオープンする前、昨年4月に決裁された除籍(廃棄)リストの一部分である。 この除籍リストをみると、ほとんどは雑誌のバックナンバーで、単行の除籍は少ないが、その単行には生活・実用書がズラリと並んでいる。 注目したいのは、いつ発行のかだ。この除籍の「受入日」(実質的には刊行年)をみると、1990年代もあるが大半は2000年代だ。前回記事で紹介した選書リストの料理に数多くの90年代出版のタイトルが並んでいたのと比べたら、むしろ廃棄したのほうが新しいくらいである。 市民の貴重な税金で購入するが、廃棄したより古いというのはどういうことなのか。これから購入しようとしているのリストと、不要として廃棄したのリストの見分けが

    ツタヤ図書館、廃棄した本より「古い実用書」大量購入が発覚!多額税金使いCCCの言い値で
  • 農地集約、離農奨励金で規模拡大へ…競争力強化 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    農林水産省が、農地の規模を拡大して競争力を高めるため、事実上の「離農奨励交付金」の創設を検討していることが12日、分かった。 耕作意欲がある若手農家らへの農地集約を促し、国内農業の競争力強化を目指す。高齢の農家などが、別の農家に土地を売却したり、長期間にわたって貸したりする場合に交付金を支給する内容だ。9月末に締め切られる2012年度予算の概算要求に盛り込む方向で調整している。 環太平洋経済連携協定(TPP)など世界的に貿易自由化の流れが進む中で、国内農業の競争力強化が急務と判断した。農地を手放す人に財政支援し農地の集約を図る政策は自公政権も09年に実施しようとしたが、政権交代で凍結された。現在、1戸あたり2ヘクタール程度の平均耕作面積を、今後5年間で平地は20~30ヘクタール程度、山間地は10~20ヘクタール程度に拡大することを目指す。

    guldeen
    guldeen 2011/09/13
    土地の集約が耕作での必要要素なのは、昔から『たわけ(田分け・相続などで)』が馬鹿者の意味になる事からも言われてた真理じゃん…。
  • 不法占拠「大たこ」営業を妨害し逮捕…されたのは大阪市職員 酒飲み「日本一悪い店…かかって来いや」 - MSN産経ニュース

    元の店(右のフェンス部分)を撤去後、市道上で営業を再開しているたこ焼き店「大たこ」=11月25日夕、大阪・道頓堀 不法占拠だとして大阪市が撤去を求めている大阪・道頓堀の有名たこ焼き店「大たこ」で、たこ焼きに水をかけるなどして営業を妨害したとして、南署は14日、威力業務妨害容疑で、同市経済局計量検査所担当係長、中川悦司容疑者(48)=大阪府島町百山=を逮捕した。 ■自主撤去期限の夜… 逮捕容疑は13日午後11時ごろ、大阪市中央区の店舗前の市道で「ここが日一悪いことをしている店か」などと因縁をつけた上、持っていた傘を振り回し、たこ焼きなどの商品を水浸しにした、としている。 南署によると、「間違いありません」と容疑を認めているという。また同市によると、中川容疑者は、撤去問題にはまったくかかわっていない。 関係者によると、店では当時、男性従業員2人が営業していた。中川容疑者は酒に酔っている様子

    guldeen
    guldeen 2010/12/14
    意義が最終的に正しかろうと、手段が違法ではダメ、の典型。
  • 川勝知事:「何であんなもの飾る!」 空港内ペットボトル茶広告に不満あらわ /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇伊藤園「発言の真意分からない」 川勝平太知事が26日、静岡空港内にあるペットボトル茶の広告について「何であんなものを飾るのか。煎茶(せんちゃ)の文化だからボトルは困る」と、あげつらう一幕があった。 静岡茶を「空の玄関」でもっと売り込むべきだ、との熱意のあらわれとみられるが、広告を出している大手飲料メーカー「伊藤園」は「やめろというなら掲示をやめるが、広告料は払っている。知事の発言の真意が分からない」と話している。 知事の発言は、自民党県連の幹部らが新茶の凍霜害への対応を求めて訪問した際、飛び出した。面会は報道公開され、川勝知事は、空港ビル内の同社広告について「静岡のお茶か、と思ったら、東京(の企業)だ」とも述べ、不満をあらわにした。同社などによると、この広告はペットボトル茶を茶畑をあしらってPRしている。 同社広報部は「広告のデザインは空港会社とも相談し、静岡の茶畑もイメージした。静岡茶

    guldeen
    guldeen 2010/04/27
    自分の経験上、こういった所で急に怒鳴るのは、ただの権威バカ/赤字空港に、地元のよしみだからって"わざわざ"広告出しに来てくれたのね、伊藤園って。それをDisるとは、なんたるバカ知事。糾弾されるべきだわ。
  • 障害者郵便割引不正:凜の会代表「厚労省幹部から証明書」 地検が任意聴取へ - 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2009/05/28
    弱者救済制度の趣旨を解った上でそれを私利私欲の為に使ってるのだから、悪質。
  • 国と地方に眠る14兆円を吐き出せ:日経ビジネスオンライン

    (前編から読む) 官僚がどんな事業をしているのか。そのすべてを知っている国民はほとんどいない。自分の役所でどれだけの政策を手がけているのか。当の官僚もあまり知らない。ブラックボックス化する官僚機構。それが、国と地方を複雑にしている。 政策の棚卸しで驚くべき事実が明るみに 「今は国と地方の役割分担がメチャクチャ。国、都道府県、市町村の事業を洗い出し、どの主体がふさわしいか、明確に分けていく。そのことを第一に始めるべきだ」。NPO地方自立政策研究所の穂坂邦夫理事長は指摘する。前志木市長の穂坂氏。霞が関の行動原理や地方自治、市町村の実態などに詳しい。 郵政民営化のように、行政サービスの民間開放は増え始めた。だが、国と地方に民間開放の余地がどれだけあるのか、正確に把握している人はいないだろう。 国道管理、河川管理に象徴される国と都道府県の二重行政、三重行政も数多く存在している。だが、実際のところ、

    国と地方に眠る14兆円を吐き出せ:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2009/02/12
    「こんなスパゲッティなコードを書いたのは誰だぁっ!」と雄山が怒っても、誰も責任を追及されないという悪夢の構図。イチから作り直したほうが早いのは解ってるが、それやると日々の業務が完全停止するジレンマ。
  • 1